愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫禁止だけど犬OKの賃貸で猫を飼ってしまった!退去時の壁紙、どうすればいい?

#ペットトラブル
 

今回は、猫禁止の賃貸物件で猫を飼ってしまった場合の退去時の壁紙についてのご相談です。犬OKの物件で猫を内緒で飼っている場合、退去時に猫の爪とぎ跡が見つかると、修繕費用を請求される可能性があります。しかし、ご安心ください。状況を整理し、適切な対応策を講じることで、トラブルを最小限に抑えることができます。

まずは、今回のご相談内容を確認しましょう。

猫禁止(犬OK)の賃貸で犬と猫を飼っています。三年目です。そろそろ引っ越そうと考えているのですが、クローゼットの中壁紙に猫の爪とぎ跡が残っています。壁自体に傷はついてないのですが、いっそ爪研がれた後のある所の壁紙全部剥がしちゃって大丈夫でしょうか?上から貼ってた壁紙剥がしたら元の壁紙も取れちゃった的な風に言い訳して。汗。引っ越した後に猫を拾って。今のところ多分バレてないので早く猫OKの賃貸に引っ越したくて。

この質問に対する回答として、今回は以下の4つのポイントに焦点を当てて解説していきます。

1. 現状把握とリスク評価:まずは、壁紙の状況を詳しく確認し、リスクを評価しましょう。
2. DIYでの補修:自分でできる範囲で補修を試みるのも一つの方法です。
3. 正直に申告する:管理会社に正直に状況を伝え、相談することも検討しましょう。
4. 猫OKの賃貸への引越し:今回の経験を活かし、猫と一緒に安心して暮らせる物件を探しましょう。

それでは、詳しく見ていきましょう。

1. 現状把握とリスク評価:猫の爪とぎ跡を徹底チェック!

まず、クローゼット内の壁紙の状況を詳しく確認しましょう。
爪とぎ跡の範囲:どのくらいの範囲に爪とぎ跡があるのか、広さを把握します。
壁紙の損傷具合:壁紙がどの程度剥がれているか、傷の深さを確認します。
壁自体の損傷:壁紙を剥がした場合、壁自体に傷があるかどうかを確認します。

これらの情報を基に、以下のリスクを評価します。
修繕費用の見積もり:現状の壁紙の損傷具合から、修繕費用がどのくらいかかるか予測します。
契約違反のリスク:猫を飼育していたことが発覚した場合、契約違反となる可能性があります。
退去時のトラブル:管理会社との交渉が難航し、トラブルに発展する可能性があります。

リスクを正確に把握することで、冷静な判断と適切な対応が可能になります。

2. DIYでの補修:自分でできる範囲で原状回復に挑戦!

DIYでの補修は、費用を抑えつつ原状回復を目指せる有効な手段です。ただし、DIYでの補修が許可されているか、事前に賃貸契約書を確認しましょう。

ここでは、DIYでできる補修方法をいくつかご紹介します。
壁紙の貼り替え:部分的に壁紙を貼り替えることで、爪とぎ跡を隠すことができます。ホームセンターなどで壁紙を購入し、カッターやローラーなどの道具を揃えれば、比較的簡単に作業できます。ただし、壁紙の色や柄を合わせるのが難しい場合もありますので、注意が必要です。
ポイント:元の壁紙と全く同じものが見つからない場合は、似た色・柄の壁紙を選ぶか、一面だけデザインを変えてアクセントにするのもおすすめです。
補修材の使用:壁紙の小さな傷や剥がれには、補修材が有効です。壁紙用の補修材は、ホームセンターやインターネットで購入できます。補修材を傷口に塗り込み、表面を平らにするだけで、目立たなくすることができます。
ポイント:補修材の色を壁紙に合わせることで、より自然な仕上がりになります。
猫用爪とぎの設置:今後、猫が同じ場所で爪とぎをしないように、クローゼット内に猫用爪とぎを設置するのも効果的です。壁に貼り付けるタイプや、据え置きタイプなど、様々な種類の爪とぎがあります。
ポイント:猫が気に入る素材や形状の爪とぎを選ぶことが重要です。

DIY補修の注意点
必ず現状回復できる範囲で:DIY補修は、あくまで原状回復を目的として行いましょう。過度な補修や、かえって状態を悪化させるような行為は避けるべきです。
自信がない場合は専門業者に依頼:DIYに自信がない場合は、無理せず専門業者に依頼しましょう。費用はかかりますが、確実な仕上がりが期待できます。

3. 正直に申告する:隠さずに管理会社に相談!

