愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

【犬との生活】パートナーの退職を隠された!慰謝料請求はできる? 専門家が徹底解説

#夫婦関係
 
内縁の妻へ慰謝料を請求しようか迷っています。私に黙って会社を退社しました、その重要な事を隠しているので・・・そんな事はしたくないのですが・・・私の本心は別れたくありません
初めて投稿します、私一人の頭では最良の判断ができず悩んでいます。現状が把握出来ないと適切な回答を得られないと思うので私らを少し詳しく伝える必要があると思います。長文になりますが宜しくお願い致します。
私は・・・41歳、個人自営業(11年目)年商400万で年収100万、自宅も事業所も賃貸、不安定収入、不定休で営業時間も自由な業種。理由は収入より彼女と過ごせる時間を優先の為。婚歴子供無し、物事の真髄を突き詰めたい為に深く考え込む事が多く不安症(その時は不眠症になる)、冗談な会話は好きだがすぐに真面目に答えてしまうので「冗談が言えない」と何度か言われた事からお笑い芸人を常に参考しているがなかなか上手くいかない、かなりの節約家、愛する人の為なら労力もいとわないが恋愛経験は少ない(と思う)、下着はほぼ毎日着替えるが上着は汚れたと感じたら洗濯する、一年以上前から彼女の仕事帰りには会社前まで迎えに(車で15分)行っている。彼女のストレスを溜めない為には毎日話す事が良いと思うので私から「今日はどんな事があったの~?」等を聞き彼女に多く話させるようにしているのだが、彼女からは3回しか聞かれたことがない。酒は無くても問題ない、キャラ的にはエヴァの副指令官(冬月)的な感じ
彼女は・・・34歳、離婚歴1回、二人出産(子供らは5~6年前から元夫側の実家に引き取られた)、会社員(1年8ヶ月勤務)先月末で退社(平均月収45万)、かなりの気遣いと体力、記憶力を使う業種、勤務時間一日平均15時間、月の休日平均5日、連続勤務10日も頻繁、負けず嫌い、楽観的に物事を測る、めんどくさがり屋、やりっぱなしが好き、誰とでも(異性でも)にこやかに話す事が出来て笑いを作れる人、知り合った頃は少ない収入だったのでかなりの節約家だったが再就職(自転車通勤)して収入が増えてからは欲しい物にはお金を惜しまないようになってきた、1年程前から食事は99%外食になった、風呂嫌いだが仕事上髪だけは毎日洗っていた、一度着た上着は洗濯するが下着は数日着替えない、自宅内にはいつもビール缶が散乱している、かなりの酒好き、キャラ的にはエヴァのミサト的な感じ
生活支出配分は私が家賃のみ支払い、彼女は光熱費(ほぼ最低額)と食費、雑費を負担している。
彼女との関係は約3ヶ月のお付き合い期間を経て当時働いていた会社を退社して私と同棲生活を開始し現在2年3ヶ月目になります。
知り合った当初、彼女は元夫と完全な別居状態で一人暮らし、子供らも夫側に居て逢わせてくれない状況でした。ですが、当時の同僚(男性)であり新しく始めた趣味(元夫や子供への不安から逃げる為に始めたと聞きました)での師匠との愛人関係でもありました。その師匠は妻と別居状態であり、酒乱で多重人格障害のようで精神病院に入院していた事もあるようでした、趣味の事で失敗した時など何度か殺されかけた事もあるし性交渉(ほぼレイプ)も何度もされたが師匠なので仕方がないとも当時話してくれました。が、自己満足(趣味への資金調達、名義、土地利用等)の為彼女を利用するようになり、裏切り行為など人として許しがたい行為が連発し「もう死にたい・・・」と、その思いから彼女を救う為に私は仕事より彼女優先で動き始めました。その男へは私が直接(彼女宅に居た時訪問してきたので)法律的や刑事的、手を上げたらどうなるかを話し(刑事のような口調で)、納得させ別れさせました。ほぼ同時期に彼女の元夫(当時は法律上の夫)とも正式な手続きをし離婚させました。当時彼女は助けてくれて救ってくれて愛してくれて本当に感謝していますとの言葉を何度ももらいました。女性には再婚猶予期間があるので、過ぎたら私と結婚してくれると言ってくれていました。そして私との新生活を送る事となりました。が、彼女が就職し(私はその業種を強く反対しましたが・・)始めた頃から些細な事で言い合いになる事もあり「あんたなんかもうイヤ!!」「出てく!!」「ありえない」「信用出来ない」などの傷つく言葉を簡単に発言(しらふ状態で)するようになってきました。付き合い当初から「環境(会社や同僚)が人を変える」を彼女に教えていたのでその会社への(求人情報を見て予想ついた)就職を反対したのです。
前置きが長くなりましたが本題です。数週間前から様子の変化を気づき会社を辞めていた事が判りました、でも彼女は毎朝会社に行くフリをして電車で実家に帰り、夜には自宅近くに止めた自転車で会社まで行き私が迎えに行って自宅に帰ります。私を騙し続けるなら精神苦痛(実際辛い)で慰謝料を請求しようと思いますが、なぜ黙っているのかが判りません、正直に打ち明けてくれればいいのに、彼女の元会社の人に話した方が良いと助けを求めるのはやはりまずいでしょうか?やはり私が怖いからでしょうか?

