結論から言うと、「ペット可」と表示されていても、契約が絶対に保証されるわけではありません。今回のケースのように、大家さんの意向や他の入居者の状況によって、最終的に断られることも残念ながらあり得ます。しかし、今回のケースにはいくつかの問題点と、あなたが取るべきだった、あるいはこれからでも取れる対応策があります。
今回のケースは、まさに「ペット可」賃貸の落とし穴にはまってしまった典型的な例と言えるでしょう。一見すると、物件探しから内見、申し込みまでスムーズに進んでいるように見えますが、いくつかの重要なポイントで見落としや確認不足があった可能性があります。
「ペット可」と一口に言っても、その条件は物件によって大きく異なります。小型犬のみ可、猫のみ可、種類や大きさ、頭数制限など、様々なルールが存在します。今回のケースでは、契約書に「小型犬飼育可」と明記されていたにも関わらず、キャンセルされています。この点については、不動産会社の説明不足、あるいは大家さんの認識不足が考えられます。
今回のキャンセルの主な理由は、上階の住人の病気と神経質な性格、そしてあなたの仕事で日中犬の世話ができないという点でした。これは、大家さんが他の入居者の生活環境を考慮した結果と言えるでしょう。しかし、契約前にこれらの情報を告知しなかったことは、不動産会社として不誠実な対応と言わざるを得ません。
最も問題なのは、キャンセルがメールのみで済まされたことです。本来、契約寸前のキャンセルは、不動産会社から直接謝罪があり、理由の説明や代替物件の提案などがあるべきです。メールのみで済ませるというのは、誠意に欠ける対応と言えるでしょう。
では、このような事態を避けるためには、契約前にどのような点に注意すれば良いのでしょうか?以下のチェックリストを参考に、確認を徹底しましょう。
今回のケースでは、既にキャンセルされてしまいましたが、納得がいかない場合は、不動産会社に謝罪と理由の説明を求めることができます。
今回のケースで謝罪を得られるかどうかは、不動産会社の対応や証拠の有無によって異なります。しかし、過去には「ペット可」の表示を信じて契約したにも関わらず、後からペット飼育を禁止されたとして、裁判に発展した事例も存在します。
Aさんは、インターネットで「ペット可」と表示された賃貸物件を見つけ、不動産会社Bを通して契約しました。しかし、入居後、大家Cから「ペット禁止」と言われ、ペットを手放すか、退去するかを迫られました。Aさんは、不動産会社Bと大家Cに対し、損害賠償を求める訴訟を起こしました。
裁判の結果、裁判所は、不動産会社Bに対し、Aさんの精神的苦痛に対する慰謝料と、ペットを手放すことになったことによる損害賠償を命じました。大家Cに対しては、ペット飼育を認めるよう命じました。
この事例からわかるように、「ペット可」の表示は、単なる広告ではなく、契約内容の一部とみなされることがあります。したがって、今回のケースでも、契約書に「小型犬飼育可」と明記されていたことは、あなたにとって有利な証拠となる可能性があります。
今回のケースについて、弁護士D先生に意見を伺いました。
D先生:「今回のケースは、不動産会社の告知義務違反と、大家さんの契約不履行が問題となります。契約書に『小型犬飼育可』と明記されていたにも関わらず、キャンセルされたことは、明らかに契約違反にあたります。まずは、内容証明郵便で抗議し、謝罪と損害賠償を求めるべきです。もし、不動産会社が誠実に対応しない場合は、訴訟も視野に入れる必要があります。」
今回のケースは、残念ながらキャンセルという結果に終わってしまいましたが、「ペット可」賃貸に関する知識を深める良い機会になったと言えるでしょう。今回の教訓を活かし、今後の物件探しでは、より慎重に、そして積極的に情報収集を行いましょう。
「ペット可」賃貸は、ペットと暮らす人々にとって貴重な選択肢です。しかし、その裏には様々な落とし穴が潜んでいます。今回の記事が、あなたの「ペット可」賃貸探しの一助となれば幸いです。