愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛犬の健康と食事:腎臓病と食欲不振、パンの塩分問題

#腎臓病 #食欲不振 #高齢犬
 

愛犬の健康と食事:腎臓病と食欲不振、パンの塩分問題

高齢の愛犬が腎臓病や心臓病を抱え、食欲不振に悩まされている飼い主さんにとって、愛犬が久しぶりに自ら食事をとってくれたことは、何よりも嬉しい出来事でしょう。しかし、その食事が人間用のパンだった場合、塩分摂取による健康への影響が心配になりますよね。今回は、腎臓病の愛犬にパンを与えて良いのか、塩分が及ぼす影響、そして代替となる食事について、詳しく解説します。

パンに含まれる塩分と腎臓への負担

一般的に、パンには様々な種類があり、塩分含有量は製品によって大きく異なります。食パンであれば、1枚あたり0.5g~1g程度の塩分が含まれていることが多いと言われています。一見少ないように感じるかもしれませんが、腎臓病の愛犬にとって、過剰な塩分は非常に危険です。腎臓は体内の余分な水分や老廃物を排出する役割を担っていますが、腎機能が低下している場合、塩分を適切に処理できず、体内に水分が溜まりやすくなります。これは、心臓への負担を増大させ、むくみや高血圧を引き起こす可能性があります

愛犬が食べたパンの量や塩分濃度が不明なため、具体的な影響を断定することはできません。しかし、少量であっても、普段塩分をほとんど摂取していない状態であれば、腎臓への負担は無視できない可能性があります。愛犬の健康状態を考慮すると、人間用のパンを継続的に与えることは避けるべきです

塩分摂取によるリスク

愛犬の健康をサポートする食事

現在、ロイヤルカナンの退院サポートやヒルズk/dを強制給餌されているとのこと。これは、腎臓病の愛犬にとって適切な栄養管理と言えるでしょう。これらの療法食は、リンやナトリウムなどの成分を調整しており、腎臓への負担を軽減する効果が期待できます。

しかし、強制給餌は愛犬にとってもストレスとなる可能性があります。愛犬が自ら食事を摂ろうとする意思を示してくれたことは、大きな前進です。この機会に、愛犬の食欲を促す工夫をしてみましょう。

食欲不振の改善策

ニュートリッチなどの栄養補助食品も、獣医師の指示に従って使用することで、愛犬の栄養状態を改善する助けとなるでしょう。ただし、栄養補助食品は療法食の代替ではなく、あくまで補助的な役割を果たすものであることを理解しておきましょう。

まとめ:愛犬の健康第一に

愛犬が久しぶりに自ら食事をとってくれたことは、大変喜ばしいことですが、その食事が愛犬の健康に悪影響を与える可能性がある場合は、適切な対応が必要です。人間用のパンは、腎臓病の愛犬には不向きです。療法食や、獣医師の指示に基づいた食事療法を継続し、愛犬の健康状態をしっかりと見守りながら、適切な食事を与えましょう。愛犬の食欲を促す工夫も忘れずに行い、愛犬との時間を大切に過ごしてください

愛犬の健康状態に不安がある場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。早期発見と適切な治療が、愛犬の健康を維持する上で非常に大切です

この記事が、愛犬の健康管理にお役立ていただければ幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事