愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

騒音トラブル、リフォーム挨拶なし問題…犬と猫と暮らす私が体験した解決策とは?

#騒音トラブル
 
真上の部屋のリフォームで、内装やリフォームをされている方にお伺いしたいです。築20年の分譲マンションに住んでいます。親の介護があるので、夕方から朝方まで自宅で仕事をしています。4月13日の朝9時から、物凄い轟音と、家が揺れる程の振動で目が覚めました。それがずっと延々続くので、寝れない事もあって、イライラして管理人室に行こうとして、初めて張り紙を見てリフォームだと知りました。リフォームなら轟音も致し方ない。とは思います。マンションといっても、コンクリートとか言いつつ家の中は石膏ボードですし。(中に配管を詰めているため)張り紙には、2ヶ月の工期で。フローリング張り替え、洗面所、キッチンの作り直し、和室の改装…と、かなり大がかりな内容が書かれてました。なのに、上の階の人も、工事業者も爆音になる事は分かっているのに、見つけにくい所に張り紙1つで、一切挨拶に来る事もなく、朝9時ぴったりに爆音を出すとか…いくら張り紙で予告していたとはいえ、非常識にも程があります。(うちのマンションは、管理会社に工事しますということと、日数を言えば出来るタイプです。管理会社は苦情が来ても基本知らぬ存ぜぬで通します。)とはいえ、大半の方は昼間外に出て仕事をし、夜帰る生活で、私が特殊であること。そんなことは上の階の人は知らないこと。昼間なので、時間的には非常識ではないことから、仕方ない。と耐えていましたが、毎日の睡眠不足(1日1時間しか寝られません)と、工事が終わる時間まで何も聞こえない状態なので、仕事が出来ず支障が出ていること(電話を使っているので)から、イライラが増してしまっています。リフォームってある意味自己満足。そこに、見ず知らずの他人を不快な思いをさせ巻き込んでいるのに挨拶なし。…今すぐやめろ!と言いたいです。近くにマンスリーマンションもなく、家には犬と猫も入るので別の場所に…という事が出来ません。そもそも、私のせいではないのに費用が発生すると言うのはいくら共同生活の場と言えど、お互い様になると言えど、割に合いません。工事の担当者さんの連絡先が張り紙にあったので、こういう理由で迷惑していること、理解している部分と、挨拶なしに大がかりは非常識だと思うこと、解体がいつまで続くのか、金槌やノコギリ程度ならまだしも、ドリルや他機材の轟音がいつまでも続くようなら仕事が出来ず支障が出て、生活出来ない事。無音が無理なのは分かっているので、出来るだけ起きてから仕事開始までの3時間程の間に爆音は集中して出して欲しい事。を伝えました。(電気ドリルでも凄い音がします。)が、業者さんは工期があるから。そっちに支障が出るとか知ったことではない。昼間に仕事しない方が、非常識で悪い(介護だって言ったのに。)。他人がとやかく言うな。解体時期なんか知らない。という回答でした。こっちの方がイラつきますが…。そこで、2LDKのフローリング解体、洗面所やキッチン取り外し等は普通だとどのくらいかかるものなんでしょうか?また、経年劣化から支障が出るからリフォームするとか、快適に過ごすためとか分かるので、流石にやめろは思っても言いませんが、終わったアトからでも住人に挨拶(お詫び)に来てもらう方法ってないでしょうか?心が狭いかも知れませんが、せめて一言謝りでも言って貰わないと、仕事に支障が出る分、寝れない分、心が晴れません…

【結論】愛犬・愛猫との平穏な暮らしのために、騒音問題は冷静かつ戦略的に解決を!

