愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

コーギーと暮らすための快適な住まい選び:外飼いから室内飼育へのステップ

#コーギー #動物虐待 #外飼い
 
近所に、一年中玄関先につながれているコーギーちゃんがいます。夏の暑さ、冬の寒さ、雨の日もずっと外で、夜も玄関先で寝ているんです。エリザベスカラーをしたまま…。玄関先は吹き抜けでタイル張りでとても寒そうで、犬小屋やマットなどもありません。可哀想でマットを置いてあげたいのですが、犬が唸るので近寄れません。お子さんができてから外飼いになったようで、このままでは動物虐待にならないか心配です。コーギーは暑さ寒さに強いのでしょうか?

お気持ち、痛いほど分かります。 愛犬を思う気持ちから生まれた、ご近所のコーギーちゃんへの心配、本当に素晴らしいです。 玄関先での外飼いは、特にコーギーのような小型犬にとっては、厳しい環境です。 寒さや暑さ、雨風から身を守れず、ストレスも溜まってしまうでしょう。 この状況が動物虐待に当たるかどうかは、状況証拠や専門家の判断が必要ですが、少なくとも犬にとって快適な環境とは言えません。

コーギーの暑さ寒さへの耐性と外飼い問題

コーギーは、比較的寒さに強い犬種と言われています。しかし、それはあくまで「ある程度の寒さ」に耐えられるという意味です。 玄関先のような、冷えるタイルの上で、寒風吹きさらしの状態では、十分な寒さ対策が必要です。 特に夜間は体温が下がりやすく、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 また、暑さに関しては、コーギーも他の犬種と同様に熱中症のリスクがあります。 日陰がない状態では、夏場の暑さは命に関わる危険性も。 常に外に繋ぎっぱなしの状態は、暑さ寒さに関わらず、犬にとって大きな負担となります。

コーギーの快適な環境とは?

コーギーが快適に暮らすためには、温度管理、安全、清潔な環境が不可欠です。 具体的には、冬は暖かく、夏は涼しい室内環境、安全な寝床、清潔な水と食事、そして十分な運動と休息の時間が重要です。

外飼いから室内飼育への移行:具体的なステップ

ご近所のコーギーちゃんのために、すぐに何かできることは限られていますが、飼い主さんへの働きかけを検討することもできます。 ただし、直接的なアプローチは、かえって反発を招く可能性もあるため、慎重な対応が必要です。

飼い主さんへの声かけ:間接的なアプローチ

まずは、間接的に飼い主さんの意識を変えるアプローチを試みましょう。 例えば、犬に関する情報をさりげなく提供するのも一つの方法です。 「最近、犬の健康に関する良い本を読みました。よかったらお貸ししますよ」と声をかけるなど、親しみやすい方法でコミュニケーションを取ることが大切です。 具体的な情報としては、コーギーの適切な飼育方法に関するパンフレットやウェブサイトを紹介するのも良いでしょう。

動物愛護団体への相談

もし、飼い主さんとのコミュニケーションが難しく、コーギーちゃんの状況が改善されない場合は、動物愛護団体に相談することをお勧めします。 動物愛護団体は、専門的な知識と経験を持ち、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。 相談する際には、コーギーちゃんの状況を具体的に説明し、写真や動画があれば提示すると、より的確な対応をしてもらえます。

近隣住民との連携

同じように心配している近隣住民がいれば、協力して飼い主さんに働きかけることも有効です。 複数の人から同じような懸念を伝えられることで、飼い主さんの意識を変えるきっかけになるかもしれません。 ただし、この場合も、冷静かつ穏やかな態度を心がけることが重要です。 感情的な言葉や非難は避け、犬の福祉を第一に考え、建設的な対話に努めましょう。

マットや毛布を置く際の注意点

ご近所のコーギーちゃんが唸るため近寄れないとのことですが、無理に近づこうとせず、まずは距離を置いて様子を見ることから始めましょう。 もし、コーギーちゃんが警戒心を解いてくれるようであれば、少しずつ距離を縮めて、優しく声をかけてみてください。 食べ物を与えるのも効果的な方法です。 ただし、飼い主さんの許可なく、勝手に餌を与えたり、物を置くことは避けるべきです。 飼い主さんとの信頼関係を築くことが、最終的にはコーギーちゃんのためにも繋がります。

まとめ:犬と暮らすための住まい選びの重要性

今回のケースは、外飼いという問題だけでなく、飼い主さんの意識や環境、そして犬と飼い主さん、近隣住民との関係性など、様々な要素が複雑に絡み合っています。 しかし、大切なのは、犬が安全で快適に暮らせる環境を作るということです。 犬と暮らすことを検討する際には、住まいの環境、そして犬種の特徴をしっかりと理解し、適切な飼育環境を整えることが不可欠です。 DOG-FRIENDLYでは、犬と飼い主さんが共に幸せに暮らせる住まい探しをサポートしています。 犬にとって最適な環境、そして飼い主さんにとって快適な住まい選びの情報を提供していますので、ぜひご活用ください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事