愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫の散歩問題、賃貸アパート前での迷惑行為にどう対処すべき?【犬との暮らしアドバイザーが解説】

#近隣トラブル
 

猫の散歩問題、特に賃貸アパートの前で長時間、複数回行われるケースは、精神的な負担になることがありますよね。今回は、そのような状況にどのように対処すれば良いのか、具体的なアドバイスをさせていただきます。

お世話になります。ご近所の猫の散歩についてご意見を聞かせてください。先々月、新築の賃貸アパートに引っ越してきてうちしかまだ入居していません。うちが周りで1番新しく、近くには一軒家が多くあります。そこで多分ご近所で飼われている猫(多分2~3種類います)がいてその飼い主さんが朝晩そして暇があれば昼間もうちの前の道路(駐車場前の広いスペースとでもいいましょうか)で散歩をさせています。リードの人もいれば付き添いのみでスマホいじりながら立ち止まって猫に好き勝手させて道路に出そうになったときだけ捕まえる(基本的には猫もでないようですが)事が多いです。ただうちの駐車場の前(玄関前にカーポートタイプの駐車場)なので家のリビングからも見えますし、ヒドイときは家ではありませんが他の部屋の駐車場も普通に入ってきて雨宿り(小雨のときなんかはそこで猫と遊んでいます…)していたりと前は駐車場前の空き地に駐車しているトラックがないときは遊んでいたり共有通路だけだったりと有りましたが最近は普通に家の前とかでも遊ばせるようになってきています。うちの主人としてはいくら猫の散歩とはいえども監視されている気分がして嫌だと言って怒っており、私も最初のうちは朝晩の10分程度ならと我慢しておりましたがヒドイときは1時間以上スマホいじりながら暗くなっても猫を見ながらそこにいると聞いて正直嫌になってきてしまいました。うちのアパートが1番新参者な上に他に誰も居ないのでうちが我慢すれば…と言った気持ちもすこしありますが、買い物一つ行くのにも何だか行きづらくなってしまい猫が違えど1日何回も家の前で遊ばれるのは正直精神的にしんどくなってきました。文句を言えるほどご近所付き合いもありませんし、私も猫を飼っていましたが完全室内で飼育してあげて下さいと言われて飼ってきていたので考え方も異なる方なのかなと思ってしまいます。これは不動産屋又は大家に言えばどうにかしてもらえるものなのでしょうか??その他の方法でどうにかするべきなのでしょうか?お知恵を貸していただきたいです。

まずは結論!冷静な対応で解決を目指しましょう

結論から言うと、まずは冷静に状況を把握し、記録を取ることが大切です。その上で、直接的な交渉、管理会社への相談、内容証明郵便の送付など、段階に応じた対応を検討しましょう。

なぜ猫の散歩が問題になるのか?

猫の散歩自体は珍しいものではありません。しかし、他人の敷地内での長時間の滞在や、通行の妨げになる行為は、迷惑行為とみなされる可能性があります。特に、質問者様のように、新築アパートに引っ越したばかりで、他の入居者がいない状況では、精神的な負担が大きくなりがちです。

解決策をステップごとに解説

1. 状況の記録と証拠収集

まず、猫の散歩が行われている日時、場所、時間、頻度、具体的な行為(例:駐車場への侵入、騒音)などを詳細に記録しましょう。可能であれば、写真や動画を撮影しておくと、証拠として役立ちます。記録を取る際は、客観的な事実のみを記述し、感情的な表現は避けるようにしましょう。
2. まずは冷静に直接交渉

可能であれば、猫の飼い主さんに直接、迷惑に感じている点を伝えてみましょう。ただし、感情的にならず、冷静かつ丁寧に話すことが重要です。「猫の散歩は微笑ましいのですが、場所や時間帯によっては、少し困っています」といったように、相手の立場に配慮した伝え方を心がけましょう。
交渉のポイント
具体的な迷惑行為を伝える(例:駐車場での雨宿り、長時間の滞在)。
改善してほしい点を明確にする(例:敷地内への侵入を避けてほしい、時間帯を考慮してほしい)。
相手の事情も考慮する姿勢を見せる(例:猫の運動不足解消の必要性は理解できる)。
3. 管理会社や大家さんへの相談

