愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との生活、夫婦の協力、それでも感じる人生の空虚感…どうすれば希望を見つけられる?

#犬との生活
 
20代後半の既婚女性です。結婚して1年半、共働きで子供はおらず、犬を一匹飼っています。一戸建ての賃貸物件に住んでおり、旦那様がお金の管理をされています。仕事も家事もお互いに平等にやっているものの、人生に希望や期待が持てないことが悩みです。旦那様はそうではないのですが、ご自身があまりに人生全部に対してのやる気が出ないとのこと。「どうせいつか死ぬのに、何を頑張ることがある?」と思って過ごしてしまい、何かをしたいと思っても「結局死ぬのに…」と考えてしまう。人生に希望を持てるようなメンタル的なアドバイスはありますでしょうか?

人生に対する希望を見いだせないというお悩み、とてもよくわかります。特に共働きで家事も分担し、犬との生活も送る中で、ふと「何のために頑張っているんだろう?」と感じてしまうのは、決して珍しいことではありません。今回は、そんな状況から抜け出し、再び人生に希望を見出すための具体的な方法を、犬との生活を絡めながらご紹介します。

1.「死」を意識することの裏側にあるもの

「どうせいつか死ぬのに…」という考えは、一見ネガティブに見えますが、実はとても深い問いかけです。これは、人生の意味や価値を真剣に考えている証拠でもあります。しかし、その問いかけが「結局何もかも無駄だ」という結論に結びついてしまうと、前に進むことが難しくなってしまいます。

この考え方から抜け出すためには、まず「死」を意識することの裏側にある感情に目を向けてみましょう。それは、もしかしたら「不安」かもしれません。「未来への不安」「老いへの不安」「病気への不安」など、様々な不安が隠れている可能性があります。

2.犬との生活から得られる「今」の喜びを再認識する

犬との生活は、日々の小さな喜びを与えてくれます。散歩中のふとした発見、愛犬の無邪気な笑顔、温かい触れ合い…これらはすべて、「今」この瞬間にしか味わえない貴重なものです。

しかし、悩みを抱えている時は、そうした喜びを感じにくくなっているかもしれません。そこで、意識的に犬との触れ合いを深め、五感を研ぎ澄ませてみましょう。
散歩コースを変えてみる:いつもと違う景色の中を歩くことで、新たな発見があるかもしれません。
愛犬との遊び時間を増やす:ボール遊びやフリスビーなど、一緒に体を動かすことで、気分転換になります。
愛犬との触れ合いを大切にする:ブラッシングやマッサージなど、スキンシップを通して、愛情を深めましょう。

これらの行動を通して、「今」この瞬間の喜びを再認識することで、「どうせいつか死ぬのに…」という考えから少しずつ解放されていくはずです。

3.夫婦で「やりたいことリスト」を作成する

ご夫婦で協力して家事や仕事をしていることは素晴らしいですが、それだけでは「人生の目標」が見えにくくなってしまうことがあります。そこで、お互いの「やりたいことリスト」を作成し、共有してみてはいかがでしょうか。

リストの内容は、どんなに些細なことでも構いません。「美味しいレストランで食事をする」「旅行に行く」「新しい趣味を始める」など、思いつくままに書き出してみましょう。

そして、リストの中から「犬と一緒にできること」を選んで、具体的な計画を立ててみましょう。例えば、「犬と行けるカフェを探す」「犬と一緒に旅行に行く」など、犬との生活を充実させる目標を立てることで、日々の生活に新たな刺激が生まれます。

4.小さな目標を立て、達成感を積み重ねる

大きな目標を立てることも大切ですが、最初から高い目標を設定してしまうと、挫折してしまう可能性があります。そこで、まずは小さな目標を立て、それを達成していくことで、少しずつ自信を取り戻していきましょう。

例えば、「毎日30分、愛犬と散歩をする」「週に一度、新しいレシピに挑戦する」「月に一度、夫婦でデートをする」など、無理なく続けられる目標を設定し、達成したら自分を褒めてあげましょう。

目標を達成するたびに、達成感と自信が積み重なり、「自分にもできることがある」「人生はまだまだ楽しい」と思えるようになっていくはずです。

5.専門家の力を借りる

もし、どうしても自分だけで解決できない場合は、専門家の力を借りることも検討しましょう。カウンセラーやセラピストに相談することで、客観的な視点からアドバイスをもらえたり、心の奥底にある問題に気づけたりするかもしれません。

また、犬の行動に関する専門家(ドッグトレーナーや獣医行動診療科医)に相談することで、愛犬との関係をより深め、より充実した生活を送るためのヒントが得られるかもしれません。

6.成功事例から学ぶ

同じような悩みを抱えていた人が、どのようにしてそれを乗り越えたのかを知ることは、大きな励みになります。例えば、以下のような事例を参考にしてみてはいかがでしょうか。
Aさん(30代女性):結婚後、仕事と家事に追われる日々の中で、人生に目標を見失っていましたが、犬を飼い始めたことで、生活に変化が生まれました。毎日犬と散歩に行くことで、運動不足が解消され、気分転換にもなりました。また、犬友達との交流を通して、新たなコミュニティが広がり、人生がより豊かになったそうです。
Bさん(40代男性):仕事で大きなプロジェクトを任され、プレッシャーを感じていましたが、愛犬との触れ合いを通して、ストレスを解消していました。犬の無邪気な笑顔を見ることで、心が癒され、また明日から頑張ろうと思えたそうです。

これらの事例からわかるように、犬との生活は、人生に希望を見出すための大きなきっかけになり得ます。

7.具体的なアクションプラン

最後に、具体的なアクションプランをまとめます。

1. 「死」を意識することの裏側にある感情に目を向ける:不安や恐れなど、ネガティブな感情を認識し、受け入れる。
2. 犬との生活から得られる「今」の喜びを再認識する:五感を研ぎ澄ませて、犬との触れ合いを楽しむ。
3. 夫婦で「やりたいことリスト」を作成する:犬と一緒にできることを中心に、具体的な計画を立てる。
4. 小さな目標を立て、達成感を積み重ねる:無理なく続けられる目標を設定し、達成したら自分を褒める。
5. 専門家の力を借りる:必要に応じて、カウンセラーやドッグトレーナーに相談する。
6. 成功事例から学ぶ:同じような悩みを抱えていた人の体験談を参考に、モチベーションを高める。

これらのアクションプランを実践することで、少しずつ人生に希望を取り戻し、より充実した毎日を送ることができるはずです。

まとめ

人生に希望を見いだせない時は、焦らず、ゆっくりと自分自身と向き合うことが大切です。犬との生活を通して、「今」この瞬間の喜びを再認識し、夫婦で協力して目標を立て、達成感を積み重ねていくことで、必ず道は開けます。

もし、一人で悩んでしまう場合は、いつでも専門家の力を借りてください。そして、同じような悩みを抱えている人たちの体験談を参考に、勇気を出して一歩踏み出してみてください。

あなたの人生が、再び輝き始めることを心から願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事