愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼いの悩み解決!元繁殖犬との新しい生活を快適にするアドバイス

#多頭飼い
 
4ヶ月前に元繁殖犬のミニチュアピンシャー(女の子・6歳)を譲り受けて来ました。2年前にも同じ所からチワワ(女の子・当時2歳弱)を譲り受けて来ました。チワワの方は約半年でトイレを覚えましたが散歩がまったく出来ません。だっこをして外に出て慣らそうと何度も繰り返したのですがだめでした。当時は賃貸マンションの4階だったとゆう事と県道に面している為車の音しか聞こえてきませんでした。ミニチュアピンシャーはトイレがまだまだ覚えられずあっちこっちでうんち・おしっこをしまくり大変でした。当然散歩などほど遠いものでした。そしてようやくよくおしっこをする場所にシートを置くと失敗もありますがそこにする様になりました。うんちはしたくなったらその場でしてしまいます。そこまできていたのですが実家(一戸建)に引越す事になり9月なかば引越してきました。前よりリビングが少し広いので2匹で走っています。この引越で問題がたくさん出てきました。前までトイレが出来ていたチワワもトイレでしなくなりミニチュワピンシャーの為にあちこちにひいてあるシートにする様になってしまいました。またリビングが1階なのでこれまでなかった道行く人への無駄吠えが始まりました。また引越と同時に2匹同じケージに入る様になりもう一つのケージには入らなくなりました。またごはんの時チワワがミニチュワピンシャーを威嚇して食べさせようとせずすきを見て自分のを食べずミニチュワピンシャーのを食べる様になってしまいました。なので私がダメと言ってミニチュワピンシャーが食べ終わるまで傍で見張っています。今は2匹ベットは別々ですが1つのケージで寝ています。この2匹の相性は悪いのでしょうか?日々悩んでいます。元繁殖犬を育てた事がある方是非良きお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

多頭飼い、特に元繁殖犬を迎えた場合、様々な問題に直面することがありますよね。引越しを機に、これまでできていたことができなくなったり、新たな問題行動が出てきたりと、ご苦労されていることと思います。しかし、ご安心ください。適切な対応をすることで、愛犬たちが快適に、そして飼い主さんも安心して暮らせる環境を整えることは可能です。

この記事では、元繁殖犬のミニチュアピンシャーとチワワとの生活で生じる問題について、具体的な解決策を提示します。トイレの失敗、無駄吠え、食事の際の威嚇行動など、よくある悩みに焦点を当て、一つずつ丁寧に解説していきます。ぜひ、この記事を参考に、愛犬とのより良い関係を築いてください。

1. トイレの失敗:原因と対策

引越しを機に、チワワがトイレでしなくなったとのこと。これは、環境の変化によるストレスが原因と考えられます。犬は非常に敏感な動物で、住環境が変わると不安を感じ、それが行動に現れることがあります。

1-1. 環境の変化への対応

安心できる場所の提供:ケージやハウスなど、犬が安心して過ごせる場所を用意しましょう。特に、引越し直後は新しい環境に慣れるまで時間がかかるため、落ち着ける空間が必要です。
フェロモン製品の利用:犬用のフェロモン製品(スプレーやディフューザー)を使用することで、犬の不安を軽減することができます。動物病院やペットショップで相談してみるのも良いでしょう。
根気強いトイレトレーニング:トイレの場所を再認識させるために、根気強くトイレトレーニングを続けましょう。成功したら褒めてご褒美を与え、トイレの場所=良いこと、と関連付けます。

1-2. 元繁殖犬特有の事情

元繁殖犬は、一般のペット犬と比べて、トイレトレーニングが遅れることがあります。これは、繁殖場での生活環境や経験が影響していると考えられます。
焦らず、ゆっくりと:トイレの失敗を叱らず、根気強く教えることが大切です。焦りは禁物です。
成功体験を積み重ねる:トイレで成功したら、大げさに褒めてご褒美を与えましょう。成功体験を積み重ねることで、犬はトイレの場所を学習していきます。

2. 無駄吠え:原因の特定と対策

一戸建てに引っ越してきてから、道行く人への無駄吠えが始まったとのこと。これは、テリトリー意識の表れと考えられます。犬は自分の家や庭をテリトリーと認識し、そこを通る人や動物に対して警戒心を持つことがあります。

2-1. 無駄吠えの原因を特定する

吠える対象の観察:犬が何に対して吠えているのかを観察しましょう。人、車、音など、特定の対象に反応している場合は、その対象に対する対策を講じます。
吠える状況の把握:吠える時間帯や場所を把握しましょう。特定の時間帯や場所で吠える場合は、その原因を特定しやすくなります。

