愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

オークショントラブルからのストーカー被害…安全な住まいへの移転ガイド

#ストーカー対策 #安全な住まい #引越し
 
オークションで古着を落札してくれた人にストーカーされています。最初は写真送ってほしいとか軽いお願いだったのに、何度も家に押しかけてくるようになり、迷惑だと伝えると逆切れされました。警察に相談しても証拠がないと何もしてくれないんです。最近では着払いで物が送られてきたり、デリヘルのスカウトが来たり、出会い系で私のフリをして騙された男性が夜中にチャイムを連打してくる始末…。母と二人暮らしで、夜が本当に怖いです。

オークションでの取引トラブルから、想像を絶するストーカー被害に遭われているとのこと、本当に恐ろしい状況ですね。まず、ご自身とご家族の安全を最優先に考えることが大切です。 警察への相談だけでは解決が難しい場合、どのような対策が取れるのか、一緒に考えていきましょう。

まずは安全確保を最優先!緊急時の対応策

現状では、ご自宅が安全な場所とは言えません。まずは、警察への再相談と、緊急時の避難場所の確保を検討しましょう。警察には、これまでの出来事を詳細に記録した資料(メール、着払いの送り状、訪問日時など)を提示し、ストーカー規制法違反の可能性を訴えてください。証拠集めは大変ですが、警察官にも状況を詳しく説明することで、対応が変わってくる可能性があります。

また、ご近所の方や信頼できる友人・親戚に相談し、緊急時に連絡が取れるようにしておきましょう。一時的に避難できる場所(友人宅、親戚宅など)を確保しておくことも重要です。自治体によっては、DVやストーカー被害者向けの相談窓口や一時保護施設なども用意されている場合がありますので、役所の福祉課などに相談してみるのも良いでしょう。

証拠集めの重要性と方法

警察への対応において、証拠は非常に重要です。ストーカー行為の証拠として、以下のものを記録・保管しましょう。

これらの証拠は、警察への相談だけでなく、民事訴訟を起こす際にも役立ちます。証拠をしっかりと保管し、整理しておくことが重要です。

住まいの見直し:安全で安心できる環境へ

現在の住まいでは安全が確保できないため、引っ越しを検討することも必要です。新しい住まいを選ぶ際には、セキュリティ面を重視しましょう。

安全な住まい選びのポイント

引っ越し手続きと新たな生活

引っ越しを決めた後は、転居届を提出するなど、住所変更の手続きを行いましょう。新しい住所は、信頼できる友人や親戚など、限られた人にだけ伝え、SNSなどへの公開は控えましょう。新しい住まいでは、防犯対策を徹底し、安心安全な生活を送れるように心がけてください。

引っ越し後の生活で心がけること

ストーカー被害は、ご自身だけで抱え込まず、周りの人に相談することが大切です。警察、相談窓口、友人、親戚など、信頼できる人に相談し、サポートを受けながら、安全な生活を取り戻しましょう。この状況を乗り越えるために、まずはご自身の安全を確保し、安心して暮らせる環境を築くことから始めましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事