愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可物件が見つからない!それでも犬を飼いたいあなたへ【諦めないための解決策】

#犬との暮らし
 
今はペット不可の賃貸マンションに住んでいます。ずっと犬が欲しくて、ペット可マンションを5〜6年探し続けていますが、うちの地域にはペット可のファミリー物件が殆どありません。あったとしても単身向けのワンルームとか、ファミリー物件の場合は高級マンションだったり、手頃な価格だと思えば交通の便が悪く、最寄りの駅までは徒歩でバス停まで15分、そこからバスで20分、といった感じで、通勤通学の毎日の事を考えると物理的に難しかったりします。スーパーもコンビニも近くにないし…。本当になさすぎて滅入っています。物件探しもいい加減疲れてしまいます。。そんな中、たまたま立ち寄ったペットショップで一目惚れしたワンちゃんがいて、どうしてもあの子をお迎えしたいのです。今まで色んなワンちゃんを見てきましたが、この子と思える子に出会った事がなくて。今回はあの子しかいないと感じる運命のような出会いでした。急いで不動産屋に駆け込みましたが、やっぱりペット可は見つかりません。でもあの子を逃したくはないのです。。どうしたらいいのか分かりません。諦めるしかないのでしょうか…。本気で悩んでます。良い方法はないでしょうか、、、。

せっかく運命の出会いをしたワンちゃん、どうしても諦めたくないですよね。長年ペット可物件を探しているのに見つからない状況、本当にお気持ちお察しします。でも、まだ諦めるのは早いです!今回は、そんな八方塞がりの状況を打破するために、私が犬との暮らしを諦めずに済む方法をいくつか提案させていただきます。ぜひ、一緒に解決策を探していきましょう。

1. 【結論】諦める前に!状況を整理して、あらゆる可能性を探ろう

まず、落ち着いて現状を整理してみましょう。
絶対に譲れない条件:間取り、家賃、エリア、駅からの距離など
妥協できる条件:築年数、設備、階数など
犬種:小型犬、中型犬、大型犬によって物件の探しやすさが変わる

これらの条件を整理することで、本当に必要なものが見えてきます。そして、その条件を元に、以下の方法を試してみてください。

2. 賃貸のプロが教える!犬との暮らしを叶えるための5つのステップ

ステップ1:視野を広げて物件を探す

エリアを広げてみる

今のエリアにこだわらず、少し範囲を広げて探してみましょう。隣の駅、隣の市町村など、意外な穴場が見つかるかもしれません。

POINT:通勤・通学時間だけでなく、犬の散歩コースや動物病院の有無も考慮してエリアを選びましょう。

SUUMOやHOME’S以外の穴場サイトもチェック

大手の不動産サイトだけでなく、地域密着型の不動産会社が運営するサイトや、ニッチな物件を扱っているサイトもチェックしてみましょう。掘り出し物の物件が見つかる可能性があります。

おすすめサイト:
地域密着型不動産サイト:「〇〇市 不動産」などで検索
UR賃貸住宅:ペット可物件がある場合も

不動産会社を徹底的に活用する

複数の不動産会社に相談し、希望条件を伝え、物件を探してもらいましょう。インターネットに掲載されていない未公開物件を紹介してくれることもあります。

不動産会社選びのコツ:
ペット可物件に強い不動産会社を選ぶ
担当者の対応が丁寧で、親身になってくれるか
地域の情報に詳しいか

ステップ2:大家さんとの交渉にチャレンジ

交渉の余地を探る

ペット不可の物件でも、大家さんに交渉することでペット可になる可能性があります。ただし、交渉には入念な準備が必要です。

交渉のポイント:
犬種、大きさ、性格などを詳しく説明する
犬の飼育に関するルールを遵守することを約束する
ペット保険への加入を検討する
万が一、退去時に修繕が必要になった場合の費用負担を申し出る

交渉を成功させるための秘策:
愛犬の写真を添えて、手紙を書く
近隣住民への配慮を徹底することをアピールする
ペット共生型賃貸住宅の事例を紹介する

ステップ3:ペット共生型賃貸住宅を検討する

ペット共生型賃貸住宅とは?

犬や猫などのペットとの暮らしを前提とした賃貸住宅です。ペット専用の設備やサービスが充実しており、ペットとの快適な生活を送ることができます。

ペット共生型賃貸住宅のメリット:
ペット可物件を探す手間が省ける
ペット専用の設備が充実している(ドッグラン、足洗い場など)
同じようにペットを飼っている入居者同士の交流ができる

ペット共生型賃貸住宅の探し方:
「ペット共生型賃貸住宅 〇〇(地域名)」で検索
ペット共生型賃貸住宅専門の不動産会社に相談する

ステップ4:犬を飼う以外の選択肢も検討する

里親になる

保護犬の里親になるという選択肢もあります。殺処分されるはずだった犬を救うことができ、新しい家族として迎え入れることができます。

里親になるための条件:
犬を飼育できる環境であること
犬の飼育に必要な知識や経験があること
犬の健康管理やしつけを適切に行えること

里親募集サイト:
ペットのおうち
OMUSUBI(お結び)

犬を飼う以外の癒やしを求める

犬を飼うことが難しい場合は、犬と触れ合える場所を利用したり、犬以外のペットを飼ったりするのも良いでしょう。

犬と触れ合える場所:
ドッグカフェ
保護犬カフェ
動物ふれあい施設

ステップ5:専門家への相談

上記の方法を試しても解決しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。
ペット専門の不動産コンサルタント:ペット可物件探しのアドバイスや交渉のサポートをしてくれます。
ドッグトレーナー:犬のしつけや問題行動の改善についてアドバイスをしてくれます。
獣医:犬の健康管理や病気について相談できます。

3. 【ケーススタディ】諦めずに犬との暮らしを叶えたAさんの物語

Aさんは、長年ペット不可のマンションに住んでいましたが、どうしても犬を飼いたいという夢を諦められませんでした。そこで、Aさんは以下の行動を起こしました。

1. 徹底的な情報収集:SUUMOやHOME’Sだけでなく、地域の不動産会社やペット共生型賃貸住宅専門のサイトを隈なくチェックしました。
2. 不動産会社との連携:複数の不動産会社に相談し、希望条件を伝え、未公開物件を紹介してもらいました。
3. 大家さんとの交渉:ペット不可の物件に、愛犬の写真を添えて手紙を書き、飼育に関するルールを遵守することを約束しました。

その結果、Aさんは、希望条件にぴったりのペット可物件を見つけることができ、念願の犬との暮らしをスタートさせることができました。

Aさんの成功の秘訣:
諦めない気持ち
徹底的な情報収集
不動産会社との連携
大家さんへの誠意ある交渉

4. 【最後に】運命の出会いを大切に、犬との幸せな生活を

運命の出会いをしたワンちゃんとの縁を大切に、諦めずに様々な方法を試してみてください。今回の記事が、あなたの犬との暮らしを叶えるための一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事