愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件で犬を飼って3年…大家さんの許可があっても契約違反になる?【犬との賃貸トラブル解決】

#ペット可賃貸
 
ペット不可物件で犬を飼っています。アパートの前で捨てられていて、もらってくれる人を探しましたが見つからず、保健所に持って行こうか悩んで悩んで早3年たってしまいました。いまでは完全に愛着がわき情もあります。住民の皆さんからも可愛がってもらい、大家さんの許可も頂いているのですが、大元【大東建託やアパマンショップなど】の契約からすればペット不可です。この場合どうなるのでしょうか?やはり見つかってしまえばいくら大家さんが飼ってていいよ。といっても大元?がいけないといったらいけないのでしょうか。。

ペット不可の賃貸物件で犬を飼育している場合、たとえ大家さんの許可を得ていても、契約違反となる可能性があります。しかし、状況によっては、犬との生活を継続できる可能性も残されています。今回は、この複雑な問題について、具体的な解決策と注意点を詳しく解説します。

結論:契約内容と状況次第で対応が変わる

まず、大前提として、賃貸契約は契約書に基づいて効力を発揮します。契約書に「ペット禁止」と明記されている場合、原則としてペットを飼育することはできません。しかし、今回のケースでは、大家さんが飼育を許可しており、住民の方々も犬を可愛がっているという状況です。この状況を踏まえ、以下の3つのケースに分けて考えてみましょう。

1. 契約違反が発覚した場合
2. 契約内容の見直し交渉
3. 退去を求められた場合

それぞれのケースについて、具体的な対応策を解説していきます。

ケーススタディ

ある犬好き家族の物語:ペット不可マンションでの葛藤と解決

これは、都心に住むAさん一家の物語です。Aさん夫婦は共働きで、小学生の娘が一人。数年前に現在のマンションに引っ越してきたのですが、契約時はペット不可の物件でした。

「いつか犬を飼いたいね」

夫婦の共通の夢でしたが、マンションの規約があるため、諦めていました。そんなある日、娘が公園で迷子の小型犬を保護しました。警察に届け出ましたが、飼い主は見つからず、娘はすっかり犬に懐いてしまいました。夫婦も犬の愛らしさに心を奪われ、「どうしてもこの子を手放したくない」と思うようになりました。

しかし、ペット不可のマンションです。悩んだ末、Aさんは大家さんに事情を説明し、犬を飼いたい旨を相談しました。大家さんは動物好きで、Aさん一家の人柄もよく知っていたため、特別に許可してくれました。

「ただし、他の住民に迷惑をかけないように、きちんと管理してくださいね」

大家さんの言葉に、Aさんは深く感謝しました。それからというもの、Aさん一家は犬のマナー教室に通い、散歩コースや時間帯にも気を配り、他の住民との交流も積極的に行いました。犬もマンションの人気者になり、住民たちは犬との触れ合いを楽しんでいました。

しかし、数ヶ月後、マンションの管理会社であるB社から、Aさんに一通の通知が届きました。「ペット飼育禁止の規約に違反しているため、速やかに犬を手放してください」という内容でした。

Aさんは途方に暮れました。大家さんの許可は得ているものの、管理会社の規約には逆らえません。B社に事情を説明しましたが、「規約は規約です」の一点張りでした。

弁護士への相談、そして交渉へ

困り果てたAさんは、インターネットでペット問題に詳しい弁護士Cを探し、相談することにしました。弁護士Cは、Aさんの状況を丁寧にヒアリングし、以下の3つのアドバイスをしました。

1. 契約書の再確認: ペット禁止の条項がどのように記載されているか、詳細を確認する。
2. 大家さんの協力: 大家さんに、管理会社との交渉に協力してもらう。
3. 住民の署名活動: 犬が住民に受け入れられている証拠として、署名を集める。

Aさんは、弁護士Cのアドバイスに従い、行動を開始しました。まず、契約書を確認したところ、「ペット禁止」という文言はあるものの、具体的な種類や大きさの制限は記載されていませんでした。次に、大家さんに事情を説明し、管理会社との交渉に協力してもらうことにしました。大家さんは、B社の担当者に電話をかけ、「Aさん一家は犬をきちんと管理しており、他の住民にも迷惑をかけていない。特別に許可してあげてほしい」と伝えました。

さらに、Aさんはマンションの住民に事情を説明し、署名活動を行いました。すると、多くの住民がAさんの犬との生活を支持し、署名に協力してくれました。集まった署名は、管理会社に提出しました。

管理会社の判断、そして未来へ

数日後、B社からAさんに連絡がありました。「今回の件は、大家さんの意向と住民の皆様の署名を考慮し、特別に犬の飼育を許可することとします。ただし、今後も犬の管理には十分注意してください」という内容でした。

