愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

「ペット可」の約束はどこへ?不動産トラブル、泣き寝入りせずに解決する方法

#トラブル
 
某仲介会社で5月に賃貸契約をしました。引越しが落ち着いたタイミングでペット(犬)を飼いたいという希望があった為、相談時にペット可物件で希望を出して探してもらいました。(受付時のアンケートにも記入済み)2件ご紹介頂き、内見も済ませ改めてペットを飼う際の手順を念の為確認したところ、「ペットをお迎えする際に管理会社に連絡して手続きしてくれれば大丈夫です!」と口頭で回答があったので納得し、契約を進めました。その後、説明事項とサインをするのに再度訪問したのですが店舗に訪問したにも関わらずその場でオンラインで重要説明事項を受ける形で行いました。その内容に同意したらここにサインをして下さい。という流れで書類の細かい部分までの読み合わせはありませんでした。そして手続きが完了し、5月末に入居しました。そして先日、ペットを迎え入れる準備が整ったので管理会社に手続きの為連絡したところ「こちらの物件はペット不可の物件です」と回答があり、頭が真っ白になりました。至急、仲介会社の担当者に確認の為電話をしたところ「重要説明事項の案内時にペット不可と説明している」「説明した上でサインをもらっているので何も出来ない」とのこと。相談時にペット可物件を希望していると伝えたこと、ペットをお迎えする際に管理会社に連絡してくれれば大丈夫!と虚偽発言をされたこと、覚えてらっしゃいますか?と問うと「何人もお客様を担当しているので覚えていません。重要説明事項で説明しサインももらっています。」「言った言わないの問題なので何も出来ません。」と謝罪も一切なくこちらの話を遮ってねじ伏せようとしてきました。担当者の方とは冷静に話が出来なかったので、その後責任者に話を代わってもらい、この経緯を全て話をしましたが「オンラインでの説明事項の録画データを確認したところ、説明はしているようなので、現状出来ることはないです。」と言われました。ペット可物件で探していたので不可となると退去せざるを得ない状況なので何か対応方法はないですか?と聞くと「ペット可物件のご紹介は出来ます。その際は手数料を割引します。」と回答されました。重要説明事項はオンラインで受けたので改めて書類に目を通すと確かにペット不可と記載がありました。そしてオンラインでの説明事項はしっかり受けたつもりではありますが、もしかすると私自身が聞き逃していたのかもしれません。その点では反省しております。ですがそれも踏まえた上で、大前提としてこちらはペット可物件で探していると伝えていましたしペットを飼うことが決まった際の手続き内容の確認をした際に、お迎えが決まったら管理会社に連絡して手続きして下さいと虚偽発言をして物件を売っている事実があるにも関わらず、言った言わない問題で証拠が無い。複数の接客をしているから覚えていない。説明した上でサインをもらっているから。という発言や対応は仲介会社の販売としてどうなのでしょうか?こんな状態で仲介会社への信用が全くない状態にも関わらずペット可物件を紹介できます。という回答。もちろん、今後同じ仲介会社で契約を進める予定はありません。今後は消費者センターへ相談も考えておりますがこういった虚言発言を信じてしまい契約した場合、サインをしてしまったらこのまま泣き寝入りをしなくてはいけないのでしょうか。初期費用の一部返金対応などは依頼できるのでしょうか?何か良い方法を知っている方がいればご教授頂きたいですm(_ _)m

今回のケースは、犬との生活を夢見て賃貸契約を結んだにも関わらず、仲介業者の不誠実な対応によって「ペット不可」の物件だったということが判明した、非常に深刻なトラブルです。しかし、泣き寝入りする必要はありません。
契約時の状況や証拠の有無によって、初期費用の返金や損害賠償を請求できる可能性があります。
この記事では、同様のトラブルに遭われた方が、どのように解決に向けて動けば良いのか、具体的なステップと注意点を解説します。

ケーススタディ:Aさんの奮闘記

今回の相談者Aさんと似た状況に陥ったBさんの事例を参考に、解決への道筋を見ていきましょう。

Bさんは、愛犬のC(トイプードル)と一緒に暮らせるマンションを探していました。不動産会社Dに相談し、いくつか物件を紹介してもらい、最終的に気に入った物件を契約。契約時には、担当者Eから「ペット可」であること、追加の手続きは特に必要ないことを口頭で説明されました。

しかし、入居後、管理会社Fから「このマンションは小型犬1匹のみ可」というルールがあることを告げられます。
BさんはDに連絡しましたが、「契約書にサインしているので、今更どうすることもできない」と取り合ってもらえませんでした。