直接交渉が難しい場合や、効果がない場合は、管理会社や大家さんに相談してみましょう。記録や証拠を提示し、状況を詳しく説明することで、対応を検討してもらえる可能性があります。
相談のポイント
これまでの経緯を説明する(例:直接交渉を試みたが、改善が見られない)。
具体的な迷惑行為を伝える(例:駐車場での雨宿り、長時間の滞在)。
どのような対応を希望するか伝える(例:飼い主への注意喚起、散歩場所の制限)。
4. 内容証明郵便の送付

管理会社や大家さんに相談しても改善が見られない場合は、内容証明郵便を送付することも検討しましょう。内容証明郵便は、相手に意思表示をしたことを証明するもので、法的な効力はありませんが、相手にプレッシャーを与える効果が期待できます。
内容証明郵便のポイント
弁護士や行政書士に相談して作成してもらうのが望ましい。
具体的な迷惑行為を明記する(日時、場所、時間、頻度、具体的な行為)。
改善を求める期日を明示する。
改善が見られない場合の法的措置を示唆する(例:損害賠償請求)。
5. 法的措置の検討

内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合は、法的措置を検討せざるを得ない場合もあります。弁護士に相談し、状況に応じて、民事訴訟や調停などを検討しましょう。
法的措置のポイント
弁護士に相談し、勝訴の見込みや費用などを確認する。
証拠を十分に収集する(記録、写真、動画など)。
訴訟や調停には時間と費用がかかることを理解しておく。

【ケーススタディ】冷静な交渉で解決したAさんの事例

Aさんは、賃貸アパートに住む女性です。Aさんのアパートでも、近所の人が猫を散歩させており、Aさんの駐車場で長時間休憩したり、車に猫が乗ったりするなどの迷惑行為がありました。

Aさんは、まず冷静に状況を記録し、写真や動画を撮影しました。そして、勇気を出して猫の飼い主さんに直接話しかけました。「いつも猫ちゃんのお散歩、お疲れ様です。猫ちゃん、とても可愛いですね。実は、猫ちゃんが駐車場で休憩される際に、車に傷がついてしまうことがありまして…。もしよろしければ、別の場所で休憩していただけると助かります」と、丁寧に伝えました。

すると、猫の飼い主さんは、「それは申し訳ありませんでした。今後は気をつけます」と謝罪し、その後はAさんの駐車場で休憩することはなくなりました。

Aさんは、冷静かつ丁寧に交渉することで、問題を解決することができました。

【専門家からのアドバイス】弁護士B先生の見解

弁護士B先生は、ペットに関するトラブルに詳しい専門家です。B先生は、「ペットの散歩は、飼い主の義務であると同時に、近隣住民への配慮も必要です。他人の敷地内での長時間の滞在や、通行の妨げになる行為は、迷惑行為とみなされる可能性があります。まずは、冷静に状況を把握し、記録を取ることが大切です。その上で、直接的な交渉、管理会社への相談、内容証明郵便の送付など、段階に応じた対応を検討しましょう」と述べています。

【犬との暮らし】犬を飼っている場合の注意点

もし質問者様が犬を飼っている場合は、猫の散歩問題に加えて、犬の散歩マナーにも気を配る必要があります。犬の散歩は、猫以上に周囲への配慮が求められます。
犬の散歩マナー
必ずリードを着用し、犬を制御する。
フンの始末は確実に行う。
無駄吠えをさせないようにする。
他人や他の犬に迷惑をかけないようにする。

まとめ

猫の散歩問題は、デリケートな問題であり、解決には時間と根気が必要となる場合があります。しかし、冷静に状況を把握し、適切な対応を取ることで、解決の糸口が見つかるはずです。今回の記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事