2-2. 無駄吠えの対策

環境の改善:窓やドアから外が見えないように、カーテンやブラインドを取り付けましょう。犬が外の刺激を受けにくくすることで、無駄吠えを減らすことができます。
トレーニング:「おすわり」「待て」などの基本的なコマンドを教え、無駄吠えをしそうになったらコマンドで制止しましょう。
専門家への相談:無駄吠えが改善しない場合は、ドッグトレーナーや獣医行動診療科に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を見つけることができます。

3. 食事の際の威嚇行動:原因と対策

チワワがミニチュアピンシャーを威嚇して、食事を横取りしようとするとのこと。これは、犬同士の順位付けや資源の独占欲が原因と考えられます。多頭飼いの場合、犬同士の関係性を良好に保つためには、飼い主がリーダーシップを発揮し、適切なルールを設ける必要があります。

3-1. 食事の際のルール作り

食事場所の分離:犬同士が干渉しないように、食事場所を分けましょう。ケージやクレートの中で食事をさせるのも有効です。
食事の順番:食事を与える順番を決め、常に同じ順番で与えましょう。一般的には、年長犬や順位の高い犬から与えるのが良いとされています。
食事中の監視:食事中は犬同士の様子を観察し、威嚇行動が見られたらすぐに制止しましょう。「ダメ」「コラ」などの言葉で注意し、威嚇行動を抑制します。

3-2. リーダーシップの発揮

一貫性のある態度:犬に対して一貫性のある態度で接しましょう。甘やかしすぎたり、逆に厳しすぎたりすると、犬は混乱し、問題行動を起こしやすくなります。
主導権を握る:散歩の際、犬に引っ張られるのではなく、飼い主が主導権を握って歩きましょう。犬は散歩中のリーダーを信頼し、指示に従うようになります。
服従訓練:「おすわり」「待て」「伏せ」などの基本的なコマンドを教え、犬に服従心を養いましょう。服従訓練は、犬との信頼関係を築き、問題行動を予防する効果があります。

4. ケージの共有:問題点と対策

引越しを機に、2匹が同じケージで寝るようになったとのこと。犬同士が仲良く過ごせるのであれば問題ありませんが、注意点もあります。

4-1. ケージ共有の注意点

十分なスペースの確保:2匹が快適に過ごせるように、十分な広さのケージを用意しましょう。狭いケージでは、犬同士がストレスを感じ、ケンカの原因になることがあります。
個別のスペースの確保:ケージの中に、それぞれの犬が安心して休める場所(ベッドやハウス)を用意しましょう。
体調管理:どちらかの犬が体調を崩した場合、感染を防ぐために、すぐに別のケージに移しましょう。

4-2. ケージ共有のリスク

ケンカ:犬同士の相性によっては、ケージの中でケンカをすることがあります。特に、食事や寝床を巡って争うことが多いです。
ストレス:常に一緒にいることで、犬同士がストレスを感じることがあります。特に、一匹で過ごす時間を好む犬にとっては、ケージの共有は大きな負担になることがあります。

5. 元繁殖犬との暮らし:知っておくべきこと

元繁殖犬は、一般のペット犬と比べて、心身ともに問題を抱えていることがあります。適切な理解とケアが必要です。

5-1. 元繁殖犬の特性

社会化不足:幼少期に人間や他の犬との交流が少ないため、社会化が不足していることがあります。
トラウマ:繁殖場での過酷な環境や経験から、トラウマを抱えていることがあります。
健康問題:遺伝的な疾患や、不衛生な環境での生活が原因で、健康問題を抱えていることがあります。

5-2. 元繁殖犬へのケア

愛情と patience:元繁殖犬は、心を開くまで時間がかかることがあります。愛情と忍耐をもって接し、ゆっくりと信頼関係を築いていきましょう。
獣医との連携:定期的な健康チェックを受け、必要に応じて獣医の指示に従いましょう。
専門家への相談:問題行動が改善しない場合は、ドッグトレーナーや獣医行動診療科に相談してみましょう。

6. まとめ:多頭飼いを成功させるために

多頭飼いは、犬にとっても飼い主にとっても、幸せな生活を送るための素晴らしい選択肢です。しかし、そのためには、犬同士の相性や性格、そしてそれぞれの犬のニーズを理解し、適切なケアを行う必要があります。

今回のケースでは、引越しという環境の変化が、犬たちの行動に大きな影響を与えているようです。まずは、犬たちが安心して過ごせる環境を整え、それぞれの犬に合わせたケアを行うことが大切です。

焦らず、根気強く向き合うことで、きっと愛犬たちは新しい生活に慣れ、穏やかな日々を送ることができるでしょう。困ったときは、専門家のアドバイスを参考にしながら、愛犬との絆を深めてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事