愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

シェルティと暮らす、最期の時間を穏やかに送るための住まい選び

#ペット可物件 #終末期ケア #高齢犬の介護
 
もうすぐ16歳になるシェルティが膀胱がんと診断されました。その後は普通に暮らしていたのですが、最近頻尿になり、おしっこが出にくくなってきました。膀胱炎から尿毒症になり、危篤状態になったこともありました。今は皮下点滴に通院し、食欲も回復しましたが、おしっこが出にくい状態は変わらず、散歩の度に何度もしゃがみますが出ません。無意識にたらたらと陰部を舐めており、出したいけど出せない様子です。手術やカテーテルは高齢のため難しいと言われました。苦しまずに逝かせてあげたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?癌に効くサプリメントなども気になります。できる限りのことをしてあげたいです。食欲も不安定で、何を食べさせたら良いのかも分かりません。出血もあり、止血剤も投与されました。覚悟はしなければと思いますが、足腰はまだしっかりしているので、希望を捨てたくありません。

愛犬の最期を穏やかに見送ることは、飼い主さんにとって大きな試練です。特に、シェルティのように愛らしい犬種の場合、その別れはより一層辛いものとなるでしょう。 今回のご相談のように、高齢で病気と闘う愛犬のために、できる限りのことをしてあげたいと願う気持ちは、飼い主さんの愛情の表れです。 この記事では、愛犬の残りの時間を少しでも快適に過ごせるよう、住まいの環境を整えることについてご提案します。 もちろん、獣医さんの指示に従うことが最優先ですが、住環境の工夫も愛犬の負担を軽減する上で大きな助けとなる場合があります。

快適な生活空間の確保:愛犬の負担を軽減する工夫

清潔で過ごしやすい空間づくり

高齢のシェルティにとって、清潔で快適な空間は非常に重要です。特に、頻尿や排泄の困難さを抱えている場合、清潔さを保つことは感染症予防にも繋がります。 防水性の高い床材を使用したり、簡単に掃除できる家具を選ぶなど、日々の清掃を容易にする工夫をしましょう。 また、滑りにくい床材は、足腰の弱くなった愛犬が転倒するリスクを軽減します。 愛犬が落ち着いて過ごせる、静かで暖かな場所を用意してあげましょう。

段差の解消と移動のサポート

足腰の弱くなったシェルティにとって、段差は大きな負担となります。階段の上り下りや、ソファへの乗り降りは、痛みや怪我の原因になりかねません。 スロープを設置したり、段差解消マットを使用するなど、愛犬がスムーズに移動できる環境を整えましょう。 また、低いベッドやマットを用意して、愛犬が楽に休めるように配慮することも大切です。

ストレス軽減のための工夫

病気と闘う愛犬は、精神的なストレスも抱えている可能性があります。 静かで落ち着いた環境を保つために、騒音対策を検討しましょう。 厚手のカーテンや防音マットなどを活用し、外部からの騒音を軽減します。 また、愛犬がリラックスできる場所を確保し、安全で安心できる空間を提供することが重要です。 例えば、日当たりの良い窓辺に、愛犬用のベッドを置くのも良いでしょう。

住まい選びにおけるポイント:愛犬と快適に暮らせる住まいとは

ペット可物件の選び方

ペット可物件を選ぶ際には、ペットの種類や大きさに関する制限を確認しましょう。 また、飼育に関する規約をよく読んで、愛犬との生活に支障がないか確認することが重要です。 管理会社や大家さんの対応も重要なポイントです。 何かトラブルがあった際に、迅速かつ適切に対応してくれる管理会社を選ぶことが大切です。

物件の立地と周辺環境

愛犬の健康状態を考慮し、病院や動物病院へのアクセスが良い立地を選ぶことをおすすめします。 緊急時にも迅速に対応できるよう、24時間対応の動物病院がある地域を選ぶのも良いでしょう。 また、散歩に適した公園や緑地が近くにあるかどうかも重要なポイントです。 高齢のシェルティにとって、負担の少ない散歩コースを選ぶ必要があります。

間取りと設備

広すぎず狭すぎない適切な広さの物件を選びましょう。 広すぎる場合は、愛犬が落ち着けなくなり、ストレスの原因となる可能性があります。 一方、狭すぎる場合は、愛犬が自由に動き回ることができず、健康状態の悪化につながる可能性があります。 バリアフリー設計の物件は、高齢のシェルティにとって非常に快適です。 段差が少ない、または段差解消のための設備が整っている物件を選ぶと良いでしょう。

具体的な行動:今、できることを

愛犬の苦痛を和らげるために、獣医さんと相談しながら、痛み止めやその他の治療法を検討しましょう。 日田天領水やマッサージなどの民間療法も、獣医さんと相談の上で行いましょう。 サプリメントについても、獣医さんのアドバイスを受けることが重要です。 効果が期待できるものもありますが、副作用のリスクもあります。 愛犬が喜んでくれるものを与え、できるだけストレスを軽減する環境を整えてあげることが大切です。

食欲がない場合は、少量でも食べられるものをこまめに与えるようにしましょう。 手作りご飯や、嗜好性の高いウェットフードなどを試してみるのも良いかもしれません。 獣医さんにも相談し、栄養状態を維持するためのサポートを受けましょう。 皮下点滴に通院されているとのことですが、これは愛犬の状態を安定させる上で非常に重要なことです。 獣医さんの指示に従い、通院を継続しましょう。

最後に、愛犬との時間を大切に過ごしましょう。 抱きしめたり、撫でたり、一緒に過ごしたりすることで、愛犬は安心感を得ます。 愛犬との触れ合いは、飼い主さんにとっても心の支えとなるでしょう。 DOG-FRIENDLYでは、愛犬と快適に暮らせる住まい探しをサポートしています。 お気軽にご相談ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事