愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

【犬と暮らす賃貸】隣人の生活トラブル!愛犬と安心して暮らすための解決策とは?

#近隣トラブル
 
私は戸建ての2階部分を借家で借りている者です。1階部分は税理士事務所になっており、契約時は賃貸業者から大家は平日の日中は1階で仕事をしているが夜や土日はいないと聞いており、家賃も手頃で主人の実家から近い事もあり借りるに至りました。しかし、実際住んで生活してみると大家は独身で身寄りもなく、風呂もない場所でたくさんのゴミに囲まれ、仕事もろくにせず、朝から酒を飲んで植木をいじって毎日を過ごしています。兄弟との仲も悪く、警察沙汰のケンカが月一回ペースで起こっており、4ヶ月前には鍋に火をかけたまま酒に酔って寝て、ぼや騒ぎまでありました。その時に2階の私達の部屋にまで煙があがってきたので、その焦げた臭いがトラウマになり、今では少し匂うと大家が寝てないか気になって、1階まで見に行ってしまいます。ぼや騒ぎの直後に大家に頼んで大阪ガスの煙センサーを設置してもらったのですが、その後も何度も煙をだしているのでその度にセンサーが鳴り(覚えてるだけでも2回)うっとうしくなったのか、今はコンセントを抜いてしまい意味がない状態になっています。わが家にはまだ二歳の子供と愛犬がいます。いつ火事になるか分からない事が恐ろしくて、犬を置いて外出する事も出来ていません。そして、先程また煙が2階にあがってきたので、1階まで見に行ったところ1階の部屋中が煙たくくもっていたので大家に起きてるのか、換気はしているのか聞いたところ、興奮した口調で焼きそば作ってたんや!生活権の侵害や!いつか裁判したるからな!山口組にも知り合いおるんや!覚えとけよ!と怒鳴られました。もぅ意味が分かりません。そして、苛立ちと恐怖で眠れません。すぐにでも警察に相談すべきでしょうか?そして私は生活権の侵害をしているのでしょうか?契約違反だと追い出そうと賃貸業者を交えて話し合いもしましたが、緊急連絡先の当てもなく借家を借りる事が出来ず、本人も出ていく気など全くなく、だったら私達が引っ越すから礼金の返金と引っ越し費用の負担で話を進めようとしても、金がない、払えないと話になりませんでした。うちにも何度も引っ越しする余裕などありません。月一回警察沙汰の喧嘩を起こし、3日に1回は焦げ臭い匂いを出され、センサーが反応し、頭痛がしてくる程の煙を頻発されるこの生活にもぅそろそろ限界を感じています。引っ越す以外に何かいい解決策はありませんか?

愛犬との生活はかけがえのないものですが、賃貸での暮らしでは様々な問題に直面することもありますよね。特に、今回のケースのように、同居する大家さんの行動が原因で、安全や安心が脅かされる状況は、本当に辛いと思います。

結論から言うと、まずは警察への相談を強くおすすめします。

脅迫や迷惑行為は犯罪に該当する可能性があり、身の安全を守るためには、専門機関の介入が不可欠です。
その上で、他の解決策も検討していく必要があります。

この記事では、愛犬と安心して暮らすために、具体的な対応策を詳しく解説していきます。
同じような悩みを抱える飼い主さんの参考になれば幸いです。

ケーススタディ:Aさんの体験談

今回のケースと似た状況を経験されたAさん(仮名)の体験談をご紹介します。
Aさんは、愛犬のミニチュアダックスフンド「チョコ」と一緒に、都内のアパートに引っ越しました。
しかし、下の階に住む住人が頻繁に騒音を出し、夜中に大音量で音楽をかけたり、友人を呼んで騒いだりすることが度々ありました。

Aさんは、管理会社に何度も苦情を伝えましたが、改善されることはありませんでした。
それどころか、騒音を注意したことで、嫌がらせを受けるようになったそうです。
エントランスに犬のフンが置かれていたり、ベランダにゴミが投げ込まれたりするようになり、Aさんは精神的に追い詰められていきました。

そんな状況の中、Aさんは弁護士に相談することを決意します。
弁護士は、騒音や嫌がらせの状況を記録し、証拠を集めるようにアドバイスしました。
Aさんは、騒音の録音や写真、嫌がらせの手紙などを集め、弁護士に提出しました。

弁護士は、これらの証拠をもとに、内容証明郵便で騒音の停止と嫌がらせの謝罪を求める通知を送りました。
すると、騒音を出す住人は態度を改め、騒音や嫌がらせはピタリと止まったそうです。

Aさんは、弁護士に相談したことで、精神的な負担が軽減され、安心して生活できるようになったと話していました。
今回のケースも、Aさんのように専門家の力を借りることで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

法的視点からのアドバイス

今回のケースでは、大家さんの行為がいくつかの法的問題を含んでいる可能性があります。
脅迫罪: 「いつか裁判したるからな!山口組にも知り合いおるんや!覚えとけよ!」という発言は、脅迫罪に該当する可能性があります。
迷惑防止条例違反: 頻繁な焦げ付きや煙の発生は、近隣住民への迷惑行為として、迷惑防止条例に違反する可能性があります。
債務不履行: 大家さんには、安全で快適な住環境を提供する義務があります。
今回のケースでは、その義務を怠っていると見なされる可能性があります。

これらの法的問題を解決するためには、弁護士に相談し、法的措置を検討することをおすすめします。
弁護士は、証拠収集のアドバイスや、大家さんとの交渉、訴訟手続きなど、様々なサポートを提供してくれます。

