愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との賃貸生活、退去費用トラブル解決!泣き寝入りしないためのQ&A

#退去費用
 
賃貸マンションの退去費用についてお伺いしたいです。築20年ほどのペット可マンションで小型犬を飼っていました。入居時に傷の確認や写真撮影の指示はなく、敷金は1ヶ月分。数ヶ月の居住期間中、畳一畳分を犬がイタズラしてしまったため、退去時に報告しました。その後、退去費用の請求が遅れ、11ヶ月後に突然10万円の請求書が届き、フローリングや壁の全面修理代とのこと。連絡が取れない状況で、大家から家族へ嫌がらせのような電話があり、脅迫的な言動もあったため、やむなく支払いました。支払い後も連絡がなく、領収書も送られてきません。通帳の記録は領収書の代わりになりますか?また、このような状況で相談できる場所はありますか?

退去時のトラブル、本当に大変でしたね。特に、大家さんの対応が信じられないほどひどく、精神的にも大きな負担だったことと思います。でも、ご安心ください。まだできることはありますし、泣き寝入りする必要はありません。

結論:まずは専門機関へ相談!領収書の請求も忘れずに

結論から言うと、まずは専門機関に相談し、今回の経緯を詳しく説明することをおすすめします。そして、内容証明郵便で領収書の発行を請求しましょう。

なぜ専門機関への相談が必要なのか?

今回のケースは、いくつかの問題点が絡み合っています。
請求の遅延:退去後11ヶ月経ってからの請求は、通常では考えにくいです。
過剰な請求:フローリングや壁の全面修理が必要だったのか、その根拠が不明です。
脅迫的な言動:大家さんの言動は、明らかに不当です。
連絡の不通:支払い後も連絡がないのは、不誠実と言わざるを得ません。

これらの問題点を解決するためには、専門家の知識とサポートが不可欠です。

相談できる専門機関

消費生活センター:消費生活全般に関する相談を受け付けています。今回のケースのようなトラブルにも対応してくれます。
弁護士:法律の専門家として、大家さんとの交渉や訴訟をサポートしてくれます。
法テラス:経済的に余裕のない方でも、無料法律相談を受けることができます。
都道府県の住宅相談窓口:住宅に関する様々な相談を受け付けています。

これらの機関に相談することで、今後の対応について具体的なアドバイスをもらうことができます。

内容証明郵便で領収書を請求する

領収書は、支払いがあったことを証明する重要な書類です。大家さんに連絡が取れない状況であれば、内容証明郵便で領収書の発行を請求しましょう。内容証明郵便は、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明するものです。

内容証明郵便を送ることで、領収書の発行を求める意思表示をしたという証拠を残すことができます。

通帳の記録は領収書の代わりになる?

通帳の記録は、支払いがあったことの証拠にはなりますが、領収書の代わりにはなりません。領収書には、支払いの内訳や但し書きなどが記載されているため、より詳細な情報が確認できます。

犬との賃貸生活、トラブルを避けるために

今回のケースから、犬と暮らす賃貸物件でのトラブルを避けるために、以下の点に注意しましょう。
入居前の確認:契約内容をしっかり確認し、不明な点は必ず質問しましょう。ペットに関する特約も忘れずに確認してください。
入居時の記録:部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。退去時の原状回復義務の範囲を明確にするために役立ちます。
退去時の立ち会い:退去時には、大家さんまたは不動産会社と一緒に部屋の状態を確認しましょう。修繕が必要な箇所や費用について、合意を得ておくことが大切です。
ペットのしつけ:ペットが原因で部屋を傷つけたり、汚したりしないように、日頃からしつけを徹底しましょう。
ペット保険:ペットが原因で発生した損害を補償してくれるペット保険への加入も検討しましょう。

ケーススタディ:もし私が同じ状況に置かれたら…

もし私が同じ状況に置かれたら、まず消費生活センターに相談します。そして、弁護士に相談することも検討します。弁護士に相談することで、法的な観点から今回のケースの問題点を整理し、今後の対応について具体的なアドバイスをもらうことができます。

また、内容証明郵便で領収書の発行を請求し、大家さんとの交渉を試みます。交渉がうまくいかない場合は、訴訟も視野に入れることになります。

専門家からのアドバイス

賃貸トラブルに詳しいA弁護士は、「今回のケースは、大家さんの対応に問題がある可能性が高いです。請求の遅延や脅迫的な言動は、法的に許されるものではありません。泣き寝入りせずに、専門機関に相談することをおすすめします」と話しています。

まとめ:諦めずに、解決に向けて行動しましょう

今回のトラブルは、決して他人事ではありません。犬と暮らす賃貸物件では、このようなトラブルが起こる可能性は誰にでもあります。

しかし、諦めずに、解決に向けて行動することで、必ず道は開けます。今回のQ&Aが、少しでもお役に立てれば幸いです。

今回の記事のポイント
退去費用の請求が遅延している場合は、請求の正当性を確認する。
過剰な請求や不当な言動があった場合は、専門機関に相談する。
内容証明郵便で領収書の発行を請求する。
犬との賃貸生活では、トラブルを避けるために、事前の準備と対策を徹底する。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事