途方に暮れたBさんは、まず消費者センターに相談。
その後、弁護士Gに依頼し、Dとの交渉を開始しました。弁護士Gは、契約時の状況やDの説明に不備があったことを主張し、最終的に、Bさんは引っ越し費用と仲介手数料相当額の賠償金を受け取ることで和解しました。

解決へのステップ:今、あなたができること

Bさんの事例からわかるように、諦めずに適切な対応を取ることで、解決の道は開けます。
Aさんが今すぐできることを、具体的なステップで見ていきましょう。

1. 情報整理と証拠収集

まずは、契約時の状況を詳細に整理しましょう。
以下の情報をまとめてください。
契約日
物件名
仲介業者名
担当者名
「ペット可」に関するやり取り(日時、場所、内容)
重要事項説明の内容

次に、証拠となりうるものを集めます。
契約書:ペットに関する条項を再度確認。
重要事項説明書:ペットに関する記載を確認。
仲介業者とのメールやLINEのやり取り:ペット可の確認や手続きに関する内容が残っていないか確認。
通話記録:仲介業者との電話でのやり取りを録音していれば、重要な証拠となります。
アンケートの控え:ペット可物件を希望した旨を記載したアンケートの控え。

2. 仲介業者への再交渉

集めた情報と証拠をもとに、改めて仲介業者に交渉を試みましょう。
以下の点を明確に伝え、誠意ある対応を求めます。
「ペット可」であることを伝えていたにも関わらず、実際には「ペット不可」の物件だったこと。
契約時に「ペットをお迎えする際に管理会社に連絡して手続きしてくれれば大丈夫」という虚偽の説明があったこと。
これらの事実によって、精神的苦痛や引っ越しの必要が生じていること。
初期費用の返金、またはペット可物件への引っ越し費用の負担を求めること。

交渉の際は、感情的にならず、冷静に、論理的に話を進めることが重要です。
交渉内容を記録に残すために、書面でのやり取りを基本としましょう。

3. 消費者センターへの相談

仲介業者との交渉が難航する場合や、納得のいく回答が得られない場合は、消費者センターに相談しましょう。
消費者センターは、消費者の相談窓口として、専門的なアドバイスや仲介業者の斡旋を行ってくれます。

相談の際は、以下の情報を伝えるようにしましょう。
契約の経緯
トラブルの内容
仲介業者の対応
希望する解決策

消費者センターからのアドバイスや斡旋は、問題解決の糸口になる可能性があります。

4. 弁護士への相談

消費者センターへの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。
特に、以下のようなケースでは、弁護士のサポートが有効です。
仲介業者が全く対応してくれない場合
損害賠償請求を検討している場合
訴訟も視野に入れている場合

弁護士は、法律の専門家として、あなたの権利を守り、最適な解決策を提案してくれます。
弁護士費用はかかりますが、問題解決の可能性を高めることができます。

重要ポイント:契約時の確認を徹底する

今回のトラブルから得られる教訓は、契約時の確認を徹底することの重要性です。
特に、以下の点に注意しましょう。
「ペット可」の条件を契約書や重要事項説明書で確認する。
口頭での説明だけでなく、書面での確認を求める。
不明な点や疑問点は、必ず仲介業者に質問し、納得いくまで説明を受ける。
契約内容を十分に理解した上で、サインする。

これらの点に注意することで、同様のトラブルを未然に防ぐことができます。

犬との幸せな生活のために:ペット可物件探しの注意点

今回のトラブルを教訓に、改めてペット可物件探しの注意点を確認しておきましょう。
ペットの種類やサイズ、頭数などの条件を明確にする。
ペット可物件の条件(敷金・礼金の追加、ペット飼育規約など)を確認する。
物件周辺の環境(動物病院、公園、散歩コースなど)を確認する。
複数の不動産会社に相談し、比較検討する。
実際に犬を連れて内見し、犬が快適に過ごせるか確認する。

これらの点に注意することで、愛犬との幸せな生活を送ることができる物件を見つけることができます。

まとめ:諦めずに、解決に向けて行動を

今回のトラブルは、仲介業者の不誠実な対応が原因であり、Aさんに非はありません。
泣き寝入りせずに、上記で紹介したステップに沿って、解決に向けて行動しましょう。
消費者センターや弁護士などの専門家のサポートも活用しながら、諦めずに交渉を続けることが重要です。
Aさんと愛犬が、安心して暮らせる住まいを見つけられることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事