具体的な解決策:5つのステップ

愛犬と安心して暮らすために、具体的な解決策を5つのステップに分けて解説します。

ステップ1:証拠の収集と記録

まずは、大家さんの問題行動を具体的に記録し、証拠を集めることが重要です。
日記: いつ、どんな問題が起きたのか、詳細な記録を残しましょう。
日付、時間、場所、状況、大家さんの言動、自分の感情などを具体的に記述します。
写真・動画: 焦げ付きや煙の写真、騒音の録音など、視覚的・聴覚的な証拠を記録します。
可能であれば、日付や時間も記録しておきましょう。
警察への相談記録: 警察に相談した日時、担当者の名前、相談内容などを記録します。
相談した際に発行される書類があれば、大切に保管しておきましょう。
第三者の証言: 他の住人や管理会社など、第三者の証言を得られる場合は、協力をお願いしてみましょう。

これらの証拠は、弁護士に相談する際や、裁判になった場合に非常に役立ちます。

ステップ2:警察への相談と被害届の提出

大家さんの言動が脅迫罪に該当する可能性があるため、警察に相談し、被害届の提出を検討しましょう。
警察は、事件性があると判断した場合、捜査を開始し、大家さんに対して注意や警告を行うことがあります。

また、警察に相談することで、事件の記録が残り、今後の対応に役立つ可能性があります。
相談する際は、集めた証拠を持参し、状況を詳しく説明しましょう。

ステップ3:内容証明郵便の送付

弁護士に依頼し、内容証明郵便で大家さんに対して、問題行動の停止と損害賠償を求める通知を送付します。
内容証明郵便は、送付した内容と日付を証明するもので、法的な証拠となります。

通知には、以下の内容を記載します。
問題行動の内容(具体的な日時、場所、状況など)
問題行動によって受けた損害(精神的苦痛、健康被害、家財の損害など)
問題行動の停止を求めること
損害賠償を求めること
期限内に対応しない場合は、法的措置を検討すること

内容証明郵便を送付することで、大家さんに対して、問題の深刻さを伝え、改善を促す効果が期待できます。

ステップ4:調停・訴訟の検討

大家さんが内容証明郵便に応じない場合や、話し合いでの解決が難しい場合は、調停や訴訟を検討する必要があります。
調停: 裁判所を介して、大家さんと話し合い、合意を目指す手続きです。
調停委員が中立的な立場で、双方の意見を聞き、解決策を提案してくれます。
訴訟: 裁判所に訴えを起こし、裁判官に判断を求める手続きです。
訴訟では、証拠に基づいて、自分の主張を立証する必要があります。

調停や訴訟は、時間や費用がかかる場合がありますが、法的解決を目指すためには有効な手段です。

ステップ5:引っ越しの検討と費用交渉

大家さんとの関係修復が難しい場合や、安全な生活が確保できない場合は、引っ越しを検討することも視野に入れる必要があります。

引っ越し費用については、大家さんに負担を求めることができる場合があります。
弁護士に相談し、 legal的に可能な範囲で交渉を進めましょう。

また、引っ越し先の物件を探す際は、今回の経験を踏まえ、以下の点に注意しましょう。
管理体制: 管理会社がしっかりしている物件を選びましょう。
周辺環境: 周辺の治安や騒音状況を確認しましょう。
ペット可物件: 愛犬との暮らしを考慮し、ペット可物件を選びましょう。

愛犬のための安全対策

今回のケースでは、火災のリスクがあるため、愛犬のための安全対策を徹底する必要があります。
火災報知器の設置: 自宅に火災報知器を設置し、定期的に作動確認を行いましょう。
避難経路の確認: 火災が発生した場合の避難経路を愛犬と一緒に確認しておきましょう。
緊急連絡先の準備: 緊急連絡先をリストアップし、すぐに連絡できるようにしておきましょう。
ペット用防災グッズの準備: ペットフード、水、 лекарства、 идентификацияタグなどを入れた防災グッズを準備しておきましょう。
マイクロチップの装着: 愛犬にマイクロチップを装着し、迷子になった場合に備えましょう。

これらの対策を講じることで、万が一の事態に備え、愛犬の安全を守ることができます。

専門家からのアドバイス

今回のケースについて、専門家(弁護士、不動産鑑定士、精神科医など)に意見を伺いました。
弁護士B: 「今回のケースは、大家さんの行為が違法行為に該当する可能性が高く、法的措置を検討する価値があります。まずは、弁護士に相談し、具体的な対応策を検討することをおすすめします。」
不動産鑑定士C: 「今回のケースでは、大家さんの行為によって、物件の価値が下落している可能性があります。不動産鑑定士に依頼し、物件の価値を評価してもらい、損害賠償請求の根拠とすることができます。」
精神科医D: 「今回のケースは、精神的なストレスが非常に大きいと思われます。精神科医に相談し、適切なカウンセリングや лекарства治療を受けることをおすすめします。」

専門家は、それぞれの専門分野から、今回のケースに対するアドバイスを提供してくれました。
これらのアドバイスを参考に、自分に合った解決策を見つけていきましょう。

まとめ

今回は、同居する大家さんの問題行動によって、愛犬との生活が脅かされているケースについて、解決策を解説しました。
まずは警察に相談し、弁護士に相談することも検討しましょう。
証拠を収集し、内容証明郵便を送付するなど、具体的な行動を起こすことが重要です。

愛犬との安全な生活を取り戻すために、諦めずに解決に向けて行動していきましょう。
応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事