愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペットと暮らした賃貸物件の退去費用、どこまで払うべき?【犬との暮らしトラブル解決】

#退去費用
 

退去時の高額な請求、本当に困りますよね。特にペットと暮らしていると、どうしても傷や汚れが気になって、退去費用が心配になる方は多いはず。今回は、そんな悩みを抱えるあなたのために、具体的なケースを基に、退去費用の相場や交渉術、裁判になった場合の注意点などを解説します。ぜひ、最後まで読んで、賢く対応してくださいね。

月5万5千円の賃貸アパートに6年近く住み、引越しで退去しました。退去費用として54万円の請求がきて驚いています。ペット可物件ですが、犬が傷をつけてしまい、クッションフロア、クロスの張り替え、扉の交換が必要となったためです。大家は工事業者の見積もりをそのまま送ってきて、その全額の54万円を請求していますが、いくらペットが傷をつけたからといっても高すぎると思います。もともと15万円は償却するということで、入居時に収めていますが、原状回復のガイドラインを見ると、その15万円で十分収まるはず。そのため、大家にその旨を伝え、支払う気はないと文書を送ったところ、大激怒されました。保証人である私の母に連絡し、非常識すぎる、せっかく大家と店子としていい関係できていたのに、など私の対応を非難し、裁判をする、そうなると100万200万といった請求が娘にいくがいいのか、このままではリフォームできないため、それまでの家賃も請求させてもらう、など言われたそうです。以前には自分の息子と私の縁談を母に打診してきたり、自分が土地やビルを保有していると母に3時間も自慢話をしてきたり、なんだかすごく厄介そうな大家でしたので、裁判も本当にするつもりかもしれません。私としては、自分なりにいろいろと調べ、もし裁判を起こされても、償却分の15万円以上の退去費用の支払いをする必要はないと思っているので、受けて立つつもりです。しかし、家賃の請求、支払いの延滞については不安があり…退去済なのに、大家が言うように、次の入居者を遅延?させたとして、その間の家賃を請求されることはあるのでしょうか?また、万が一裁判で負けた場合、9月末までに支払えと言われているのですが、恐らく裁判などをしていると、9月末までには決着がつかないような気がします。そうすると、その分の支払いの延滞料のようなものが発生するのでしょうか?私は、とにかく入居時から関わりになりたくないタイプの人だと思っていたので、対応は全て文書でするよう大家に伝えてあり、支払いの意思や能力がないわけではないので、保証人である母の出番はないはず。なので母には大家を着信拒否するよう伝えてあります。そのため、もし裁判をするとなっても、それまでのやりとりでかなり時間がかかると思います…質問は、•裁判に勝てそうかどうか•退去済でも家賃を支払う必要があるのかどうか•延滞料は発生するのかです。写真などは撮っていませんが、普通に人を招くことができ、綺麗だね、と言われるくらいの部屋の使い方をしていました。ペットが傷をつけた部分はごく一部で、床も壁も1㎡もないです。扉は引っ掻いて一部破れてしまっていたので、買い替えは仕方ないと思っています。大家の請求では、扉はセットで10万円でした。その他廃棄費用2万円や運搬費用などがかかるみたいです。

ケーススタディ:犬との暮らし、退去費用を巡るトラブル

今回のケースは、ペット可物件における退去費用の請求に関するものです。特に犬と暮らしている場合、壁や床の傷はつきもの。しかし、大家さんからの請求が妥当かどうか、判断に迷うこともありますよね。まずは、今回のケースを詳しく見ていきましょう。

登場人物

相談者Aさん: 6年間、ペット可の賃貸アパートに愛犬と居住。退去時に54万円の請求を受け、困惑している。
愛犬: Aさんと一緒に暮らす犬。室内で壁や床、扉に傷をつけてしまった。
大家Bさん: 賃貸アパートの大家。Aさんに高額な退去費用を請求し、強硬な態度を取っている。
Aさんの母親: Aさんの保証人。大家Bさんから直接連絡を受け、精神的に負担を感じている。

相談の要点

Aさんの相談内容は、主に以下の3点です。

1. 裁判に勝てる見込みはあるのか
2. 退去後に家賃を支払う必要はあるのか
3. 延滞料は発生するのか

これらの疑問について、一つずつ丁寧に解説していきます。

1. 裁判に勝てる見込みはあるのか?

