愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

「専業主婦の頑張り」って一体何?義母の言葉にモヤモヤするあなたへ

#ライフスタイル
 
専業主婦を叩きたいわけじゃないんです。うちの姑にいわれたことがどうしても納得がいきません。
うちの姑は専業主婦で、毎日韓国ドラマを見るのに忙しい人で車の免許もとりに行く時間がない人です。
私と旦那は7歳離れてますが、(私が7歳下)年収は100万近く私のほうが良かったのですが、現在妊娠中で専業主婦をせざるを得ない状況です。
しかし出産後3,4ヶ月で仕事に復帰しないと旦那のお給料だけでは生活が厳しいなと思ってます。
先日舅の誕生日でケーキを持ってお祝いに行ったとき、姑に「産んだら3,4ヶ月で仕事しないと生活が厳しい」という話をしたところ、姑曰く「私は息子(旦那のこと)が小学5年になるまで専業主婦でがんばったわよ!!月10万近くの住宅ローンを返すのは大変だったけど!」と言われました。
ちなみに旦那の実家は中古物件を買うよううるさく言ってきます。しかし旦那の給料でははっきり言って無理です。私が働かないと住民税も車の車検代・ローンも滞納してるくらいです。なので、賃貸で十分でーすといって逃げてます。頭金もまったくないのに、家を買えとうるさい義両親・・でも私が働かないと生活すら厳しい・・なのに子供が生まれたらしばらく専業主婦をがんばるべきという姑たちに対して腹が立つんです!!
本題ですが姑は専業主婦をがんばった!!と豪語してますが、専業主婦の何をがんばるのでしょうか??掃除ですか?教育ですか?ご飯作りですか?
息子(旦那)は食事のマナーもきちんとできてません。例えば、テーブルに出してる皿を自分の手元に寄せるときに、手でとらずに、箸で皿を寄せたり、ご飯食べるときに肩肘ついたり、ポロポロ落としたり、専業主婦をがんばったと豪語するならば、一人息子にマナーを教えることも大事だったのでは??と思ってしまいます。あと、旦那の部屋は玄関横にあるのですが、靴を履いた後に部屋に忘れ物をしたけど、脱ぐのがめんどくさいと靴を履いたまま家に入るときもあります。なのにご実家では中古物件を購入したら家の中で猫や犬を飼うのは汚いからだめとか…
はっきり言って意味がわからなくないですか??あんたの息子は靴のまま入ってくるけど?って感じです。毎日拭き掃除するこっちのみにもなれよって思います。うちの母は兼業ですが、5人の子供を育てて、5人とも一般常識位はあると思います。
姑は専業主婦で1人息子を育てましたが、一体何をがんばったのでしょうか?
専業主婦の皆さん、色々理由があって専業なのだと思いますが、何を頑張ってますか??補足ちなみに姑は教育には力を入れてないと思います。旦那は私立の3流大で2年留年してます←遊びほうけててとのこと。
小学・中学以外は全部私立です。小学・中学の長期休みは祖母宅に預けられてたとのこと。
掃除についてはそれなりにきれいなようには見えますが、2回のお部屋は物置小屋になってました。
ご飯はまあまあですが、キッチンはきれいじゃないです。
専業主婦で頑張るって私にはわかりません。一体何を頑張るのですか??

今回は、出産を機に専業主婦になることへの葛藤、そして義母の言葉への疑問という、複雑な心境を抱えるあなたへ。特に、犬との暮らしを大切にされているあなたにとって、住まいの問題は切実ですよね。

結論から言うと、「専業主婦の頑張り」の定義は人それぞれ。そして、あなたが今感じるモヤモヤは、決してあなただけのものではありません。

今回は、同じような悩みを抱えるAさんのケースを参考に、あなたがこれからどう考え、どう行動していけば良いのか、具体的なステップと共にお伝えします。

### ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、都内在住の30代女性。結婚を機に退職し、専業主婦になりました。しかし、Aさんの場合も、義母との価値観の違いに悩んでいました。

義母は、「家は母親が守るもの」という考えの持ち主。Aさんが趣味の教室に通うことや、パートに出ることに難色を示していました。

しかし、Aさんは、自分の時間を持つこと、社会との繋がりを保つことが、精神的な安定に繋がると考えていました。そこで、Aさんは、義母に自分の考えを丁寧に説明し、理解を求めました。

