愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

分譲マンションで犬を多頭飼育してしまった場合の対処法とは?【賃貸アドバイザー解説】

#多頭飼育
 
現在分譲マンションの賃貸に住んでいます。入居当時はうさぎが3匹居たので、不動産にそれを伝えペット可のマンションとゆう事で入居しました。入居して数カ月でうさぎが亡くなってしまい、保護犬を迎え入れました。大家さんに話しておくべきではないのかと主人に聞きましたが、別にペット可なんやしいいやん。といっていました。とある事情で、犬が三匹に増え過ごしていましたが、昨日マンションの管理会社から「〇〇さんとこ犬3匹飼ってますか?」と聞かれハイと答えると「住んでおられるマンションは犬は2匹までなんです。〇〇さんが入居される前なんですけど、ポストにもその旨のチラシを入れていましてー、ホントは不動産から言わないといけないこと何ですけどお伝えしていなく、今回〇〇さんは今後増やさないとゆう条件で特別にとゆうことで管理会社の会議でそうなりましたので、あくまで2匹しかダメだとゆうことを覚えておいてください。」と言われました。もちろん、お伝えしていない、聞いていないこちらにも非があることは十分理解していますが、そのことがきっかけで、大家さんから出て行けとか言われないか心配でたまりません。管理会社の担当の方は、怒っている感じてはなかったのですが、知らなかったとは言えルール違反をしているのは私達で凄く住みづらくなりました。2年契約なので、あと一年半で引っ越す予定ではいますが、どうゆう心境で過ごせばいいのかなやんでおります。

今回のケースは、分譲マンションの賃貸物件で、ペット可ではあるものの犬の飼育数に制限があるという状況ですね。しかも、入居時にその制限について明確な説明がなかったとのこと。これは、多くの犬好きさんが直面する可能性のある問題です。
結論から言うと、まずは冷静になり、以下のステップで対応していくことが重要です。

1. 管理組合とのコミュニケーションを密にする
2. 契約内容とマンションの規約を再確認する
3. 近隣住民への配慮を徹底する
4. 必要であれば専門家への相談も検討する

ケーススタディ:多頭飼育トラブルからの円満解決

都内在住のAさん(仮名)も、今回の相談者さんと似たような経験をしました。Aさんは、ペット可のマンションに引っ越した後、2匹の愛犬(トイプードル)を飼っていました。しかし、ある日マンションの管理組合から「犬の鳴き声がうるさい」という苦情が寄せられたのです。

Aさんはすぐに管理組合に連絡し、事情を説明しました。すると、管理組合からは「規約では小型犬2匹までとなっている」という説明がありました。Aさんは規約をよく確認していなかったことを反省し、すぐに改善策を講じることにしました。

まず、Aさんは犬の無駄吠えを防止するために、専門のトレーナーに依頼して訓練を行いました。また、散歩の時間帯を工夫したり、防音対策を施したりするなど、近隣住民への配慮を徹底しました。

さらに、Aさんは管理組合の会合に積極的に参加し、他の住民とのコミュニケーションを図るようにしました。その結果、Aさんの誠意が伝わり、苦情は徐々に減っていきました。最終的には、管理組合からも「Aさんの努力のおかげで、問題は解決に向かっている」という評価を得ることができました。

Aさんの事例からわかるように、誠意をもって対応することで、多頭飼育に関するトラブルは解決できる可能性があります。今回の相談者さんも、まずは管理組合とのコミュニケーションを密にし、解決策を探っていくことが大切です。

1. 管理組合とのコミュニケーションを密にする

まずは、マンションの管理組合に直接連絡を取り、今回の経緯を丁寧に説明しましょう。
「知らなかったとはいえ、規約違反をしてしまい申し訳ありません」という低姿勢で、誠意をもって対応することが重要です。
その上で、以下の点について確認してみましょう。
なぜ入居時に犬の飼育数に関する説明がなかったのか
今後、犬の飼育数を減らす必要があるのか
飼育数を減らす必要がある場合、具体的な期限はあるのか

管理組合との話し合いでは、感情的にならず、冷静に状況を把握することが大切です。
また、管理組合の担当者の名前と連絡先を控えておくようにしましょう。
今後のやり取りで、誰に連絡すれば良いのかが明確になります。

補足質問について

相談者さんの補足質問にもありましたが、管理組合との連絡は、今後のマンションでの生活において非常に重要です。
何か質問や相談がある場合は、管理組合に連絡するのが基本となります。
ただし、緊急性の高い問題(例えば、水漏れなど)については、管理会社に連絡する方がスムーズな場合もあります。

大家さんへの連絡については、基本的に管理組合を通して行うのが良いでしょう。
ただし、特別な事情がある場合は、大家さんに直接連絡しても構いません。
その際は、事前に管理組合に連絡することを伝えておくと、よりスムーズな連携ができます。

2. 契約内容とマンションの規約を再確認する

今回の問題は、入居時に犬の飼育数に関する説明がなかったことが原因の一つです。
しかし、契約書やマンションの規約には、犬の飼育数に関する記載があるかもしれません。
改めて契約内容とマンションの規約をよく確認し、ご自身に不利な条項がないかチェックしてみましょう。

もし、契約書や規約に犬の飼育数に関する記載がない場合、管理組合に対して「入居時に説明がなかった」という点を主張することができます。
ただし、その場合でも、管理組合との関係を悪化させないように、慎重な対応が必要です。

3. 近隣住民への配慮を徹底する

犬の多頭飼育は、近隣住民に迷惑をかける可能性があります。
特に、鳴き声や臭い、抜け毛などは、トラブルの原因になりやすいです。
近隣住民への配慮を徹底し、トラブルを未然に防ぐように心がけましょう。

具体的には、以下のような対策が考えられます。
犬の無駄吠えを防止する(訓練や防音対策など)
散歩の時間帯を工夫する(早朝や深夜は避ける)
犬の排泄物はきちんと処理する
共用部分(廊下やエレベーターなど)を清潔に保つ
近隣住民に挨拶をするなど、コミュニケーションを図る

これらの対策を行うことで、近隣住民からの理解を得やすくなり、マンションでの生活がより快適になります。

4. 必要であれば専門家への相談も検討する

今回の問題は、法律や契約に関する知識が必要となる場合があります。
もし、ご自身で解決することが難しいと感じた場合は、専門家(弁護士や不動産コンサルタントなど)に相談することも検討してみましょう。

専門家に相談することで、法的なアドバイスや解決策を得ることができます。
また、専門家が間に入ることで、管理組合との交渉がスムーズに進む可能性もあります。

犬との暮らしを豊かにするために

今回の問題は、犬との暮らしを楽しむ上で避けては通れない問題です。
しかし、誠意をもって対応することで、必ず解決策は見つかります。
今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

最後に、犬との暮らしは、私たちに多くの喜びを与えてくれます。
今回の問題を乗り越え、愛犬との幸せな生活を送ってください。

今回の記事のポイント

  • まずは管理組合とのコミュニケーションを密にすることが重要
  • 契約内容とマンションの規約を再確認し、不利な条項がないかチェック
  • 近隣住民への配慮を徹底し、トラブルを未然に防ぐ
  • 必要であれば専門家への相談も検討する
犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事