騒音問題、本当に辛いですよね。しかも、それが愛犬や愛猫との大切な生活空間で起こると、さらにストレスが募ります。今回は、分譲マンションでのリフォーム騒音に悩まされたAさんの体験談を基に、騒音問題の解決策と、リフォーム後の挨拶を促すための具体的なアドバイスをお届けします。
騒音に悩むあなた、そして何より、平穏な生活を願う愛犬・愛猫のために、ぜひ最後までお読みください。

ケーススタディ:Aさんの体験談 – リフォーム騒音と「お互い様」の壁

Aさんは、築20年の分譲マンションで、親の介護をしながら自宅で仕事をしています。ある日、真上の部屋で大規模なリフォームが始まり、朝9時から夕方まで続く騒音と振動に悩まされることに。
事前に簡単な張り紙での告知はあったものの、挨拶は一切なし。工事の担当者に相談しても、「工期がある」「昼間に仕事しない方が悪い」と取り合ってもらえません。愛犬と愛猫がいるため、一時的な避難も難しく、Aさんは心身ともに疲弊してしまいます。

Aさんの悩み

騒音による睡眠不足と仕事への支障
リフォーム業者、住人の配慮のなさ
愛犬・愛猫への影響
解決策が見えないことへの焦り

解決への道筋:騒音問題、こうすればよかった!

Aさんのケースを基に、騒音問題を解決するための具体的なステップを解説します。

1. まずは証拠集めから:騒音レベルの記録

騒音の状況を客観的に把握するために、騒音計アプリなどを活用して、時間帯ごとの騒音レベルを記録しましょう。騒音の大きさだけでなく、種類(ドリル音、ハンマー音など)も記録しておくと、より状況が伝わりやすくなります。
騒音レベルの目安としては、以下の数値を参考にしてください。
40dB:静かな住宅地の昼間、図書館
50dB:静かな事務所、エアコンの室外機
60dB:通常の会話、洗濯機
70dB:騒がしい事務所、掃除機
80dB:電車の車内、パチンコ店

これらの記録は、後々の交渉や調停で重要な証拠となります。
また、騒音によって体調が悪くなった場合は、医師の診断書も有効な証拠となります。
2. 管理会社への相談:第三者としての介入

まずはマンションの管理会社に相談しましょう。管理会社には、住民の快適な生活環境を維持する義務があります。騒音問題の現状を伝え、改善を求めることで、管理会社からリフォーム業者や上の階の住人に注意喚起をしてもらうことが期待できます。
管理会社に相談する際は、以下の点を明確に伝えましょう。
騒音の具体的な状況(時間帯、騒音の種類、頻度など)
騒音によって受けている被害(睡眠不足、仕事への支障、ペットへの影響など)
改善してほしい具体的な内容(騒音時間の短縮、防音対策の実施、挨拶など)

管理会社が対応してくれない場合は、さらに上の立場であるマンションの管理組合に相談することも検討しましょう。
3. リフォーム業者との交渉:冷静な話し合いを

可能であれば、リフォーム業者と直接交渉することも有効です。ただし、感情的にならず、冷静に話し合いましょう。
Aさんのように、業者に直接連絡しても誠意ある対応をしてもらえないケースもあります。
しかし、諦めずに、以下の点を意識して交渉してみましょう。
騒音によって生活に支障が出ていることを具体的に伝える
可能な範囲で、騒音を抑えるための対策を提案する(防音シートの使用、作業時間の調整など)
お互いの立場を理解し、妥協点を探る姿勢を見せる

業者によっては、時間帯の変更や、騒音の少ない工法への変更など、何らかの対策を講じてくれる可能性があります。
4. 内容証明郵便の送付:法的手段も視野に

管理会社やリフォーム業者との交渉がうまくいかない場合は、内容証明郵便を送付することも検討しましょう。内容証明郵便とは、いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったかを証明するものです。
内容証明郵便を送付することで、相手にプレッシャーを与え、事態の改善を促す効果が期待できます。
内容証明郵便には、以下の内容を記載しましょう。
騒音の具体的な状況
騒音によって受けている被害
改善してほしい具体的な内容
改善されない場合の法的措置の可能性

