愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件で犬を飼育する迷惑住人…退去させることは可能?【賃貸アドバイザー解説】

#ペットトラブル
 
質問させてください。私は単身用の賃貸マンションに一人暮らしをしています。前から隣の住人の声が大きく、同棲しているのかってぐらい夜中に二人の大声が聞こえてきます。もちろん話す内容も全てわかりストレスが溜まっていました。更に最近、ペット不可なのに犬まで連れてきて犬の吠える声や手を叩く音などが聞こえ、常識というものを知らないのかと思うくらいでなかなか眠れません。管理会社に報告したところ、「犬の場合は知人から少しの間預かっただけかもしれません。単身限定のため同棲をしているのであれば聞いてみます」と言われました。ペット不可なのに犬を連れてくる、常識のない大声、勝手に同棲。突然退去されてもおかしくないぐらい違反をしているのにもしかすると注意だけで終わってしまうのではないかと心配しています。この場合、退去などはしてもらえる可能性はありますか?

結論:ペット不可物件での犬の飼育は契約違反!証拠を集めて毅然とした対応を

結論から申し上げますと、ペット不可の賃貸物件で無断で犬を飼育することは、契約違反にあたります。しかし、実際に退去してもらうためには、いくつかのハードルがあります。今回は、同様のケースで悩む方のために、具体的な対処法と、退去に至るまでの道のりを解説します。

ケーススタディ

ある日、都心に建つ築浅マンションに住むAさん(30代女性)は、日々の生活に疲弊していました。理由は、隣室に住むBさんの騒音と、何よりもペット不可の規約を無視した犬の飼育です。

Aさんの住むマンションは、都心の一等地にあるデザイナーズマンション。駅から徒歩5分という好立地で、セキュリティも万全。Aさんは、静かで快適な一人暮らしを求めて、このマンションを選びました。

しかし、入居して半年後、隣室に若いカップルが引っ越してきてから、Aさんの平穏な生活は一変します。夜遅くまで続く騒ぎ声、時には喧嘩のような怒鳴り声も聞こえてくるようになりました。

我慢の限界を感じたAさんは、管理会社に相談しました。すると、管理会社からは「注意喚起はしますが、改善されない場合は法的手段も検討します」という回答がありました。しかし、騒音は収まるどころか、エスカレートしていきました。

そして、数週間後、Aさんは決定的な出来事に遭遇します。それは、隣室から聞こえてくる犬の鳴き声でした。Aさんの住むマンションは、ペット禁止。規約違反であることは明白です。

Aさんは再び管理会社に連絡し、犬の飼育について抗議しました。管理会社は、「事実確認を行い、しかるべき対応を取ります」と回答しましたが、具体的な行動は見られませんでした。

騒音と犬の鳴き声で、Aさんは精神的に追い詰められていきました。夜も眠れず、仕事にも集中できない日々が続きました。

「このままでは、私の生活が壊れてしまう…」

そう感じたAさんは、弁護士に相談することを決意します。弁護士は、Aさんの状況を丁寧にヒアリングし、証拠収集の重要性を伝えました。

Aさんは、騒音や犬の鳴き声を録音し、記録として残しました。また、管理会社とのやり取りも全て記録しました。

弁護士は、Aさんが集めた証拠をもとに、Bさんに対して内容証明郵便を送付しました。内容証明には、騒音と犬の飼育が契約違反であることを指摘し、改善を求める旨が記載されていました。

Bさんは、内容証明を受け取っても、態度を改めようとしませんでした。それどころか、嫌がらせのような行為をするようになりました。

Aさんは、弁護士と相談し、訴訟を起こすことを決意しました。裁判では、Aさんが集めた証拠が重要な役割を果たしました。

裁判の結果、裁判所はBさんに対して、騒音の停止と犬の退去を命じました。Bさんは、判決に従い、マンションから退去しました。

Aさんは、長期間にわたる闘いの末、ようやく平穏な生活を取り戻すことができました。

このケースから学べる教訓は、以下の3点です。

1. 証拠をしっかりと集めること:騒音やペットの飼育など、契約違反の事実を証明するためには、客観的な証拠が不可欠です。録音や写真、管理会社とのやり取りなどを記録しておきましょう。
2. 専門家(弁護士など)に相談すること:法的知識がない場合、自分で対応することは困難です。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。
3. 諦めずに闘うこと:契約違反者を退去させるためには、時間と労力がかかる場合があります。しかし、諦めずに闘うことで、必ず道は開けます。

Aさんのように、泣き寝入りせずに毅然とした態度で立ち向かうことが、問題を解決するための第一歩です。

騒音トラブル、泣き寝入りしない!解決までのステップ

1. 証拠収集:騒音や犬の鳴き声を録音する、日付と時間、状況を記録する。
2. 管理会社への相談:状況を伝え、対応を求める。
3. 内容証明郵便の送付:