愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬の鳴き声問題、隣人トラブル解決への道:穏やかな共存のために

#犬の鳴き声
 
初めまして。ご近所とのトラブルで知恵をお貸し頂きたく投稿させて頂きました。去年、一戸建ての賃貸に引っ越しました。小さい子供が2人おり、犬もおりますので庭付きの家、公園からも近い今の家に決めた次第です。我が家から一軒挟んだ先が公園なのですが、昼間なのに人っ子ひとり遊んで無いような公園で、私も引っ越してから子供が遊んでるのを見たのは2回程です。しばらくしてからお隣さん(公園まで一軒挟んだお家)が原因だとご近所さんやママ友から聞きました。子供の遊び声、ボールがフェンスに当たる音等に対して子供を注意するらしく子供達も寄り付かなくなったそうです。私はその話を聞いた後も、特に何を思うわけでもなく過ごしていました。しかし引っ越してから3ヶ月ほど経った頃、庭で子供を遊ばせ犬を放していたのですが、ベランダにお隣さんが出てきた瞬間うちの犬がフェンス越しに吠えかかってしまいました。すぐに家の中に入れたのですが「うるさいんだよ!その犬!」と怒鳴られました。引っ越しの挨拶以来、話した事もなかったのでびっくりしてしまい言葉も出ませんでした。明らかにこちらのミスです。庭とはいってもロングリードを付けるべきでした。すぐ謝りに行きましたが「犬を外に出すな」「子供を向こう側で遊ばせろ」とか「あなた謝り方も知らないのねぇ?」と言われました。(おそらく、ベランダで言われた時にすぐ謝らなかった時の事を言っているんだと思います)。最終的には「家と家の間に壁をつくれ」と言われてしまいました。お隣は60代くらいのご夫婦で、上記の方は奥さんです。子供も家に待たせてたのでとにかくその時は謝罪のみで帰宅しました。主人と相談し、壁を作ろうか…という話に至り、壁を作るにもお隣の許可が必要なので、お隣に伺いました。すると顔を合わせてすぐ「あんたに教えてやる」と言われ、公園でのトラブルの事やご近所さんとの言い合いの話、ベランダから我が家の距離等、自分はこれだけ我慢しているという話をされました。正直、自分がここで言い返さなければ丸く収まったのかもしれませんが納得がいかず言い返してしまいました。「壁は今年中には作りますが、犬を外に出さない、子供の遊び場の制限の条件は飲めません。庭もあり公園も近いここを選んで引っ越して来たので。今回うちの犬が吠えかかってしまったのは本当に申し訳なかったと思っています。今後はリードを付けそちらまで届かない距離で遊ばせます。」と言いました。すると「あら…あなたそういう事言うのね。へぇー」と言われました。納得なんて全くしてませんし、言う事聞かないのかよって感じが全力で伝わってくるような、そんな言い方でした。ご近所トラブルにしてはまだ甘いほうかもしれませんが、これ以上悪化しない様我が家ではこれからどうして行けば良いでしょうか。既にインターホン連打、ガレージを叩いたり、うるさいと思った時にはそうして知らせて来ます。

犬との暮らしは喜びと癒しをもたらしますが、集合住宅や近隣との距離が近い住宅地では、鳴き声や行動がトラブルの原因になることもあります。特に、今回のように既に隣人との関係が悪化している場合、解決には根気と工夫が必要です。今回は、犬との生活を楽しみながら、近隣との良好な関係を築くための具体的なステップと、法的観点、専門家の意見を交えながら、解決策を探っていきましょう。

1. 現状の整理と問題点の明確化

まず、現状を客観的に把握し、問題点を明確にすることが重要です。
犬の鳴き声: どのような状況で、どのくらいの頻度で吠えるのか? 時間帯は?
隣人の反応: 具体的にどのような言動があるのか? 頻度は?
周辺環境: 他の住民はどのように感じているのか?
自身の対応: これまでどのような対策を講じてきたのか?

これらの情報を整理することで、問題の核心が見えてきます。今回のケースでは、犬が隣人に向かって吠えたことがきっかけでトラブルが悪化していますが、根本には、以前からの騒音問題に対する隣人の不満があると考えられます。

2. 吠える原因の特定と対策

犬が吠える原因は様々です。
警戒心: 見慣れない人や音に警戒して吠える
要求: 飼い主の注意を引きたくて吠える
分離不安: 留守番中に寂しくて吠える
興奮: 遊びや散歩の最中に興奮して吠える
縄張り意識: 庭や家を自分のテリトリーと認識して吠える

原因を特定するために、犬の行動を注意深く観察し、獣医やドッグトレーナーに相談することも有効です。原因が特定できたら、具体的な対策を講じましょう。

具体的な対策例
吠えにくい環境づくり: 窓やカーテンを閉め、外の刺激を遮断する。
しつけ: 「おすわり」「待て」などの基本的な指示に従えるように訓練する。
適切な運動: 散歩や遊びで十分に体を動かし、ストレスを解消する。
専門家への相談: ドッグトレーナーや獣医行動診療科に相談し、専門的なアドバイスを受ける。
無駄吠え防止グッズ: 首輪に装着するタイプの無駄吠え防止器具の使用を検討する(ただし、犬に苦痛を与える可能性もあるため、獣医に相談の上、慎重に選択する)。