また、Aさんは、家事や育児を完璧にこなすことよりも、「家族が笑顔で過ごせること」を目標にしました。手作りの食事にこだわりすぎず、時には惣菜や外食も利用。時間に余裕を持つことで、夫や子どもと向き合う時間が増え、家族の絆が深まりました。

そして、Aさんは、犬との暮らしを大切にしました。愛犬との散歩は、Aさんにとって心のリフレッシュの時間。また、犬を通じて近所の人との交流も生まれ、地域社会との繋がりもできました。

### あなたが取るべき具体的なステップ

Aさんのケースから学べることはたくさんあります。

1. 自分の価値観を明確にする

まずは、あなたが何を大切にしたいのか、どんな生活を送りたいのかを明確にしましょう。
仕事を通じて社会と繋がりたいのか
自分の趣味やスキルを活かしたいのか
家族との時間を大切にしたいのか

紙に書き出すなどして、自分の気持ちを整理してみましょう。

2. パートナーと話し合う

自分の価値観を明確にしたら、パートナーとじっくり話し合いましょう。
家計の状況
育児の方針
将来のライフプラン

お互いの考えを理解し、協力体制を築くことが大切です。

3. 義両親とのコミュニケーション

義両親との価値観の違いに悩む場合は、自分の考えを丁寧に説明し、理解を求めましょう。

ただし、感情的に反発するのではなく、冷静に、論理的に話すことが大切です。

また、相手の意見を尊重する姿勢も忘れずに。

4. 家事・育児のアウトソーシング

家事や育児に追われて、自分の時間がない場合は、アウトソーシングを検討しましょう。
家事代行サービス
ベビーシッター
宅配サービス

費用はかかりますが、時間と心の余裕が生まれます。

5. 犬との暮らしを充実させる

犬との暮らしは、あなたの心に安らぎを与えてくれます。
毎日散歩に行く
一緒に遊ぶ
ドッグカフェに行く

犬との触れ合いを通じて、ストレスを解消し、心身ともにリフレッシュしましょう。

### 専門家からのアドバイス

ライフキャリアカウンセラーのBさんは、次のようにアドバイスします。

「専業主婦という働き方は、決して楽ではありません。家事や育児に加えて、義両親との関係など、様々なストレスを抱えることもあります。

しかし、専業主婦だからこそできることもたくさんあります。子どもとじっくり向き合ったり、地域社会に貢献したり、自分の趣味やスキルを磨いたり。

大切なのは、「自分らしい生き方」を見つけることです。

周りの意見に惑わされず、自分の心に正直に、自分のペースで、自分らしい生き方を見つけてください。」

### 犬と快適に暮らせる賃貸物件選びのポイント

最後に、犬との暮らしを大切にするあなたのために、賃貸物件選びのポイントをまとめました。
ペット可物件:当然ですが、ペット可の物件を選びましょう。
周辺環境:散歩コースやドッグランなど、犬が快適に過ごせる環境があるか確認しましょう。
設備:ペット用の設備(足洗い場、リードフックなど)があると便利です。
広さ:犬種や頭数に合わせて、十分な広さがあるか確認しましょう。
防音性:犬の鳴き声が近隣住民に迷惑をかけないよう、防音性の高い物件を選びましょう。

これらのポイントを踏まえて、愛犬と快適に暮らせる賃貸物件を見つけてくださいね。

### まとめ

今回は、専業主婦の頑張り、義母との関係、そして犬との暮らしについて、Aさんのケースを参考に、具体的なステップと共にお伝えしました。

あなたが、自分らしい生き方を見つけ、笑顔で毎日を過ごせることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事