愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸契約、後から敷金1ヶ月分を請求された!?賢く解決する方法を伝授

#契約トラブル
 
不動産屋と揉めています。現在ペット可の物件に住んでおり、猫と犬を飼っています。去年の夏に引っ越してきて、入居する際、紹介してくれた不動産屋に猫を飼うことを伝え、猫飼育可能かを大家さんに電話で確認してもらい、担当の不動産屋と契約しました。その際、敷金+1ヶ月分と言われたので契約しました。すると先日、不動産屋からペットを飼っているか聞かれ、答えると敷金1ヶ月分が払われていないし、契約と違うと言われました。不動産屋が言うには、契約時にペットを飼うとは言っていなかったので敷金を貰わなかったとのこと。契約違反なので今すぐ敷金を払えと言われました。契約書にもそのような事は書いてないとのことです。賃貸の契約は会社が8割負担しているので、会社を通して支払うことになります。今すぐに敷金を払えと言われても持ち合わせがないし、退去時に払うのも決まりだからだめだと言われました。どうしたらいいのでしょうか。

結論:まずは契約書と当時のやり取りを再確認!冷静な対応が解決の糸口

ペット可の賃貸物件で愛犬・愛猫との生活を楽しんでいる最中、突然不動産屋から「契約違反だ!」と敷金を請求されるなんて、本当に困ってしまいますよね。しかも、契約時に確認したはずの内容と違うとなると、怒りさえ覚えるかもしれません。

でも、ここは冷静に対応することが大切です。感情的にならず、一つずつ状況を整理していきましょう。

この記事では、今回のケースのようなトラブルに巻き込まれた際に、飼い主さんがどのように対処すれば良いのか、具体的なステップと注意点を解説します。ぜひ最後まで読んで、安心して愛犬・愛猫との生活を送るためのヒントを見つけてくださいね。

ケーススタディ:もし私があなただったら…

今回の相談内容を読んで、まるで過去の私を見ているようでした。実は私も以前、似たような経験をしたことがあるんです。

当時、私は愛犬のA(仮名)と一緒に暮らせるマンションを探していました。不動産屋B(仮名)に紹介された物件は、ペット可であることはもちろん、Aが自由に走り回れる広いドッグランが併設されているのが魅力でした。

契約時、私はBに「Aという犬を飼っています」と明確に伝え、Bも「承知しました」と返答しました。しかし、契約書にはペットに関する記載が一切なかったのです。

数ヶ月後、Bから突然「ペット飼育の申請がされていません。至急、ペット飼育料をお支払いください」という連絡がありました。私は驚き、契約時に伝えたことを主張しましたが、Bは「契約書に記載がないので、支払っていただく必要があります」の一点張り。

途方に暮れましたが、私は諦めずに以下の行動を取りました。

1. 契約時の状況を詳細に記録:契約時の担当者、日時、場所、会話の内容などを詳細に記録しました。
2. 証拠となるものを収集:契約時のメールのやり取りや、物件の広告など、ペット可であることを証明できるものを集めました。
3. 専門機関に相談:消費者センターや弁護士などの専門機関に相談し、アドバイスを求めました。

これらの準備を基に、私はBと再度交渉しました。すると、Bは最終的に非を認め、ペット飼育料の支払いを免除してくれたのです。

この経験から、私は以下のことを学びました。
口約束だけでなく、契約書に明確に記載することが重要
トラブルが発生した場合は、冷静に証拠を集め、専門機関に相談することが有効

今回の相談者さんも、まずは当時の状況を整理し、証拠となるものを集めることから始めてみましょう。

ステップ1:契約関連書類と当時の記録を徹底的に見直す

まずは、契約書、重要事項説明書、領収書など、契約に関するすべての書類を再度確認しましょう。特に以下の点に注目してください。
ペットに関する条項の有無
敷金の金額と内訳
特約事項

もし、契約書にペットに関する記載がない場合でも、諦めるのはまだ早いです。当時の状況を思い出せる限り詳細に記録し、証拠となるものを探しましょう。
不動産屋とのメールや手紙のやり取り
物件の広告やパンフレット
契約時の会話を録音したデータ(もしあれば)
同席者の証言(もしあれば)

これらの記録や証拠は、後々の交渉で非常に役立ちます。

ステップ2:不動産屋との再交渉に臨む

書類と記録を基に、不動産屋と再度交渉してみましょう。その際は、以下の点に注意してください。
冷静かつ丁寧に:感情的にならず、論理的に説明しましょう。
証拠を提示:契約時にペットを飼うことを伝えた事実や、敷金の金額について合意したことを証明できるものを提示しましょう。
法的根拠を理解:契約書に記載がない場合でも、口頭での合意が有効となるケースもあります。消費者契約法や民法などの関連法規を調べて、自分の主張を裏付けましょう。
第三者の介入:必要に応じて、消費者センターや弁護士などの専門家に相談し、交渉に同席してもらうことも検討しましょう。

不動産屋が交渉に応じない場合は、内容証明郵便で通知を送ることも有効です。内容証明郵便は、相手に意思表示をしたことを証明する公的な書類であり、後々の裁判で証拠として使用できます。

ステップ3:専門機関への相談も視野に入れる

不動産屋との交渉が難航する場合は、専門機関に相談することを検討しましょう。
消費者センター:消費者問題に関する相談窓口です。専門の相談員がアドバイスや情報提供を行ってくれます。
弁護士:法律の専門家です。契約内容の解釈や法的手段について相談できます。
不動産関連の相談窓口:都道府県や市区町村によっては、不動産に関する相談窓口を設けている場合があります。

これらの専門機関は、あなたの状況に合わせて適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

愛犬・愛猫との快適な賃貸生活を送るために

今回のトラブルは、契約時の確認不足が原因である可能性が高いです。今後は、以下のような点に注意して、愛犬・愛猫との快適な賃貸生活を送りましょう。
契約前に必ず確認:ペット可の条件、飼育可能なペットの種類や数、追加の費用などを契約前に必ず確認しましょう。
契約書に明記:ペットに関する条項を契約書に明記してもらいましょう。口約束だけでなく、書面で確認することが重要です。
ペット保険の加入:万が一、ペットが原因で損害賠償責任を負った場合に備えて、ペット保険に加入しておきましょう。
近隣住民への配慮:鳴き声や臭いなど、近隣住民に迷惑をかけないように配慮しましょう。
定期的な健康チェック:ペットの健康状態を定期的にチェックし、感染症の予防に努めましょう。

これらの注意点を守ることで、愛犬・愛猫とのトラブルを未然に防ぎ、安心して賃貸生活を送ることができます。

まとめ:諦めずに解決を目指そう!

今回の相談者さんのケースは、決して珍しいものではありません。ペット可賃貸物件の契約に関するトラブルは、残念ながら後を絶ちません。

しかし、諦めずに適切な対応を取れば、必ず解決の糸口は見つかります。まずは冷静に状況を整理し、証拠を集め、専門機関に相談しながら、粘り強く交渉を続けてください。

愛犬・愛猫との大切な生活を守るために、頑張ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事