愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす賃貸の乾燥対策:愛犬の鼻の乾燥を防ぐには?

#犬の健康
 
賃貸マンションがひどく乾燥するのですが、何か対策や方法がありますでしょうか。数日前に築2年のマンションに引っ越してきました。1Kです。今までは冬でも2,3日に1回水を入れるだけで良かった加湿器(水2.5リットル)が半日でなくなります。自動運転にしてるのですが常に最大で稼働しているのですごくうるさいです。それでも湿度40%にやっといくほどです。24時間換気の換気口は3段階開けれるようになっていて1番狭く開けています。これを完全に閉めると玄関ドアが重く密閉されていて、開きにくくなりました。窓の上にも換気口があるのですが、お風呂に入った後に、浴室を換気させるボタンを押した時だけ開けるようにしています。閉めっぱなしで浴室換気ボタンを押したらザーッと雨が降ってるような音がした為です。私自身も肌がすごく乾燥するのですが、犬を飼っていて犬の鼻が乾燥して少し剥がれていたので心配です。暖房もつけているのですが、20度設定にしていて部屋が23度ほどになります。何か対策などありましたら教えて下さい。

愛犬との新生活、スタートおめでとうございます!しかし、お部屋の乾燥は人間だけでなく、ワンちゃんの健康にも影響が出やすいので、早めの対策が大切です。特に鼻の乾燥は、犬にとって不快なだけでなく、感染症のリスクを高める可能性もあります。今回は、賃貸マンションでの乾燥対策について、具体的な方法を一緒に考えていきましょう。

なぜ賃貸マンションは乾燥しやすいの?

新築または築浅の賃貸マンションは、気密性が高いことが多く、それが乾燥の一因となっていることがあります。
高気密性: 隙間が少ないため、外の乾燥した空気が入り込みやすく、室内の湿度が下がりやすい。
24時間換気システム: 法律で義務付けられている24時間換気システムは、常に空気を入れ替えるため、室内の湿度が外に逃げやすい。
暖房器具: エアコンやヒーターなどの暖房器具は、空気を乾燥させる性質がある。

愛犬の鼻の乾燥は危険信号?

犬の鼻は、健康状態を測るバロメーターの一つ。適度な湿り気があるのが正常ですが、乾燥してひび割れていたり、鼻水が粘り気のある状態だったりする場合は、注意が必要です。
感染症のリスク: 鼻が乾燥すると、ウイルスや細菌が侵入しやすくなり、呼吸器系の感染症にかかりやすくなる。
嗅覚の低下: 犬は嗅覚で情報を得ているため、鼻の乾燥はストレスの原因になることも。
脱水症状: 鼻の乾燥は、脱水症状のサインである可能性も。

今すぐできる!乾燥対策5選

1. 加湿器の見直しと効果的な使い方
加湿能力の確認: 現在使用している加湿器の適用畳数を確認し、部屋の広さに合っているか確認しましょう。もし加湿能力が不足している場合は、よりパワフルな加湿器への買い替えを検討しましょう。
加湿方式の検討:加湿器には、気化式、スチーム式、超音波式、ハイブリッド式など様々な種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身のライフスタイルや部屋の環境に合ったものを選びましょう。
設置場所の工夫:加湿器は、部屋の中央やエアコンの近くなど、空気が循環しやすい場所に設置すると効果的です。壁際や家具の裏など、空気が滞留しやすい場所は避けましょう。
こまめなメンテナンス:加湿器は、定期的に清掃しないとカビや雑菌が繁殖し、逆に健康を害する原因になることがあります。取扱説明書に従い、こまめに清掃を行いましょう。
2. 24時間換気との付き合い方
換気口の調整:24時間換気は、基本的に常時運転が推奨されていますが、乾燥が気になる場合は、換気口を最小限に絞るか、一時的に停止することも可能です。ただし、停止する場合は、定期的に窓を開けて換気を行いましょう。
湿度センサー付き換気扇の導入:最近では、室内の湿度を感知して自動で換気量を調整してくれる換気扇も販売されています。初期費用はかかりますが、快適な室内環境を保つことができます。
3. 湿度を上げる工夫
加湿フィルターの活用:エアコンに加湿フィルターを取り付けることで、暖房運転時の乾燥を和らげることができます。
洗濯物の室内干し:洗濯物を室内に干すことで、自然な加湿効果が期待できます。ただし、生乾きの臭いが気になる場合は、換気をしっかり行いましょう。
観葉植物の設置:観葉植物は、蒸散作用により室内の湿度を上げてくれます。また、空気清浄効果も期待できるので、一石二鳥です。
濡れたタオルを干す:手軽にできる方法として、濡れたタオルを室内に干すのも効果的です。
4. 愛犬のための乾燥対策
犬用加湿器の利用:犬専用の加湿器も販売されています。犬が快適に過ごせるように、湿度設定や安全面に配慮されたものを選びましょう。
ワセリンや保湿クリーム:犬用のワセリンや保湿クリームを、乾燥している部分に塗ってあげましょう。ただし、舐めても安全な成分のものを選び、獣医さんに相談してから使用することをおすすめします。
水分補給:新鮮な水をいつでも飲めるように、複数箇所に水飲み場を設置しましょう。ウェットフードを混ぜたり、犬用スープを与えるのもおすすめです。
5. 生活習慣の見直し
こまめな水分補給:人間も犬も、こまめな水分補給を心がけましょう。
入浴方法の見直し:熱いお湯での長時間の入浴は、皮膚の乾燥を招きます。ぬるめのお湯で短時間で済ませるようにしましょう。
加湿効果のある入浴剤:入浴剤の中には、保湿効果のあるものがあります。入浴後も肌の潤いを保つことができます。

専門家からのアドバイス

A動物病院のB獣医さんに、犬の鼻の乾燥について相談してみました。

B獣医:「犬の鼻の乾燥は、様々な原因が考えられます。まずは、室内の湿度を適切に保つことが大切です。また、犬種によっては、乾燥しやすい体質の子もいます。ワセリンや保湿クリームを使用する場合は、必ず獣医に相談し、安全なものを選んでください。重度の乾燥やひび割れがある場合は、他の病気が隠れている可能性もあるので、早めに動物病院を受診しましょう。」

事例紹介:乾燥対策で愛犬の笑顔を取り戻したCさんの話

Cさんは、愛犬のD(トイプードル)の鼻の乾燥に悩んでいました。色々な対策を試しましたが、なかなか改善せず、Dも元気がないように見えました。

そんな時、Cさんはインターネットで犬の乾燥対策について調べ、この記事を見つけました。Cさんは、この記事を参考に、加湿器の見直し、24時間換気の調整、犬用ワセリンの使用など、様々な対策を試しました。

すると、数週間後、Dの鼻の乾燥が改善し、以前のように元気を取り戻しました。Cさんは、「この記事のおかげで、Dの笑顔を取り戻すことができました。本当に感謝しています。」と話してくれました。

まとめ:愛犬と快適に過ごすために

賃貸マンションの乾燥は、人間だけでなく、愛犬の健康にも影響を与える可能性があります。今回ご紹介した対策を参考に、愛犬が快適に過ごせるように、室内の湿度を適切に保ちましょう。もし、愛犬の鼻の乾燥が改善しない場合は、早めに獣医さんに相談することをおすすめします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事