愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

「憧れ」だけで戸建て購入はアリ? 経験者が語る決断の裏側と犬との暮らし

#犬との暮らし
 
戸建てを購入した方、一番の理由って何ですか? 私は賃貸ですが、戸建てが欲しいです。その理由はただの憧れです。一見、一番買ってはいけない人の理由ですが、逆に他にどんな理由があれば買うのでしょうか? 賃貸は一生払うが自分の物にならない →マイホームもローン期間は負債であり、仮にローンが終了していも住居費用が0にはならない。家賃が高い →駅近3LDK駐車場付きを住宅手当のおかげで4万で住んでいます。また、戸建ては住環境が今より悪化します。老後の賃貸問題 →少子化に伴い、高齢者への住居枠も広がると想定します。また子供を保証人名義にすれば、最悪借りれないはないと思います。子供の成長に伴い →これは納得です。間取りの広さはなかなか変えることは難しいですが賃貸では住み替えなど戸建てよりも負担は少ない。逆に転勤、転校に対応が難しいほうがデメリットと考えます。購入デメリットは、今後の金利上昇、団信(これはメリット?)や火災保険、固定資産税など、金銭的束縛が大きく、家の満足の代わりに、日常の制限が大きい →子供の習い事や旅行など賃貸時よりは前向きになれない。決して買ったことを批判しているわけではありません。ただ、『買うべき派』の意見は全て論破できる状況にあります。ですので、シンプルに『買いたかったから!』が一番の理由が、一番納得いきます。実際に買った方々は私以上に考え、悩み買ったかと思います。今の私には想定外の理由もあると思いますので教えてほしいです。

ケーススタディ:憧れから始まった犬と暮らす理想の戸建て生活

今回の相談者さんは、現在の賃貸暮らしに大きな不満はないものの、「戸建てへの憧れ」という気持ちを抱えているのですね。しかし、戸建て購入のメリットとしてよく挙げられる点を一つ一つ検討した結果、どれも決め手には欠けると感じているようです。

そこで今回は、実際に戸建てを購入し、愛犬との暮らしを満喫しているAさんのケースをご紹介します。Aさんも、購入前は相談者さんと同じように様々な不安や疑問を抱えていたと言います。Aさんの体験談を通して、戸建て購入のリアルな理由や、犬と快適に暮らすためのポイントを探っていきましょう。

Aさんの場合:愛犬との「理想の暮らし」を求めて

Aさんが戸建て購入を考え始めたきっかけは、愛犬であるトイプードルの「チョコ」でした。チョコは活発で人懐っこい性格ですが、賃貸マンションではどうしても運動不足になりがちでした。また、マンションの規約で犬の鳴き声に配慮する必要があり、チョコが嬉しくて吠えるたびにヒヤヒヤしていたそうです。

そんな時、近所に新築の戸建て住宅が建ち並び始めたのを目にしたAさんは、「チョコが自由に走り回れる庭があったら」「周りを気にせずチョコと遊べる空間があったら」と、戸建てでの暮らしを具体的にイメージするようになったと言います。

戸建て購入、Aさんの決断を後押しした3つのポイント

Aさんが最終的に戸建て購入を決断した理由は、大きく分けて以下の3つです。

1. 愛犬のための環境:
庭で自由に遊ばせられる
犬用のプレイスペースやトリミングスペースを確保できる
近隣への音の配慮が軽減される

2. 自分らしい空間:
間取りや内装を自由にカスタマイズできる
趣味の部屋や書斎など、自分のための空間を作れる
DIYで愛犬のためのグッズや設備を作れる

3. 将来への安心感:
資産として残せる
リフォームや建て替えで長く住み続けられる
老後も安心して暮らせる

Aさんは、これらのメリットを総合的に考えた結果、「多少の金銭的な負担はあっても、それ以上の価値がある」と判断したのです。

犬と暮らす戸建て、理想と現実のギャップ

もちろん、戸建てでの暮らしは良いことばかりではありません。Aさんも、実際に住んでみて初めて気づいたことや、予想外の苦労もあったと言います。
庭のメンテナンス: 草むしりや庭木の剪定など、定期的な手入れが必要
掃除の手間: 部屋数が増えた分、掃除の負担も増える
防犯対策: 空き巣対策など、セキュリティ面にも気を配る必要がある
固定資産税・都市計画税: 毎年発生する税金の負担は大きい

これらのデメリットを解消するために、Aさんは様々な工夫を凝らしました。
庭の手入れはシルバー人材センターに依頼
お掃除ロボットを導入して掃除の負担を軽減
防犯カメラやセンサーライトを設置してセキュリティを強化
住宅ローンの繰り上げ返済で固定資産税の負担を軽減

Aさんは、「戸建てでの暮らしは、賃貸に比べて自由度が高い分、自分自身で考えて行動する必要がある」と言います。しかし、その分だけ愛着も湧き、満足度も高いそうです。

専門家からのアドバイス:犬と暮らす戸建て選びの注意点

犬と暮らすための戸建てを選ぶ際には、以下の点に注意すると良いでしょう。
周辺環境: 散歩コースや動物病院の有無、公園の近さなどを確認しましょう。
間取り: 犬の性格や大きさに合わせて、十分な広さを確保しましょう。
設備: 床暖房やペット用ドアなど、犬が快適に過ごせる設備があると便利です。
安全性: 犬が誤飲する可能性のあるものや、危険な場所がないか確認しましょう。
管理規約: 犬種や頭数制限など、管理規約を確認しましょう(※マンションの場合)。

また、住宅ローンを組む際には、無理のない返済計画を立てることが重要です。FP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家に相談し、将来のライフプランも考慮した上で慎重に検討しましょう。

まとめ:犬との暮らしを豊かにする「家」選び

Aさんのケースからわかるように、戸建て購入の理由は人それぞれです。「憧れ」という気持ちも、決して否定されるものではありません。しかし、戸建てでの暮らしは、賃貸とは異なる責任や負担も伴います。

今回の記事を参考に、ご自身のライフスタイルや価値観、そして愛犬との暮らしをしっかりと見つめ直し、後悔のない「家」選びをしてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事