裁判に勝てるかどうかは、様々な要素が絡み合ってくるため、一概に判断することはできません。しかし、今回のケースでは、Aさんに有利な点がいくつかあります。

原状回復義務の範囲

まず、原状回復義務の範囲について確認しましょう。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、賃借人(Aさん)が負担すべきなのは、通常の使用を超える損耗や、故意・過失による損害に限られます。

今回のケースでは、犬がつけた傷が「通常の使用を超える損耗」にあたるかどうか、が争点となります。6年間も住んでいる場合、経年劣化による損耗も考慮されるべきです。また、ペット可物件であることも、Aさんに有利に働く可能性があります。

ポイント:ペット可物件の原状回復

ペット可物件の場合、通常の物件よりも、ある程度の傷や汚れは想定されているはずです。契約書に「ペットによる損害は別途請求する」といった特約がない限り、大家さんは、ペットが原因の損害についても、ある程度は負担する必要があります。

償却分の扱い

Aさんは、入居時に15万円の償却金を支払っています。この償却金は、退去時の原状回復費用に充当されるべきものです。大家さんが、この償却金を考慮せずに、全額を請求している場合、その請求は不当である可能性が高いです。

見積もりの妥当性

大家さんが提示した見積もり(54万円)が妥当かどうかも、重要なポイントです。複数の業者から見積もりを取り、相場と比較してみることをおすすめします。特に、扉の交換費用(10万円)や、廃棄費用・運搬費用(2万円)については、詳細な内訳を確認し、妥当性を検証する必要があります。

大家さんの言動

大家さんの言動(保証人への連絡、縁談の打診、自慢話など)は、今回の裁判に直接的な影響はありません。しかし、大家さんの人となりを知る上で、間接的な証拠となる可能性があります。

専門家への相談

これらの要素を踏まえて、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談することをおすすめします。専門家は、Aさんの状況を詳しくヒアリングし、裁判に勝てる見込みや、具体的な対応策についてアドバイスをしてくれます。

2. 退去後に家賃を支払う必要はあるのか?

原則として、退去が完了している場合、家賃を支払う必要はありません。しかし、例外もあります。

例外:契約解除の遅延

例えば、Aさんが契約解除の手続きを怠っていた場合や、退去時に部屋の明け渡しが完了していなかった場合などです。今回のケースでは、Aさんはきちんと退去手続きを済ませているようなので、この心配はないでしょう。

大家さんの主張

大家さんは、「リフォームできないため、それまでの家賃も請求する」と言っていますが、これは法的に認められる可能性は低いでしょう。大家さんは、速やかにリフォームを行い、次の入居者を募集する義務があります。リフォームの遅延によって家賃収入が得られないのは、大家さんの責任です。

内容証明郵便の送付

念のため、大家さんに対して、「退去が完了しており、家賃を支払う義務はない」という内容の内容証明郵便を送付することをおすすめします。内容証明郵便は、自分の主張を明確に伝えるとともに、証拠としても有効です。

3. 延滞料は発生するのか?

延滞料が発生するかどうかは、契約書の内容によって異なります。

契約書の確認

まずは、賃貸契約書を確認し、延滞料に関する条項があるかどうかを確認しましょう。もし、延滞料に関する条項がある場合でも、その金額が法外に高い場合は、無効となる可能性があります。

裁判になった場合

裁判になった場合、裁判所は、延滞料の金額や発生条件などを総合的に判断し、妥当な範囲で延滞料を認めることがあります。しかし、今回のケースでは、Aさんは支払いの意思を示しており、支払いを拒否しているわけではありません。そのため、延滞料が発生する可能性は低いと考えられます。

9月末までの支払い

大家さんは、Aさんに9月末までに支払うように言っていますが、これはあくまで大家さんの都合です。Aさんは、裁判の結果が出るまで、支払いを保留することができます。ただし、裁判で負けた場合は、裁判所が定めた期日までに支払う必要があります。

犬との暮らしで退去費用を抑えるための5つの対策

今回のケースから学べる教訓として、犬と暮らす賃貸物件では、退去費用を巡るトラブルが起こりやすいことが挙げられます。そこで、退去費用を抑えるための対策を5つご紹介します。

1. 入居前の確認: 契約書を隅々まで確認し、原状回復義務やペットに関する特約について理解しておきましょう。
2. 日頃のケア: 壁や床に保護シートを貼ったり、犬の爪をこまめに切ったりするなど、日頃から傷や汚れを防ぐように心がけましょう。
3. 写真撮影: 入居時と退去時に、部屋の状態を写真に記録しておきましょう。これは、原状回復義務の範囲を判断する上で、重要な証拠となります。
4. 保険の加入: ペット保険の中には、原状回復費用を補償してくれるものがあります。万が一の事態に備えて、加入を検討してみましょう。
5. 専門家への相談: 退去費用の請求に納得がいかない場合は、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談しましょう。

まとめ:冷静な対応で、愛犬との暮らしを守りましょう

今回は、ペット可物件における退去費用の請求に関するトラブルについて解説しました。高額な請求に驚き、不安になる気持ちはよく分かります。しかし、冷静に対応すれば、必ず解決策は見つかります。

今回のケースでは、Aさんは、専門家への相談や内容証明郵便の送付などを検討し、毅然とした態度で大家さんと交渉することが重要です。愛犬との大切な暮らしを守るために、諦めずに頑張ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事