愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

未成年、ペット2匹との上京。賃貸契約、親名義?猫の数、偽る?お悩み解決!

#ペット可賃貸
 
私は現在愛知に住む18歳です。今年の冬頃に上京予定で、貯金を毎月10〜15万を目安に貯めています。現在は実家暮らしで猫を二匹飼っていて、上京の際に連れて行く予定です。家賃の上限は8.5万で1LDKを考えています。ペット可、未成年OK、1LDK、築浅、駅10分以内となると条件は厳しいと思います。そこで質問なのですが、やはり未成年なので名義は親名義のほうがいいのでしょうか。父子家庭なので父親になります。クレジットカードなどの滞納履歴はなく収入もあるので審査は通ると思います。ただ、愛知に住む父親が東京の物件を借りて私が住むというのは果たして可能なのでしょうか。冬頃に3連休をとって東京へ物件を見に行きたいと思います。中には猫一匹はいいけど二匹は駄目なところもあるみたいで…。猫の為に、自分の為にペット可の物件を借りるつもりですか、二匹を一匹に偽ろうと考えています。

はじめに:未成年とペットとの賃貸、難しいけど諦めないで!

上京を夢見て、コツコツ貯金されているのですね!素晴らしいです。未成年で、しかも猫ちゃん2匹との引越しとなると、確かに物件探しは難航するかもしれません。でも、諦めずに、一つずつクリアしていきましょう。今回は、賃貸契約の名義、親御さんの契約、ペットの数の申告など、様々な疑問にお答えします。

ケーススタディ:Aさんの上京物語

Aさんは、あなたと同じように18歳で、猫2匹を連れて地方から上京しました。Aさんも、当初は物件探しに苦労しましたが、いくつかのポイントを押さえることで、無事に希望の物件を見つけることができました。Aさんの体験談を参考に、あなたの物件探しを成功させましょう。

1. 未成年と賃貸契約:親名義は必須?

結論から言うと、未成年でも自分の名義で賃貸契約を結ぶことは可能です。ただし、いくつか注意点があります。
親権者の同意:未成年者が賃貸契約を結ぶ場合、親権者の同意が必要となるケースが多いです。契約時に同意書を提出したり、親権者に連帯保証人になってもらう必要があります。
収入の証明:安定した収入があることを証明する必要があります。派遣社員として働いているとのことなので、給与明細や源泉徴収票などを準備しておきましょう。
審査の厳しさ:未成年者は、成人よりも審査が厳しくなる傾向があります。これは、未成年者が家賃を滞納するリスクが高いと判断されるためです。

親名義にするか、自分の名義にするかは、それぞれのメリット・デメリットを考慮して決めましょう。

親名義のメリット

審査に通りやすい
契約手続きがスムーズに進むことが多い

親名義のデメリット

親に負担がかかる
自分が契約者ではないため、自由度が低い

自分名義のメリット

親に負担がかからない
自分が契約者なので、自由度が高い

自分名義のデメリット

審査が厳しい
契約手続きが煩雑になる可能性がある

Aさんの場合、親御さんに連帯保証人になってもらい、自分名義で契約することができました。

2. 親が遠方に住んでいる場合の契約:可能?

お父様が愛知にお住まいのまま、東京の物件を契約することは、法的には可能です。しかし、不動産会社によっては、入居者との関係性を重視するため、断られるケースもあります。
管理会社の確認:契約前に、管理会社に確認しておきましょう。遠方に住む親族が契約者となる場合、どのような書類が必要か、どのような条件があるかを確認しておくことが大切です。
緊急連絡先:契約者以外に、緊急連絡先を求められることがあります。東京に住む友人や知人に、緊急連絡先を依頼しておくと安心です。
契約時の立ち会い:契約時には、お父様が東京まで来て立ち会う必要があるかもしれません。事前に不動産会社に確認しておきましょう。

Aさんの場合、お父様が契約時に東京まで来て立ち会い、無事に契約することができました。

3. ペット可物件:2匹の猫、どうする?

ペット可物件の中には、猫の飼育数に制限がある場合があります。「猫一匹はいいけど二匹は駄目」というケースも珍しくありません。

絶対にやってはいけないのは、猫の数を偽って契約することです。もし、契約後に猫が2匹いることが発覚した場合、契約解除となる可能性があります。
正直に申告:必ず、猫が2匹いることを正直に申告しましょう。
ペット相談可の物件:ペット相談可の物件を探しましょう。ペット相談可の物件であれば、2匹の猫を飼育できる可能性があります。
ペット共生型賃貸住宅:最近では、ペット共生型賃貸住宅も増えています。ペット共生型賃貸住宅は、ペットとの暮らしを前提とした設計になっているため、猫2匹でも安心して暮らすことができます。

Aさんは、ペット共生型賃貸住宅を見つけ、猫2匹と一緒に快適な生活を送っています。

4. 物件探しのコツ:希望条件を整理しよう

「ペット可、未成年OK、1LDK、築浅、駅10分以内」という条件は、確かに厳しいかもしれません。しかし、いくつかのコツを押さえることで、希望の物件を見つけられる可能性が高まります。
優先順位をつける:すべての条件を満たす物件を見つけるのは難しいかもしれません。家賃、広さ、築年数、駅からの距離など、それぞれの条件に優先順位をつけましょう。
エリアを広げる:希望のエリアにこだわらず、少しエリアを広げて探してみましょう。
不動産会社に相談する:不動産会社に相談し、希望条件を伝えましょう。不動産会社は、インターネットには掲載されていない物件情報を持っていることがあります。
インターネットを活用する:複数の不動産サイトをチェックし、最新の物件情報を収集しましょう。
内見は必ず行う:気になる物件が見つかったら、必ず内見に行きましょう。実際に物件を見て、日当たりや騒音、周辺環境などを確認することが大切です。

Aさんは、優先順位をつけ、エリアを広げて探すことで、希望の物件を見つけることができました。

5. 猫のために:快適な住まい選び

猫にとって快適な住まいを選ぶことも大切です。
日当たりの良い部屋:猫は日向ぼっこが大好きです。日当たりの良い部屋を選びましょう。
風通しの良い部屋:風通しの良い部屋は、猫の健康維持に役立ちます。
安全なベランダ:ベランダがある場合は、猫が転落しないように、柵を設置したり、ネットを張ったりしましょう。
爪とぎの場所:猫が爪とぎできる場所を用意しましょう。壁や家具を傷つけられるのを防ぐことができます。
猫がくつろげる場所:猫が安心してくつろげる場所を用意しましょう。キャットタワーや猫用ベッドなどを設置すると良いでしょう。

Aさんは、猫のために日当たりの良い部屋を選び、キャットタワーを設置しました。

6. 契約時の注意点:重要事項説明はしっかり確認!

契約時には、重要事項説明をしっかりと確認しましょう。重要事項説明には、家賃、契約期間、禁止事項、退去時の費用など、重要な情報が記載されています。
不明な点は質問する:不明な点があれば、遠慮せずに不動産会社に質問しましょう。
契約書は保管する:契約書は、退去時まで大切に保管しましょう。

Aさんは、重要事項説明をしっかりと確認し、不明な点を質問することで、安心して契約することができました。

まとめ:夢の上京を実現するために

未成年で、猫2匹との上京は、確かにハードルが高いかもしれません。しかし、諦めずに、一つずつクリアしていけば、必ず夢を実現できます。今回の記事が、あなたの物件探しのお役に立てれば幸いです。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事