愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止のはずが…お隣の犬の鳴き声と庭のフン、どうすればいい?

#ペットトラブル
 
私の住んでいる賃貸アパートはペット禁止なのですが、ここ1ヶ月前くらいからお隣さんが小型犬2匹を飼いはじめました。そんなにしょっちゅう吠えているわけではないのですが、休日の昼間など私が部屋で昼寝をしているとお隣の犬の鳴き声がうるさく、若干イラっとします。もともと犬があまり好きではなく、どちらかというと嫌いな方なのですが、多少の鳴き声は目を瞑ってました。しかし、1階なのでちょっとした庭があり、どうやら庭で糞をしているようです。それが分かった瞬間、嫌悪感が止まらず、庭に洗濯物を干すのを少しためらいました。仕方ないので干してますが…。管理会社に通報しようかすっごく悩んでたのですが、改めて我が家がペット禁止かどうか確認しようと思い、賃貸契約書を見たら、ペットに関する記載がない!けど当初の賃貸サイトではペット禁止の記載があったし、不動産の担当者もペット禁止と言っていたような…と、過去を思い出しましたが、契約書には記載がないんです。契約書に記載がなければペットはオッケーということなんでしょうか…。正直、通報してご近所トラブルに発展しても嫌なので通報するかどうかも悩んでます。経験者の方のお話も聞かせていただけたら嬉しいです。

ケーススタディ

【結論】まずは契約内容を再確認し、管理会社に相談してみましょう。直接的な苦情ではなく、困っている状況を伝えることが大切です。

今回のケースは、ペット禁止の賃貸物件におけるよくあるトラブルです。契約書にペットに関する記載がないという点が、問題を複雑にしていますね。しかし、諦めるのはまだ早いです。解決に向けて、一緒に考えていきましょう。

物語:あるアパートで起こった小さな騒動

都心に建つ、築10年のアパート「メゾン〇〇」。ここに住むAさんは、静かな環境を求めてこのアパートを選びました。しかし、最近、隣の部屋に引っ越してきたBさんが小型犬を飼い始めたことで、Aさんの平穏な日々は一変します。

Aさんは犬があまり得意ではありません。当初は多少の鳴き声には我慢していましたが、ある日、庭に犬のフンがあるのを発見してしまいます。それ以来、Aさんは庭に洗濯物を干すことさえためらうようになりました。

困り果てたAさんは、賃貸契約書を確認しました。すると、驚いたことに、ペットに関する記載が一切なかったのです。不動産会社の担当者はペット禁止と言っていたはずなのに…。

Aさんは、管理会社に連絡しようか悩みましたが、ご近所トラブルになることを恐れて、なかなか行動に移せません。

ケーススタディ:契約書に記載がない場合の法的解釈

契約書にペット禁止の記載がない場合、法的にはどうなるのでしょうか?

一般的に、契約書は当事者間の合意内容を明確にするためのものです。契約書に記載がないということは、ペット飼育を禁止する合意がなかったと解釈される可能性があります。

しかし、契約時の説明や、賃貸物件のルールブックなどにペット禁止の記載がある場合は、状況が変わってきます。これらの情報も総合的に考慮して、判断する必要があります。

解決策:Aさんが取るべき3つのステップ

Aさんがこの状況を解決するために、以下の3つのステップを提案します。

1. 契約内容の再確認: まずは、契約書だけでなく、重要事項説明書や入居時の書類などを再度確認しましょう。ペットに関する記載がないか、隅々までチェックします。
2. 管理会社への相談: 次に、管理会社に相談してみましょう。ただし、いきなり「隣の人が犬を飼っている!」と苦情を言うのではなく、「最近、犬の鳴き声が気になって…」とか「庭にフンが落ちていることがあって困っている」など、困っている状況を具体的に伝えることが大切です。
3. Bさんとのコミュニケーション(慎重に): 管理会社に相談しても解決しない場合は、Bさんと直接話をするという選択肢もあります。ただし、感情的に非難するのではなく、「犬の鳴き声が少し気になっている」「庭のフンで困っている」と、冷静に伝えるように心がけましょう。

成功事例:Cさんの場合

同じようにペットトラブルに悩んでいたCさんは、管理会社に相談した結果、管理会社がBさんに注意喚起をしてくれました。Bさんはその後、犬の鳴き声に配慮し、庭の清掃も徹底するようになったそうです。

Cさんの成功事例からわかるように、まずは管理会社に相談することが、トラブル解決の第一歩となることが多いです。

専門家のアドバイス:弁護士D先生

「契約書にペット禁止の記載がない場合でも、他の入居者の迷惑になるような行為は、契約違反とみなされる可能性があります。まずは管理会社に相談し、それでも解決しない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。」(弁護士D先生)

まとめ:諦めずに、解決に向けて行動を

今回のケースは、契約内容の確認、管理会社への相談、そして必要であれば隣人とのコミュニケーションを通じて、解決できる可能性があります。諦めずに、一歩ずつ解決に向けて行動していきましょう。

【今回のポイント】
契約書にペットに関する記載がない場合は、ペット飼育が許可されているとは限りません。
管理会社に相談する際は、感情的な苦情ではなく、困っている状況を具体的に伝えましょう。
ご近所トラブルを避けるためには、冷静なコミュニケーションを心がけましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事