Aさんは、喜びを隠せませんでした。弁護士C、大家さん、そして住民の協力のおかげで、愛犬との生活を守ることができたのです。

この経験を通して、Aさんはペットと暮らすことの責任を改めて感じました。犬との散歩は欠かさず、常に周囲に気を配り、他の住民とのコミュニケーションも大切にしています。

Aさんの犬は、今ではマンションのアイドルです。住民たちは犬の笑顔に癒され、犬を通じてコミュニティが活性化しました。Aさんの事例は、ペット不可のマンションでも、理解と協力があれば、ペットとの共生が可能であることを示しています。

具体的なアドバイス

Aさんのケースから学べる教訓は多くあります。
大家さんとの良好な関係: 日頃から大家さんとコミュニケーションを取り、信頼関係を築いておくことが重要です。
住民への配慮: ペットを飼う際は、他の住民に迷惑をかけないように、十分な配慮が必要です。
専門家への相談: 問題解決のためには、弁護士などの専門家に相談することも有効です。
諦めない姿勢: 困難な状況でも、諦めずに解決策を探すことが大切です。

ケース1:契約違反が発覚した場合

もし、管理会社や大家さんに無許可でペットを飼育していることが発覚した場合、まずは正直に事情を説明しましょう。その上で、以下の対応を検討してください。
謝罪と改善策の提示: まずは、契約違反を深く謝罪し、今後ペットが他の住民に迷惑をかけないよう、具体的な改善策を提示しましょう。例えば、以下のような対策が考えられます。
徹底したしつけ: 無駄吠えをなくし、人に飛びつかないようにする。
清潔な飼育環境の維持: 臭い対策を徹底し、共用部分を汚さないようにする。
散歩コースの配慮: 他の住民との接触を避け、糞尿は必ず処理する。
ペット可への変更交渉: 大家さんや管理会社に、ペット可への契約変更を交渉してみましょう。交渉の際には、上記の改善策を提示し、ペットが問題を起こさないことを約束することが重要です。
第三者への相談: 弁護士や不動産コンサルタントなど、専門家への相談も有効です。法的なアドバイスや、交渉のサポートを受けることができます。

ケース2:契約内容の見直し交渉

今回のケースのように、すでに大家さんの許可を得ている場合は、管理会社との交渉も比較的スムーズに進む可能性があります。以下の点に注意して交渉に臨みましょう。
大家さんの協力: 大家さんに、管理会社との交渉に協力してもらいましょう。大家さんから管理会社へ、ペット飼育を許可する旨を伝えてもらうことが重要です。
書面での合意: 口頭での合意だけでなく、必ず書面で合意内容を残しましょう。後々のトラブルを避けるために、契約書にペット飼育に関する特約を追記してもらうのが理想的です。
近隣住民への配慮: 交渉と並行して、近隣住民への配慮も徹底しましょう。日頃から挨拶を交わしたり、犬の鳴き声や臭いなどに気を配ることで、理解を得やすくなります。

ケース3:退去を求められた場合

最悪の場合、管理会社から退去を求められる可能性もあります。しかし、諦めずに以下の対応を検討しましょう。
退去命令の理由確認: 退去命令の理由を明確にしてもらいましょう。契約違反の内容や、具体的な迷惑行為などを確認することが重要です。
弁護士への相談: 退去命令が不当であると思われる場合は、弁護士に相談しましょう。法的な観点から、退去命令の有効性を判断してもらい、適切なアドバイスを受けることができます。
調停の申し立て: 裁判所を通じて、管理会社との調停を申し立てることも可能です。調停では、第三者の仲介のもと、双方の主張を調整し、合意点を探ります。

犬との賃貸生活:トラブルを避けるための注意点

今回のケースのように、ペット不可物件で犬を飼育することは、様々なリスクを伴います。トラブルを避けるためには、以下の点に注意しましょう。
契約内容の確認: 賃貸契約を結ぶ前に、必ず契約書の内容をよく確認しましょう。ペットに関する条項だけでなく、騒音や臭いに関する条項も確認しておくことが重要です。
ペット可物件の選択: 可能であれば、最初からペット可の物件を選ぶのが最も安全です。ペット可物件であれば、ペットを飼育することに法的な問題はありません。
事前の相談: ペットを飼育する前に、必ず大家さんや管理会社に相談しましょう。無断で飼育すると、契約違反となる可能性があります。
近隣住民への配慮: ペットを飼育する際は、近隣住民への配慮を徹底しましょう。騒音や臭い、衛生面などに気を配り、迷惑をかけないようにすることが重要です。
ペット保険の加入: ペットが他人を傷つけたり、物を壊したりした場合に備えて、ペット保険に加入しておくと安心です。

まとめ:犬との幸せな賃貸生活のために

ペット不可物件で犬を飼育することは、法的なリスクを伴います。しかし、大家さんや管理会社との交渉、近隣住民への配慮、そして何よりも犬への愛情があれば、犬との幸せな賃貸生活を送ることも可能です。今回の記事が、皆様の犬との生活をサポートする一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事