愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

どうすれば犬の遺棄を防げる?私たちにできること

#犬の飼育
 

この記事では、犬の遺棄問題について、その原因から対策、そして私たち一人ひとりができることまでを掘り下げて解説します。犬との生活を考えている方、すでに犬と暮らしている方はもちろん、動物愛護に関心のあるすべての方に読んでいただきたい内容です。

いきなりですがみなさんに、質問です。
①どうして動物(犬や猫など)がすてられてしまうのか、
②また、そうならないためにはどうしたらいいか
③動物が守られるためにしなければならないこと
④ペット税についてどう思うのか
⑤みなさんはどのぐらい里親条件のことをしっているのか。
たくさんの意見を聞きたいので、どうか回答よろしくお願いします。

犬の遺棄:なぜ起こるのか?

犬の遺棄は、悲しい現実として存在します。その背景には、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。ここでは、犬が遺棄されてしまう主な原因を探り、問題の根源に迫ります。

1. 安易な気持ちでの飼育開始

ペットショップで可愛い子犬を見て、衝動的に飼い始めるケースは少なくありません。「可愛いから」「癒やされるから」といった安易な理由だけで飼育を始めると、犬との生活が想像以上に大変だった場合に、飼育を放棄してしまうことがあります。犬の飼育には、時間、労力、そして経済的な負担が伴います。これらの準備が不足していると、犬との生活は破綻してしまう可能性があります。
2. 飼育環境の変化

飼い主のライフスタイルの変化も、犬の遺棄につながる要因の一つです。例えば、引っ越し、転勤、結婚、出産など、生活環境が大きく変わると、犬を飼い続けることが難しくなる場合があります。特に、賃貸物件への引っ越しでは、ペット飼育が許可されていない場合や、犬のサイズ制限がある場合など、犬を手放さざるを得なくなるケースも存在します。
3. 経済的な問題

犬の飼育には、食費、医療費、トリミング代など、様々な費用がかかります。特に、犬が病気になったり、高齢になったりすると、医療費の負担が大きくなることがあります。経済的な余裕がなくなると、これらの費用を捻出することができず、犬の飼育を諦めてしまうことがあります。
4. 犬の老化や病気

犬も人間と同じように、年を取ると病気になったり、介護が必要になったりします。高齢犬の介護は、時間的にも精神的にも大きな負担となります。また、認知症を発症したり、夜鳴きがひどくなったりすることもあります。これらの問題に直面した際に、飼い主が十分なケアを提供できず、遺棄という選択をしてしまうことがあります。
5. 犬の問題行動

犬の無駄吠え、噛み癖、破壊行動などの問題行動は、飼い主を悩ませる大きな原因となります。これらの問題行動は、犬のストレスや不安が原因であることが多く、適切な訓練やケアが必要です。しかし、飼い主がこれらの問題行動に対処できず、手に負えなくなってしまい、遺棄につながることがあります。
6. 無責任な繁殖

避妊・去勢手術を行わずに犬を飼育し、予期せぬ妊娠をしてしまうケースがあります。生まれた子犬をすべて飼育することができず、里親を探すことも困難な場合、遺棄という悲しい選択をしてしまうことがあります。

犬の遺棄を防ぐために:私たちができること

犬の遺棄を防ぐためには、社会全体で取り組むべき課題です。ここでは、私たち一人ひとりができることを具体的に紹介します。

1. 飼育前の十分な検討

犬を飼う前に、犬との生活について十分に検討することが重要です。犬種ごとの特性、必要な飼育環境、費用、時間などを事前に調べ、自分自身のライフスタイルに合っているかどうかを慎重に判断しましょう。また、家族全員が犬を飼うことに賛成しているかどうかも確認しましょう。

犬との生活をシミュレーションしてみましょう。

2. 正しい知識の習得

犬の飼育に関する正しい知識を習得することは、犬との生活を円滑にするために不可欠です。犬のしつけ方、健康管理、栄養管理など、様々な知識を学ぶことで、犬の問題行動を予防したり、病気を早期発見したりすることができます。

