愛犬のカニヘンダックスちゃん、トイレトレーニングで困っているんですね。分かります、その気持ち。小さな子犬との生活は本当に可愛くて楽しい反面、トイレトレーニングの壁にぶち当たると、途方に暮れてしまうこともありますよね。でも、大丈夫!多くの飼い主さんが同じような経験をしています。 この記事では、あなたの愛犬と、そしてあなた自身のストレスを軽減するための具体的な方法を、一緒に考えていきましょう。
まず、現状を整理してみましょう。愛犬ちゃんは、サークル内では問題なくトイレトレーを使えていたのに、リビングでの時間が増えると粗相をするようになり、最近ではトイレ専用の簡易サークルで一日中過ごして、排泄しなくなってしまったとのこと。散歩でも排泄しない、という状況ですね。これは、愛犬ちゃんがトイレトレーニングのストレスを感じている可能性が高いことを示唆しています。
トイレ専用の簡易サークルは、一見良い方法のように思えますが、愛犬ちゃんにとっては、もしかしたら「トイレ=閉じ込められる場所」というネガティブなイメージにつながっているかもしれません。常に監視されているような状態も、犬にとって大きなストレスになります。 また、父親の実家でされていた「鼻先におしっこの匂いを嗅がせる」方法は、現在では多くの専門家によって推奨されていない方法です。犬は人間のように反省する能力が低く、この方法は逆効果になる可能性が高いです。
では、どうすれば良いのでしょうか? ポイントは、愛犬へのストレスを軽減し、肯定的な経験を増やすことです。以下に具体的な方法を提案します。
まずは、トイレ専用の簡易サークルを撤去してみましょう。代わりに、リビングの一角に、愛犬が落ち着いて過ごせるスペースを確保します。 大きすぎず小さすぎない、安全で快適な場所です。 そして、そのスペースにトイレトレーを置きます。 常に監視するのではなく、愛犬が自由にそのスペースに出入りできるようにします。
トイレトレーニングでは、「失敗したら叱る」のではなく「成功したら褒める」ことが重要です。 愛犬がトイレトレーで用を足したら、すぐに「良い子!」と褒めて、おやつや大好きなおもちゃで褒めましょう。 ポイントは、タイミングです。排泄した直後、すぐに褒めることで、愛犬は「トイレトレーで用を足すと良いことがある」と学習します。
散歩は、排泄の機会だけでなく、愛犬の気分転換や運動にもなります。 散歩中は、リードを緩めて自由に歩かせ、色々な匂いを嗅がせてあげましょう。 排泄を焦らず、リラックスした雰囲気で散歩をすることが大切です。 もし、散歩中に排泄したら、大げさに褒めてあげましょう! 「すごいね!上手におしっこできたね!」と、大喜びで褒めてあげることが重要です。
子犬は膀胱が小さく、頻繁に排泄する必要があります。 そのため、定期的にトイレトレーに誘導することが大切です。 特に、起床時、食事後、遊びの後、そして寝る前などは、必ずトイレトレーに連れて行きましょう。 誘導する際は、優しく声をかけ、無理強いはしないようにしましょう。
トイレトレーの種類も、成功の鍵を握る可能性があります。 愛犬が気に入らない材質やサイズだと、嫌がって使わないこともあります。 様々な種類のトイレトレーを試してみて、愛犬が気に入るものを見つけることが大切です。 例えば、大きめのトレーや、縁が低いトレー、また、吸収性の良いシートなど、色々なものを試してみてはいかがでしょうか。
もし、上記の対策を試しても改善が見られない場合は、獣医への相談をおすすめします。 病気やストレスなど、他の原因が隠れている可能性もあります。 獣医の診察を受けることで、安心できるだけでなく、適切なアドバイスを受けることができます。
トイレトレーニングは、根気と愛情が必要な作業です。 焦らず、愛犬のペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。 大切なのは、愛犬との信頼関係を築くことです。 愛犬を信頼し、優しく接することで、愛犬もあなたを信頼し、安心してトイレトレーニングに取り組むことができるようになります。
そして、覚えておいてほしいのは、完璧を求めすぎないことです。 失敗することもあります。 失敗した時は、叱らずに、優しく片付けて、次の機会に期待しましょう。 愛犬との時間を楽しみながら、一緒に頑張りましょう!