3. 隣人とのコミュニケーション再構築

感情的な対立を避け、冷静に話し合うことが重要です。
手紙: まずは手紙で謝罪と理解を求める。
訪問: 直接訪問し、誠意をもって謝罪する(ただし、相手の感情が高ぶっている場合は、手紙から始める)。
第三者の介入: 不動産管理会社や地域の相談窓口に相談し、仲介役を依頼する。

話し合いのポイント
相手の立場を理解する: 騒音によって迷惑を被っていることを理解し、共感する姿勢を示す。
具体的な対策を提示する: 吠え声対策として、どのような取り組みを行っているのか具体的に説明する。
解決策を一緒に探す: 壁の設置費用を一部負担するなど、可能な範囲で協力する姿勢を示す。
感情的にならない: 相手の言葉に感情的に反論せず、冷静に話し合う。
約束を守る: 一度約束したことは必ず守り、信頼関係を築く。

4. 法的観点からの検討

騒音問題は、法的にも争点となることがあります。
受忍限度: 社会生活を送る上で、ある程度の騒音は我慢しなければならない。
不法行為: 受忍限度を超える騒音は、不法行為として損害賠償請求の対象となる可能性もある。

今回のケースでは、隣人のインターホン連打やガレージを叩く行為は、嫌がらせとみなされる可能性があり、法的責任を問われることもあります。

法的措置を検討する場合
証拠収集: 騒音の録音、日時、状況などを記録する。
内容証明郵便: 騒音をやめるよう警告する内容証明郵便を送付する。
調停: 裁判所での調停を申し立て、話し合いによる解決を目指す。
訴訟: 調停で解決しない場合は、訴訟を提起する。

ただし、訴訟は時間と費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。

5. 賃貸契約と管理会社の役割

賃貸契約書には、ペット飼育に関する条項が記載されているはずです。契約内容を確認し、違反がないか確認しましょう。また、管理会社は、入居者間のトラブルを解決する義務があります。今回のケースでは、管理会社に相談し、仲介役を依頼することも有効です。

6. 専門家からのアドバイス

今回のケースについて、専門家(獣医行動診療科医、ドッグトレーナー、弁護士)に意見を伺いました。
獣医行動診療科医A先生: 「犬の吠え癖は、早期の対応が重要です。まずは、獣医さんに相談し、犬の健康状態や行動特性を把握することから始めましょう。必要に応じて、行動療法や薬物療法を検討することもできます。」
ドッグトレーナーBさん: 「犬のしつけは、飼い主との信頼関係を築く上で非常に重要です。プロのトレーナーの指導を受け、正しい知識と技術を身につけましょう。また、犬のストレスを軽減するために、十分な運動と遊びを取り入れるようにしましょう。」
弁護士Cさん: 「騒音問題は、法的に解決することが難しいケースもあります。まずは、証拠を収集し、専門家にご相談ください。内容証明郵便の送付や調停など、状況に応じた適切な対応を検討しましょう。」

7. 解決に向けた具体的なステップ

1. 現状の把握と分析: 犬の鳴き声、隣人の反応、周辺環境、自身の対応を整理する。
2. 吠える原因の特定と対策: 獣医やドッグトレーナーに相談し、原因に合った対策を講じる。
3. 隣人とのコミュニケーション: 手紙や訪問で謝罪と理解を求め、解決策を一緒に探す。
4. 法的観点の検討: 騒音の証拠を収集し、必要に応じて専門家に相談する。
5. 賃貸契約と管理会社の確認: 契約内容を確認し、管理会社に相談する。
6. 専門家への相談: 獣医、ドッグトレーナー、弁護士など、専門家のアドバイスを受ける。

8. 長期的な視点での対策

今回のトラブルを解決するだけでなく、今後も良好な関係を維持するために、長期的な視点での対策も重要です。
地域のコミュニティに参加する: 町内会や自治会などの活動に参加し、地域住民との交流を深める。
犬のイベントに参加する: ドッグランや犬のイベントに参加し、他の飼い主との交流を深める。
近隣住民への配慮: 散歩の時間帯や場所、犬の排泄物の処理など、常に近隣住民への配慮を心がける。

まとめ:犬との共生のために

犬との生活は、私たちに多くの喜びを与えてくれます。しかし、そのためには、近隣住民への配慮を忘れず、トラブルを未然に防ぐための努力が必要です。今回のケースでは、隣人とのコミュニケーションを再構築し、犬の吠え癖を改善するための対策を講じることが重要です。根気強く取り組むことで、きっと穏やかな共存関係を築けるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事