内容証明郵便の作成は、弁護士や行政書士に依頼することもできます。
5. 調停・訴訟:最終手段としての法的解決

内容証明郵便を送っても騒音問題が解決しない場合は、調停や訴訟などの法的手段を検討せざるを得ない場合もあります。
調停とは、裁判所を介して、当事者同士が話し合い、合意を目指す手続きです。調停委員が中立的な立場で、双方の意見を聞きながら、解決策を提案してくれます。
訴訟とは、裁判所が判決を下すことで、紛争を解決する手続きです。訴訟には、時間と費用がかかりますが、最終的な解決手段となります。
調停や訴訟を検討する際は、弁護士に相談することをおすすめします。

犬と猫のためにできること:騒音から守る具体的な対策

騒音は、人間だけでなく、犬や猫にも大きなストレスを与えます。特に聴覚が優れている犬や猫は、人間以上に騒音に敏感です。
騒音によって、犬や猫は、食欲不振、下痢、嘔吐、攻撃性の増加などの症状を示すことがあります。
愛犬・愛猫を騒音から守るために、以下の対策を講じましょう。
安全な避難場所の確保:騒音がひどい時は、犬や猫が安心して過ごせる静かな部屋に移動させましょう。
防音グッズの活用:防音カーテンや防音マットなどを活用して、騒音を軽減しましょう。
音楽やテレビの活用:適度な音量の音楽やテレビを流すことで、騒音をマスキングしましょう。
ストレス軽減グッズの活用:犬や猫用のストレス軽減グッズ(おもちゃ、マッサージブラシなど)を活用して、リラックスさせましょう。
獣医への相談:騒音によるストレスで体調を崩した場合は、早めに獣医に相談しましょう。

リフォーム後の挨拶:どうすれば来てもらえる?

騒音問題が一段落したら、最後に、上の階の住人に挨拶に来てもらうための働きかけをしましょう。
Aさんのように、「せめて一言謝ってほしい」という気持ちは、当然です。
以下の方法を試してみましょう。

1. 手紙を書いてみる

手紙は、直接会って話すよりも、冷静に気持ちを伝えることができます。
騒音に対する不満だけでなく、リフォームによって住環境が改善されたことへの感謝の気持ちも伝えることで、相手に配慮の気持ちを示すことができます。
手紙には、連絡先を記載しておくと、相手から連絡が来る可能性が高まります。
2. 管理会社に依頼する

管理会社に、上の階の住人に挨拶をするように依頼してみましょう。
管理会社からであれば、住民も素直に話を聞き入れてくれる可能性があります。
管理会社には、騒音問題で苦労したこと、挨拶をしてもらえれば気持ちが晴れることを伝え、協力を仰ぎましょう。
3. 菓子折りを持参する

菓子折りを持参して、直接挨拶に行くのも有効な手段です。
ただし、相手の都合を考慮し、事前に連絡してから訪問するようにしましょう。
菓子折りは、高価なものである必要はありません。気持ちが伝わる程度のものを選びましょう。
挨拶の際は、騒音に対する苦情を伝えるのではなく、リフォームのお祝いを述べ、今後の良好な関係を築きたいという気持ちを伝えましょう。
4. 時間を置く

リフォーム直後は、上の階の住人も落ち着かないかもしれません。
しばらく時間を置いてから、改めて挨拶を求めるのも一つの方法です。
時間を置くことで、お互いに冷静になり、建設的な話し合いができる可能性があります。

【まとめ】騒音問題を乗り越え、愛犬・愛猫と快適な生活を!

リフォーム騒音問題は、多くの人が直面する可能性のある問題です。
Aさんの体験談を参考に、騒音レベルの記録、管理会社への相談、リフォーム業者との交渉、内容証明郵便の送付、調停・訴訟などの法的手段を検討し、冷静かつ戦略的に解決を目指しましょう。
また、愛犬・愛猫を騒音から守るために、安全な避難場所の確保、防音グッズの活用、音楽やテレビの活用、ストレス軽減グッズの活用、獣医への相談などの対策を講じましょう。
そして、リフォーム後の挨拶を求めることで、わだかまりを解消し、良好な隣人関係を築きましょう。
これらの対策を講じることで、騒音問題を乗り越え、愛犬・愛猫と快適な生活を送ることができるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事