愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

地方都市の賃貸物件、ペット可の交渉は可能?家賃交渉のコツも解説

#ペット可賃貸
 
現在、比較的立地のいい場所の一軒家(4人家族用)を借りています。主人と二人(プラス小型犬)なので十分な広さです。内見当初はペット不可でダメでしたが、数年空き家だったみたいで、大家さんに小型犬の写真を見せ、ペット代を家賃プラス5千円で決まりました。主人の会社を通しての法人契約なので、未払いもないと思い大家さん的にも数年の安定家賃収入の保証が大きかったのかな?と。このように、地方だと交渉がけっこうゆるいなあと思いました。今回もしかしたら、私個人がワンルームを賃貸する場合(家賃5万以内で検討中)、不動産やを通して交渉とかは可能なのでしょうか?パート勤務ですが、主人が保証人とかなら大丈夫でしょうか?例えば、ガスコンロが付いてないのでその分安くして欲しいとか・・・

結論:地方都市の賃貸、ペット可の交渉は十分可能!

ご質問ありがとうございます。地方都市での賃貸物件探し、特にペット可物件となると、色々と気になる点がありますよね。結論から申し上げますと、地方都市であれば、ペット可の交渉や家賃交渉は十分に可能です。実際に、一軒家でペット不可の物件をペット可にできた実績をお持ちとのことですので、今回のワンルーム探しでも、その経験を活かせる可能性は大いにあります。

この記事では、地方都市における賃貸物件の交渉術、特にペット可物件に焦点を当てて、具体的なアドバイスをさせていただきます。

インタビュー

今回は、地方都市で長年不動産業を営むベテラン大家の”犬山 太郎(いぬやま たろう)”さんと、ペット共生住宅コンサルタントの”猫田 花子(ねこた はなこ)”さんに、お話を伺いました。

インタビュアー: 犬山さん、猫田さん、本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、地方都市での賃貸物件探し、特にペット可物件の交渉について、どのような状況なのでしょうか?

犬山 太郎(以下、犬山): こちらこそ、よろしくお願いします。地方都市の賃貸市場は、都心部に比べて空室率が高い傾向にあります。特に築年数が経過した物件や、駅から少し離れた物件などは、入居者を確保するために、大家さんも柔軟な対応をせざるを得ない状況です。

猫田 花子(以下、猫田): そうですね。ペットを飼育する方は、物件数が限られているため、多少条件が悪くても入居を決める傾向があります。しかし、最近はペット共生住宅のニーズが高まっており、積極的にペット可物件を増やす大家さんも増えてきました。

インタビュアー: なるほど。では、実際に交渉する場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?

犬山: まずは、不動産会社に正直に希望を伝えることが大切です。「小型犬を飼育している」「家賃は5万円以内」「ガスコンロがない場合は家賃交渉したい」など、具体的な条件を伝えることで、不動産会社も物件を探しやすくなります。

猫田: ペットを飼育している場合は、ペットの種類や大きさ、性格などを詳しく伝えることも重要です。犬の場合は、狂犬病予防接種やワクチン接種の証明書、しつけ教室の修了証などを提出することで、大家さんに安心感を与えることができます。

インタビュアー: 家賃交渉についてはいかがでしょうか?

犬山: 家賃交渉は、物件の状況や時期によって難易度が変わります。例えば、空室期間が長い物件や、繁忙期を過ぎた時期などは、交渉に応じてもらいやすい傾向があります。

猫田: ガスコンロがない場合は、その分家賃を安くしてほしいと交渉するのは、合理的な要求だと思います。他にも、壁紙の張り替えや、ペット用の設備(ペットフェンスなど)の設置などを交渉することも可能です。

インタビュアー: 交渉を成功させるためのコツはありますか?

犬山: 交渉は、大家さんとの信頼関係を築くことが大切です。丁寧な言葉遣いや、誠実な態度で接することで、大家さんも気持ちよく交渉に応じてくれるはずです。

猫田: ペットを飼育する場合は、近隣住民への配慮も忘れてはいけません。騒音対策や、共用部分の清掃などを徹底することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

インタビュアー: 最後に、読者の方へメッセージをお願いします。

犬山: 地方都市には、まだまだ魅力的な賃貸物件がたくさんあります。諦めずに探し続けることで、きっと理想の物件が見つかるはずです。

猫田: ペットとの暮らしは、心豊かなものです。ペットと一緒に快適な賃貸生活を送るために、積極的に情報収集し、交渉に臨んでください。

地方都市での賃貸交渉を成功させるための5つの秘訣

上記インタビューを踏まえ、地方都市での賃貸交渉を成功させるための具体的な秘訣を5つご紹介します。

1. 不動産会社との連携を密にする:
希望条件(家賃、間取り、ペット可否など)を明確に伝え、物件情報を積極的に収集してもらう。
複数の不動産会社に相談し、幅広い物件情報を比較検討する。
内見の際は、気になる点を遠慮なく質問し、交渉の余地を探る。

2. 大家さんとの信頼関係を築く:
丁寧な言葉遣いや、誠実な態度で接する。
ペットを飼育する場合は、種類や大きさ、性格などを詳しく伝え、安心感を与える。
入居後のトラブルを避けるため、近隣住民への配慮を約束する。

3. 交渉材料を準備する:
ペットの予防接種証明書や、しつけ教室の修了証などを提出する。
ガスコンロがない、壁紙が汚れているなど、物件のマイナス点を指摘し、家賃交渉の材料とする。
周辺の類似物件の家賃相場を調査し、交渉の根拠とする。

4. タイミングを見計らう:
空室期間が長い物件や、繁忙期を過ぎた時期など、交渉に応じてもらいやすいタイミングを狙う。
月末など、大家さんが早く入居者を決めたい時期に交渉する。
他の入居希望者がいない場合、強気に交渉する。

5. 柔軟な姿勢を持つ:
希望条件にこだわりすぎず、多少の妥協も視野に入れる。
家賃交渉だけでなく、初期費用の減額や、設備設置などを交渉する。
ペット飼育に関する追加費用(ペット礼金、ペット共益費など)を考慮する。

成功事例:交渉次第で理想のペット可物件が見つかる!

地方都市に住むAさん(30代女性)は、愛犬のミニチュアダックスフンドと一緒に暮らせる賃貸物件を探していました。しかし、なかなか希望に合う物件が見つからず、困っていたそうです。

そこでAさんは、複数の不動産会社に相談し、ペット可物件の情報を集めました。その中で、築年数は古いものの、立地が良く、家賃も予算内の物件を見つけました。

しかし、その物件は「ペット不可」となっていました。Aさんは諦めずに、不動産会社を通して大家さんに交渉を試みました。

Aさんは、愛犬の写真や、予防接種証明書、しつけ教室の修了証などを提出し、犬を飼う上でのマナーをきちんと守ることを約束しました。また、近隣住民への配慮として、騒音対策や、共用部分の清掃などを徹底することも伝えました。

その結果、大家さんはAさんの熱意に心を動かされ、ペット可として貸し出すことを承諾してくれました。さらに、Aさんは家賃交渉にも成功し、当初の家賃よりも5,000円安く借りることができました。

Aさんは、現在愛犬と一緒に快適な賃貸生活を送っています。「諦めずに交渉して本当に良かった」と話しています。

まとめ:地方都市のペット可賃貸は交渉次第!

地方都市でのペット可賃貸物件探しは、決して簡単ではありませんが、諦めずに交渉することで、理想の物件が見つかる可能性は大いにあります。

この記事でご紹介した交渉術や、成功事例を参考に、積極的に行動してみてください。

ペットとの快適な賃貸生活を応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事