今回は、パートナーである内縁の妻が会社を辞めたことを隠していた、という深刻なご相談です。しかも、毎朝会社に行くふりをしているという状況。これは、ただ事ではありませんね。

まず、結論からお伝えします。慰謝料請求は、法的には可能ですが、感情的な面も考慮すると、慎重な判断が必要です。

この記事では、
慰謝料請求の可否と注意点
彼女が退職を隠している理由の考察
関係修復のための具体的なステップ

について、専門家としての視点から、具体的なアドバイスをさせていただきます。
特に、犬との生活を大切にされているあなたにとって、パートナーとの良好な関係は、愛犬との幸せな暮らしにも繋がります。ぜひ、最後までお読みください。

ケーススタディ:もし私が相談者Aさんだったら…

もし私が相談者のAさんの立場だったら、まず冷静さを保つことを最優先にします。
感情的に動いてしまうと、後々後悔する結果になりかねません。
深呼吸をして、状況を整理することから始めます。

1. 事実の確認:まずは、彼女が本当に退職したのか、客観的な証拠を集めます。
例えば、会社の同僚に連絡を取ったり、彼女の持ち物や行動を注意深く観察したりすることで、事実確認を行います。
2. 彼女の気持ちを想像する:なぜ彼女が退職を隠しているのか、様々な可能性を考えます。
もしかしたら、Aさんを心配させたくなかったのかもしれませんし、何か言えない事情があるのかもしれません。
彼女の立場になって、気持ちを想像してみることで、冷静な判断ができます。
3. 専門家への相談:弁護士やカウンセラーなど、専門家への相談を検討します。
法律的な側面や、心のケアについて、客観的なアドバイスを受けることで、より適切な行動を取ることができます。

慰謝料請求はできる? 慰謝料請求の前に考えるべきこと

法律的な観点から見ると、内縁関係にあるパートナーが、正当な理由なく関係を破棄した場合、慰謝料を請求できる可能性があります。
今回のケースでは、彼女が退職を隠していたことが、「正当な理由なく関係を破棄した」とみなされるかどうかは、状況によって判断が異なります。

慰謝料請求を検討する前に、以下の点を考慮する必要があります。
内縁関係の事実:二人が内縁関係にあったことを証明する必要があります。
同居期間、生活費の分担、周囲への認識などが、判断材料となります。
退職を隠した理由:彼女が退職を隠した理由が、二人の関係を破綻させるほど重大なものだったのかどうか。
例えば、Aさんを経済的に頼っていた場合、退職を言い出しにくかったという事情も考えられます。
精神的苦痛の程度:Aさんが受けた精神的苦痛が、どの程度深刻なのか。
不眠や食欲不振など、具体的な症状がある場合は、慰謝料請求が認められやすくなります。

慰謝料請求は、あくまで最終手段として考え、まずは彼女との話し合いを試みることが大切です。

彼女が退職を隠している理由を徹底考察

彼女が退職を隠している理由として、以下の可能性が考えられます。

1. Aさんを心配させたくない:Aさんの収入が不安定なことを知っているため、自分が退職したことで、さらに負担をかけたくないと思っているのかもしれません。
2. Aさんに失望されたくない:Aさんが彼女の仕事に反対していたことを気にしているため、退職したことを言い出しにくいのかもしれません。
3. 将来への不安:今後の生活費や、再就職への不安から、Aさんに相談できずにいるのかもしれません。
4. 過去のトラウマ:過去の恋愛で、相手に依存してしまった経験があるため、Aさんに頼ることをためらっているのかもしれません。
5. 自己肯定感の低下:仕事がうまくいかなかったことで、自己肯定感が低下し、Aさんに弱みを見せたくないと思っているのかもしれません。

これらの理由を考慮しながら、彼女と向き合うことで、より建設的な話し合いができるはずです。

関係修復への道:具体的なステップ

関係修復のためには、以下のステップを踏むことが重要です。

1. 冷静な話し合いの場を設ける:感情的にならず、落ち着いて話し合える時間と場所を選びます。
カフェなど、リラックスできる空間を選ぶのも良いでしょう。
2. 彼女の気持ちを聴く:まずは、彼女がなぜ退職を隠していたのか、じっくりと話を聞きます。
途中で口を挟まず、最後まで彼女の話に耳を傾けることが大切です。
3. 自分の気持ちを伝える:彼女の気持ちを受け止めた上で、自分が感じている不安や悲しみを伝えます。
ただし、責めるような口調ではなく、率直な気持ちを伝えるように心がけましょう。
4. 解決策を一緒に考える:二人の将来について、具体的な話し合いをします。
彼女の再就職支援や、家計の見直しなど、協力できることを提案しましょう。
5. 専門家のサポート:必要であれば、カウンセラーや夫婦問題の専門家など、第三者のサポートを検討します。
客観的な視点からアドバイスを受けることで、二人の関係を改善することができます。

犬との生活をより豊かにするために

今回の問題は、二人の関係を見つめ直す良い機会かもしれません。
お互いを尊重し、支え合う関係を築くことができれば、犬との生活もより豊かなものになるはずです。

例えば、
一緒に散歩をする:愛犬と一緒に散歩をすることで、気分転換になり、二人の会話も弾みます。
ドッグカフェに行く:愛犬と一緒にドッグカフェに行き、他の犬と触れ合わせることで、新たな交流が生まれるかもしれません。
ペットシッターを利用する:二人の時間を作るために、たまにはペットシッターを利用するのも良いでしょう。

犬との生活を楽しみながら、二人の絆を深めていきましょう。

まとめ:愛犬との未来のために、一歩踏み出そう

今回は、パートナーの退職を隠されたというご相談に対し、慰謝料請求の可否、退職理由の考察、関係修復のステップについて解説しました。
慰謝料請求は、法的には可能ですが、感情的な面も考慮し、まずは彼女との話し合いを試みることが大切です。

今回の問題を乗り越え、より強い絆で結ばれることができれば、愛犬との未来もより明るいものになるはずです。
一歩踏み出す勇気を持ち、二人の幸せのために、行動してみてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事