DIYでの補修が難しい場合や、補修しても完全に元通りにならない場合は、管理会社に正直に状況を伝え、相談することを検討しましょう。

「猫を飼っていたことを隠していた」という後ろめたさから、申告をためらう気持ちも理解できます。しかし、隠し通そうとすれば、後々さらに大きなトラブルに発展する可能性もあります。

正直に申告することで、以下のようなメリットが期待できます。
修繕費用の減額:正直に申告することで、管理会社が修繕費用を一部負担してくれる可能性があります。
トラブルの回避:隠蔽工作が発覚した場合、契約違反として高額な違約金を請求される可能性があります。正直に申告することで、そのようなリスクを回避できます。
円満な退去:管理会社との信頼関係を築き、円満な退去を目指せます。

申告時のポイント
誠意をもって謝罪:猫を飼っていたことを謝罪し、反省の意を示すことが大切です。
現状を正確に伝える:壁紙の損傷具合や、DIYでの補修状況などを正確に伝えましょう。
修繕方法を相談する:管理会社に修繕方法を相談し、費用負担について交渉しましょう。

事例紹介

以前、私の友人のAさんも、犬OKの賃貸で内緒で猫を飼っていました。退去時に爪とぎ跡が見つかり、正直に管理会社に申告したところ、Aさんの誠意が伝わり、修繕費用を一部負担してもらうことができました。

4. 猫OKの賃貸への引越し:猫も人も幸せに暮らすために!

今回の経験を活かし、猫と一緒に安心して暮らせる物件を探しましょう。

猫OKの賃貸物件は、ペット共生型賃貸住宅や、ペット可賃貸住宅など、様々な種類があります。
ペット共生型賃貸住宅:猫との暮らしを前提とした設計になっており、猫用設備やサービスが充実しています。
ペット可賃貸住宅:猫の飼育が許可されている物件です。

物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
猫の飼育条件:猫の飼育数や種類、大きさなどに制限がないか確認しましょう。
ペット関連の規約:ペット飼育に関する規約(予防接種の義務、鳴き声対策など)を確認しましょう。
周辺環境:動物病院やペットショップなど、猫と暮らす上で便利な施設が近くにあるか確認しましょう。
物件の設備:猫が快適に過ごせる設備(キャットウォーク、爪とぎポールなど)があるか確認しましょう。

物件探しのコツ
不動産会社に相談:ペット可物件に詳しい不動産会社に相談し、希望条件を伝えましょう。
インターネット検索:ペット可賃貸専門のサイトや、不動産情報サイトで検索してみましょう。
SNSを活用:SNSで「#猫可賃貸」などのハッシュタグを検索し、情報収集してみましょう。

専門家からのアドバイス

ペット専門家のB先生は、「猫と人が快適に暮らすためには、物件選びが非常に重要です。猫の習性や性格を考慮し、ストレスなく過ごせる環境を選んであげてください」と語っています。

まとめ:猫との暮らしを大切に!

今回は、猫禁止の賃貸物件で猫を飼ってしまった場合の退去時の壁紙について解説しました。

1. 現状把握とリスク評価:壁紙の状況を詳しく確認し、リスクを評価しましょう。
2. DIYでの補修:自分でできる範囲で補修を試みるのも一つの方法です。
3. 正直に申告する:管理会社に正直に状況を伝え、相談することも検討しましょう。
4. 猫OKの賃貸への引越し:今回の経験を活かし、猫と一緒に安心して暮らせる物件を探しましょう。

今回の記事が、あなたの猫との暮らしをより豊かにするための参考になれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事