犬の飼育に関する情報を積極的に収集しましょう。

3. 避妊・去勢手術の実施

避妊・去勢手術は、犬の繁殖を制限するだけでなく、犬の健康にも良い影響を与えます。メスの場合は、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍などの病気を予防することができます。オスの場合は、前立腺肥大や精巣腫瘍などの病気を予防することができます。また、避妊・去勢手術を行うことで、犬の性格が穏やかになることもあります。
4. マイクロチップの装着と登録

マイクロチップは、犬の身元を証明するための電子的な識別標識です。マイクロチップを装着し、飼い主の情報を登録することで、万が一犬が迷子になった際に、飼い主の元に戻ってくる可能性が高まります。また、2022年6月1日から、犬や猫へのマイクロチップ装着が義務化されました。
5. 終生飼育の覚悟

犬を飼うということは、その犬の生涯に責任を持つということです。犬は、人間よりも寿命が短いため、最後まで愛情をもって世話をする覚悟が必要です。犬が病気になったり、高齢になったりしても、決して見捨てることなく、最期まで寄り添いましょう。
6. 里親制度の利用

犬を飼いたいと思っている方は、ペットショップで購入するだけでなく、里親制度の利用も検討してみましょう。保護犬の中には、様々な事情で飼い主を失った犬たちがたくさんいます。これらの犬たちに、新しい家族として温かい家庭を提供することは、犬の遺棄問題解決にもつながります。
7. 地域社会との連携

犬の遺棄問題は、地域社会全体で取り組むべき課題です。地域の動物愛護団体やボランティア団体と連携し、犬の保護活動や啓発活動に参加することで、犬の遺棄問題解決に貢献することができます。
8. ペット税に関する議論への参加

質問にもあったペット税については様々な意見があります。導入の目的や使途について議論に参加し、より良い制度設計に貢献することも、私たちにできることの一つです。

犬が守られるために:社会全体で取り組むべきこと

犬の遺棄問題は、個人の努力だけでは解決できません。社会全体で取り組むべき課題として、以下の対策が必要です。

1. 動物愛護法の強化

動物愛護法は、動物の愛護と管理に関する基本的な法律です。この法律を強化し、動物虐待や遺棄に対する罰則を厳罰化することで、犬の遺棄を抑止することができます。
2. 悪質なブリーダーの規制

劣悪な環境で犬を繁殖させる悪質なブリーダーは、犬の健康を損なうだけでなく、遺棄問題の原因にもなっています。これらのブリーダーを規制し、適正な繁殖を促すことが重要です。
3. 動物愛護に関する教育の推進

子供の頃から動物愛護に関する教育を行うことで、動物に対する正しい知識や倫理観を育むことができます。学校教育や地域社会での啓発活動を通じて、動物愛護の精神を広めることが重要です。
4. 犬の登録制度の充実

犬の登録制度を充実させることで、犬の遺棄を防止し、迷子犬の早期発見につなげることができます。登録情報を正確に管理し、飼い主の責任を明確化することが重要です。
5. 動物保護施設の拡充

遺棄された犬や迷子犬を保護するための動物保護施設を拡充し、適切な飼育環境を提供することが重要です。また、これらの施設での譲渡を促進することで、犬の殺処分を減らすことができます。

まとめ:犬との幸せな生活のために

犬の遺棄は、決して許されることではありません。犬を飼うということは、その犬の生涯に責任を持つということです。犬との生活は、喜びや癒やしを与えてくれる一方で、時間、労力、そして経済的な負担も伴います。犬を飼う前に、これらのことを十分に理解し、犬との生活をシミュレーションすることが重要です。

もし、犬を飼うことが難しい状況になった場合は、安易に遺棄するのではなく、動物愛護団体やボランティア団体に相談するなど、責任ある行動を取りましょう。私たち一人ひとりの意識と行動が変わることで、犬の遺棄を減らし、すべての犬が幸せに暮らせる社会を実現することができます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事