愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

エレベーターなし賃貸と隣人トラブル…安全な暮らし方

#ペット可物件 #賃貸トラブル #防犯対策
 
今住んでる賃貸は6階建てなんだけど、古くてエレベーターがないんです。階段しかない上に、狭い土地にたくさんの部屋があるから、玄関開けると隣の玄関がすぐそばで、同時に開けたらドアがぶつかるくらい近いんです。ゴミ捨ては鍵をかけずに階段で降りて3分くらいかかるんですけど、多分隣の人だと思うんですけど、ゴミ捨てに行って戻ると玄関の靴が乱れてたり、キッチン(玄関入ってすぐのワンルームで、靴を履いたままキッチンの水道で手が洗えるくらい近い)の調味料が倒れてたりするんです。隣人はカップルと犬と暮らしてるんですけど、ゴミ捨ての間だけとは言え、何者かに入られた形跡がある以上は、施錠すべきなんでしょうか?都会の集合住宅密集地の皆様からのアドバイスお待ちしております。ちなみにオートロックじゃないんです。

都会の集合住宅、特に古い建物に住んでいると、隣人との距離が近くて様々な問題が起こりがちですよね。特に、エレベーターがない古い建物では、ゴミ捨ての際に鍵をかけずに外出する方も多いのではないでしょうか。今回のご相談のように、不在中に玄関やキッチンが荒らされたような状況は、不安になりますよね。

不安な気持ち、よく分かります!まずは落ち着いて

まず、ご自身の安全を第一に考えてください。ご近所トラブルは、精神的に負担がかかるものです。落ち着いて、一つずつ解決策を考えていきましょう。今回のケースでは、ゴミ捨て時の不在中に起こっていることから、隣人の方によるいたずらではなく、外部からの侵入の可能性も考慮する必要があります。

具体的な対策を考えましょう

1. 鍵のかけ忘れを防ぐ工夫

ゴミ捨ての際に鍵をかけ忘れるのは、よくあることです。しかし、防犯上非常に危険です。鍵のかけ忘れを防ぐために、玄関ドアに目印を付ける、鍵を常に持ち歩く習慣を作るなど、工夫してみましょう。例えば、玄関ドアに「鍵をかけましたか?」というメモを貼ったり、鍵をいつも同じ場所に置いておく習慣をつけるのも効果的です。また、キーホルダーに目立つチャームをつけたり、スマホの通知機能を使って鍵のかけ忘れを知らせるアプリを利用するのも良いでしょう。

2. 防犯対策の強化

玄関ドアに補助錠を取り付ける、防犯カメラを設置するなど、物理的な防犯対策を強化することも有効です。補助錠は比較的安価で取り付けも簡単なので、すぐにでも対策できます。防犯カメラは、不審者の侵入抑止効果だけでなく、もしもの際に証拠として役立ちます。賃貸物件の場合、大家さんや管理会社に相談の上、設置できるか確認しましょう。防犯対策は、安心感を高める上で非常に重要です。

3. 隣人とのコミュニケーション

隣人の方と直接話すのは少し勇気がいるかもしれませんが、良好な関係を築くことで、トラブルを未然に防ぐことができます。まずは、軽く挨拶を交わしたり、何か困ったことがあれば相談できるような関係を築くことを目指しましょう。ただし、今回の件については、直接的な話し合いは避け、まずは防犯対策を優先することをお勧めします。

4. 管理会社への相談

賃貸物件の場合、管理会社に相談することも重要です。今回の状況を説明し、防犯対策について相談してみましょう。管理会社によっては、防犯設備の設置費用を負担してくれたり、防犯対策に関するアドバイスをしてくれる場合があります。また、管理会社に状況を報告することで、記録として残しておくこともできます。これは、もし今後同様のトラブルが発生した場合に役立ちます。

5. その他の対策

ゴミ捨ての時間を短縮できる工夫も考えてみましょう。例えば、ゴミ袋をまとめておく場所を玄関近くに設置したり、ゴミ捨てに行く時間を決めて、短時間で済ませるようにするなどです。また、近隣住民とのコミュニケーションを図ることで、お互いの状況を把握し、助け合える関係を築くことも大切です。地域の防犯パトロールに参加するのも、防犯意識を高める上で効果的です。

まとめ:安心安全な住まいづくりを

古い集合住宅での生活は、様々な課題がありますが、適切な対策を講じることで、安全で快適な生活を送ることができます。今回のケースでは、鍵のかけ忘れ防止、防犯対策の強化、管理会社への相談が特に重要です。また、隣人との良好な関係を築くことも、トラブルを防ぐ上で役立ちます。まずはご自身の安全を確保し、安心して暮らせる環境を作ることを最優先に考えてください。そして、必要に応じて、専門家や管理会社に相談することをお勧めします。

今回の経験を活かし、より安全で快適な住まいづくりを目指しましょう。もし、不安なことがあれば、いつでも相談してくださいね。私たちは、あなたと愛犬が安心して暮らせる住まい探しをサポートします。

DOG-FRIENDLYでは、ペット可物件の情報はもちろん、防犯対策に関する情報も豊富に取り揃えています。ぜひ、お気軽にご利用ください。安心して暮らせる住まいを見つけるお手伝いができれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事