250コインです。ダックスフンドのシニア犬のしつけ、行動についてです。少しでも改善できないかなと思っています。訳あって、人間でいうと50~60歳のおじいちゃん犬を1~2年一緒に暮らすことになりました。癖の悪さが目立ちます。特に、バイク(郵便屋さんや宅配便など)が来た時や、家のドアチャイムがなった時(ピンポン、電話の音ではない)にすごく吠えます。そして、2~3分後に部屋の中をうろついて、何処ともなくおしっこをします。直せませんでしょうか?散歩に行っても200メートルくらいで座り込んで、それ以上進もうとしません。帰ろうとします。運動といえば、餌を投げて取りに行く時だけは元気です。散歩はしなくてもいいのかな?一応、「おすわり」「お手」はするようです。もう年寄りだから、新しい芸は覚えられないでしょうか?ピストルを真似して「バーン!」と言うと横になってくれるとか…夢見てます。寝るときは布団に来て、隣で寝てくれます。よろしくお願いいたします。
シニア犬との生活、始まりましたね! 愛犬との新しい生活、楽しみな反面、気になる行動も多いかと思いますが、ご安心ください。 多くのシニア犬が似たような経験をしています。 この記事では、あなたの愛犬の吠えや散歩拒否、そしてしつけに関する悩みを解決するヒントをご紹介します。
吠えとトイレ問題への対処法
なぜ吠えるの?原因を探る
まず、愛犬がなぜ吠えるのか、その原因を特定することが大切です。 郵便屋さんや宅配便のバイクの音、ドアチャイムの音…これらは愛犬にとって、予測できない刺激、つまりストレスになっている可能性が高いです。 年齢を重ねたシニア犬は、若い犬に比べて変化への対応が苦手で、不安を感じやすい傾向があります。
具体的な対策
- 事前に安心感を高める: 郵便物や宅配便の到着時間帯を把握し、その少し前に愛犬を落ち着かせられる場所(クレートなど)に誘導し、おやつを与えたり、優しく撫でたりして安心させてあげましょう。 事前に安心できる環境を作ることが、吠えを抑制する第一歩です。
- 音への慣れ: 徐々にバイクの音やチャイムの音を録音したものを、音量を小さくして聞かせ、徐々に音量を上げていくことで、音への恐怖心を軽減する訓練を試みることができます。 ただし、愛犬の様子をよく観察し、ストレスを感じているようであれば、すぐに中断しましょう。
- トイレトレーニングの見直し: おしっこの問題ですが、年齢による膀胱機能の低下や認知機能の低下が原因の可能性があります。 散歩の頻度を増やす、トイレシートの位置を見直す、ペットシーツを複数枚置くなど、愛犬がしやすい環境を整えましょう。 また、獣医さんに相談し、健康状態を確認することも大切です。
- 褒めて強化する: 吠えずに静かに過ごせていたら、すぐに「良い子!」と褒めて、おやつを与えましょう。 ポジティブな強化は、効果的なしつけ方法です。
散歩拒否への対応
散歩が嫌な理由
シニア犬は体力や筋力の低下により、散歩が負担になっている可能性があります。 また、年齢による関節の痛みや視力の低下も、散歩を嫌がる原因の一つです。
散歩を楽しくする工夫
- 散歩コースの変更: いつもと違うコースを歩く、静かな場所を選んで散歩するなど、環境を変えることで、愛犬の負担を軽減することができます。
- 散歩の頻度と距離: 一度に長い距離を歩くのではなく、短い時間、短い距離を複数回に分けて散歩をするようにしましょう。 無理強いせず、愛犬のペースに合わせてあげることが大切です。
- ハーネスやリードの工夫: 愛犬に負担の少ないハーネスやリードを使用しましょう。 また、愛犬が歩きやすいように、地面の状態にも気を配りましょう。
- おやつや玩具: おやつや好きな玩具を持参し、散歩を楽しい時間にする工夫をしましょう。
しつけについて
シニア犬は若い犬に比べて学習能力が低下しているため、新しい芸を覚えるのは難しいかもしれません。 しかし、すでに「おすわり」「お手」ができるということは、学習能力が完全に失われているわけではない証拠です。 無理強いせず、愛犬のペースに合わせて、楽しくトレーニングを行いましょう。
シニア犬へのしつけのポイント
- 短い時間で: 一度に長い時間トレーニングするのではなく、短い時間(5~10分程度)を複数回行いましょう。
- 褒めて励ます: 成功したら必ず褒めて、おやつを与えましょう。 ポジティブな強化は、シニア犬にも効果的です。
- 無理強いしない: 疲れている時や体調が悪い時は、トレーニングを避けましょう。
- 獣医への相談: しつけに問題があると感じたら、獣医さんに相談してみましょう。 健康状態に問題がある場合もあります。
まとめ:愛犬との穏やかな日々を
シニア犬との生活は、若い犬とは異なる配慮が必要ですが、その分、深い愛情と絆で結ばれることができます。 愛犬の行動を理解し、適切な対応をすることで、より穏やかで幸せな時間を過ごすことができるでしょう。 焦らず、ゆっくりと、愛犬との時間を大切に過ごしてください。 そして、困ったことがあれば、獣医さんや動物行動学の専門家などに相談することも検討してみてください。 大切なのは、愛犬への深い愛情と、その子に合わせた柔軟な対応です。 この記事が、あなたと愛犬の幸せな生活の一助となれば幸いです。