愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

【助けてあげたいけど…】お隣のハスキー犬が心配。私にできることはありますか?

#犬の健康
 
今年の春に引っ越してきたばかりです。斜め前に住むお宅で、メスのシベリアンハスキーが飼われているのを見かけました。いつも家の前の駐車場に繋がれていて、散歩にも行ってもらっていないようです。排泄もそこでしており、繋がれている紐も短く、ほとんど身動きが取れない状態です。夜中に飼い主さんが糞を片付けて水を撒くようですが、犬がいる場所がいつも水浸しになっています。そのため、犬はいつも濡れて震えており、下痢をしていることもあります。犬小屋もなく、風を避ける場所もないため、とてもかわいそうです。飼い主さんに話しかけても、警戒されてしまい、近所付き合いもありません。賃貸がペット可なのかも分からず、犬が預かり犬なのかも不明です。保健所に通報するのはかわいそうですし、飼い主さんに何か言うのも気が引けます。何か私にできることはないでしょうか。

ご質問ありがとうございます。お隣のハスキー犬の状況、とても心配になりますよね。何もできないもどかしさ、お察しいたします。今回は、そのような状況で、私たちがどのように行動できるのか、一緒に考えていきましょう。

まず、結論から申し上げますと、状況を改善するためにできることはいくつかあります。ただし、慎重に進める必要があるので、一つずつ確認していきましょう。

まずは状況の整理と確認を

感情的に動く前に、まずは客観的な情報を集めることが大切です。
賃貸契約の確認:まずは、その賃貸物件が本当にペット可なのかどうかを確認しましょう。管理会社や大家さんに問い合わせるのが確実ですが、直接的な接触を避けたい場合は、近隣の不動産会社に相談してみるのも一つの手です。
犬の所有者の特定:犬が本当にその家に住んでいる人の犬なのか、一時的に預かっているだけなのかを確認します。もし預かり犬であれば、一時的な辛抱で済むかもしれません。
犬の健康状態の把握:下痢や震え以外にも、気になる症状がないか観察しましょう。食欲はあるか、元気はあるかなど、詳細な情報を集めることが大切です。可能であれば、獣医さんに相談して、犬の症状から考えられる原因や対処法を聞いてみるのも良いでしょう。

段階的なアプローチを

状況が整理できたら、いよいよ具体的な行動に移ります。ただし、いきなり強い手段に出るのではなく、段階的にアプローチしていくことが重要です。

1. 様子を観察し記録する

まずは、ハスキー犬の状況を詳細に記録しましょう。
写真や動画:可能であれば、犬の様子を写真や動画で記録しておきましょう。虐待の証拠となるような場面(例えば、明らかに食事を与えられていない、暴力を振るわれているなど)があれば、必ず記録しておきましょう。
記録:いつ、どのような状況だったのか、具体的に記録しておきましょう。例えば、「〇月〇日〇時、雨の中、犬小屋がなく、震えていた」「〇月〇日〇時、下痢をしている様子が見られた」など、詳細に記録することが大切です。

これらの記録は、後々、第三者に相談する際に役立ちます。

2. 地域の動物保護団体や愛護センターに相談する

記録を元に、地域の動物保護団体や愛護センターに相談してみましょう。
相談窓口の探し方:インターネットで「〇〇市(お住まいの地域) 動物保護団体」や「〇〇市 動物愛護センター」と検索すれば、相談窓口が見つかります。
相談内容:これまでの状況、記録した写真や動画などを提示し、相談に乗ってもらいましょう。専門的なアドバイスをもらえたり、適切な対応を検討してくれたりする可能性があります。

ただし、これらの団体は、直接的な介入をすることは難しい場合があります。あくまで相談という形になることを理解しておきましょう。

3. 匿名での相談を検討する

どうしても直接的な接触を避けたい場合は、匿名での相談を検討しましょう。
相談窓口:各都道府県には、動物虐待に関する相談窓口が設置されています。これらの窓口に匿名で相談することで、専門家からのアドバイスをもらえたり、状況によっては、行政が動いてくれる可能性もあります。
相談内容:これまでの状況を詳しく説明し、匿名での相談であることを伝えましょう。

4. 飼い主とのコミュニケーションを試みる

もし可能であれば、飼い主さんとコミュニケーションを取ってみるのも一つの方法です。ただし、相手が警戒しているようなので、慎重に進める必要があります。
挨拶から始める:まずは、挨拶から始めて、徐々に距離を縮めていきましょう。「おはようございます」「こんにちは」など、簡単な挨拶を交わすだけでも、相手の警戒心を解く効果があります。
犬の話をする:犬好き同士として、犬の話をしてみるのも良いでしょう。「〇〇ちゃん、可愛いですね」「〇〇ちゃん、おとなしいですね」など、犬を褒める言葉をかけることで、相手も心を開いてくれるかもしれません。
困っていることを聞いてみる:もし、飼い主さんが犬のことで困っているようであれば、相談に乗ってあげるのも良いでしょう。「何か困っていることはありませんか?」「もし何かあれば、いつでも声をかけてくださいね」など、親身になって話を聞いてあげることで、信頼関係を築ける可能性があります。

ただし、相手が警戒心を解かない場合は、無理に話しかけるのは避けましょう。

5. 専門家や第三者の協力を得る

状況によっては、専門家や第三者の協力を得ることも検討しましょう。
獣医さん:もし、犬の健康状態が心配であれば、獣医さんに相談してみましょう。獣医さんから、飼い主さんに適切なアドバイスをしてもらうことも可能です。
ドッグトレーナー:犬の飼育方法に問題があるようであれば、ドッグトレーナーに相談してみましょう。ドッグトレーナーから、飼い主さんに適切な指導をしてもらうことも可能です。
弁護士:もし、動物虐待の疑いがある場合は、弁護士に相談してみましょう。弁護士から、法的なアドバイスをもらえたり、適切な対応を検討してもらえたりする可能性があります。

もしもの時のために

最悪の事態も想定しておきましょう。
緊急時の対応:もし、犬が明らかに危険な状態にある場合は、すぐに警察に通報しましょう。例えば、虐待を受けている、怪我をしている、病気で苦しんでいるなど、緊急を要する場合は、迷わずに行動しましょう。
一時的な保護:もし、飼い主さんが犬を手放すことを考えているようであれば、一時的に保護することも検討しましょう。ただし、ご自身の家庭環境や経済状況などを考慮し、無理のない範囲で行動することが大切です。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、近所に住むBさんが飼っている犬の鳴き声が気になっていました。Bさんは昼間仕事で留守にすることが多く、犬はいつも寂しそうに吠えていました。Aさんは、最初は我慢していましたが、毎日続く鳴き声に悩まされ、眠れない日が続くようになりました。

そこで、Aさんは、まずBさんに手紙を書きました。「いつも犬の鳴き声が聞こえてきて、少し気になっています。何か困っていることがあれば、いつでも相談に乗りますので、遠慮なく声をかけてください」という内容の手紙を、Bさんの家のポストに入れました。

数日後、BさんからAさんに電話がありました。「手紙を読んでくれてありがとうございます。実は、犬の鳴き声に悩んでいて、どうしたらいいか分からずにいました。もしよければ、相談に乗ってもらえませんか?」という内容でした。

Aさんは、Bさんの家に行き、犬の鳴き声の原因を探りました。その結果、犬は分離不安症であることが分かりました。Aさんは、Bさんに分離不安症の犬に対する対処法を教えたり、一緒に散歩に行ったりするうちに、犬の鳴き声は徐々に減っていきました。

Aさんのように、勇気を出して行動することで、状況を改善できることもあります。

最後に

今回のケースは、非常にデリケートな問題です。感情的に動くのではなく、冷静に状況を判断し、慎重に行動することが大切です。

今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事