愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ゴールデンレトリバーの散歩中の無駄吠え対策:近隣犬との円滑な挨拶術

#ゴールデンレトリバー #無駄吠え #犬の社会化
 
うちのゴールデンレトリバー(♀7歳)が、散歩中に他の犬に会うとよく吠えてしまうんです。以前はそんなことはなかったのに、最近は8割くらいの確率で吠えてしまって…。ご近所さんに迷惑だし、小型犬を怖がらせてしまうかもしれないと心配です。吠えるのは威嚇や攻撃的な意味なのか、それとも飼い主を守ろうとしているのか分からなくて…。どうすれば他の犬と穏やかに挨拶できるようになるのか、アドバイスをお願いします!

7歳になったゴールデンレトリバーの女の子と、新しい生活を始めたんですね。お散歩も楽しそうで何よりです!でも、散歩中に他のワンちゃんに会うと吠えてしまう…これは多くの飼い主さんが抱える悩みです。ご近所への配慮も必要ですし、何より愛犬の行動が心配ですよね。

なぜ犬は吠えるの?その原因を探る

犬が吠える原因は様々です。あなたの愛犬の場合、環境の変化や、年齢による性格の変化が関係している可能性があります。 新しい住まいへの引っ越しは、犬にとっても大きなストレスです。慣れない環境で、警戒心が強まっているのかもしれません。また、7歳は犬の年齢でいうと中高年。若い頃とは少し性格が変わってきたり、体力や聴力が衰え始めている可能性も考えられます。以前は穏やかだったのに、最近吠えるようになったという変化は、こうした年齢による変化も示唆しているかもしれません。

さらに、リードを短く持っていることも吠える原因の一つになっている可能性があります。リードが短いと、犬は自由に動けず、ストレスを感じることがあります。特に、他の犬との距離が近すぎると、犬は恐怖や不安を感じて吠えてしまうことがあるのです。

また、吠える=威嚇とは限りません。犬は様々な感情を吠えることで表現します。不安、興奮、遊びたい気持ちなど、様々な状況で吠えることがあります。あなたの愛犬が吠えるのは、必ずしも攻撃的な意味ではない可能性が高いです。

よくある無駄吠えの原因

犬同士の挨拶をスムーズにするための具体的な方法

では、どうすれば愛犬が他の犬に穏やかに挨拶できるようになるのでしょうか?いくつか具体的な方法を試してみましょう。

1. 距離を保つ

まず大切なのは、他の犬との距離を適切に保つことです。遠くからでも犬同士は匂いを嗅ぎ取ることができます。近づきすぎず、お互いに落ち着いて観察できる距離を保つことが重要です。相手が吠えてきたり、警戒している様子が見えたら、すぐに距離を取ってあげましょう。

2. リードの長さを調整する

リードは、短すぎるのも長すぎるのも良くありません。愛犬が自由に動き回れる程度の、適度な長さのリードを選びましょう。 短すぎるリードは、犬にストレスを与え、吠える原因となります。一方、長すぎると制御が難しくなり、危険な状況も招きかねません。状況に応じてリードの長さを調整することが大切です。

3. 落ち着いて対応する

愛犬が吠え始めたら、焦らず、落ち着いて対応することが大切です。叱ったり、無理やり引き離したりすると、犬はさらに不安になり、吠える頻度が増えてしまう可能性があります。優しく声をかけ、落ち着かせるように努めましょう。もし、相手犬が吠えてきたとしても、過剰に反応せず、冷静に対応することが重要です。

4. 褒めて強化する

愛犬が他の犬に吠えず、落ち着いていれば、たくさん褒めてあげましょう。ご褒美を与えたり、優しく撫でたりすることで、良い行動を強化することができます。ポジティブな強化は、犬の行動を改善する上で非常に効果的です。 「良い子だね!」と声かけをして、ご褒美をあげながら、他の犬と穏やかに接することができるよう、根気強くトレーニングしましょう。

5. トレーニングを活用する

専門のドッグトレーナーに相談してみるのも良い方法です。トレーナーは、愛犬の性格や吠える原因を的確に判断し、適切なトレーニング方法を提案してくれます。プロの指導を受けることで、より効果的に問題を解決できる可能性があります。

6. 他の犬との積極的な交流

吠えやすい状況を避けるだけでなく、積極的に他の犬との良い経験を積ませることも重要です。信頼できる友人や知人の犬と、安全な場所でゆっくりと交流させてみましょう。最初は短い時間から始め、徐々に時間を長くしていくことがポイントです。良い経験を積むことで、愛犬の社会化が進み、他の犬に対する警戒心が薄れる可能性があります。

もし吠え合いになってしまったら…

もし、他の犬と吠え合いになってしまっても、慌てないでください。まず、安全な距離を確保し、愛犬を落ち着かせましょう。その後、相手の方にも状況を説明し、お互いに理解し合うことが大切です。もし、相手犬の飼い主さんがトレーニングに詳しい方であれば、アドバイスをもらえるかもしれません。

経験上、吠え合いになった後も、時間をかけてゆっくりと距離を縮めていくことで、仲良くなれるケースは多いです。焦らず、犬同士のペースに合わせて、少しずつ距離を近づけてみてください。そして、良い経験を積ませることで、次の出会いへの不安を軽減できる可能性があります。

まとめ:愛犬との穏やかな散歩のために

愛犬が散歩中に他の犬に吠えてしまうのは、飼い主さんにとって大きな悩みですが、決して解決できない問題ではありません。この記事で紹介した方法を参考に、根気強くトレーニングを続け、愛犬との穏やかな散歩を実現しましょう。そして、ご近所の方々への配慮も忘れずに、お互いに気持ちの良い関係を築いていきましょう。

大切なのは、愛犬の気持ちに寄り添い、安全で快適な環境を作ってあげることです。焦らず、少しずつ改善していくことで、きっと愛犬との散歩がもっと楽しくなりますよ!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事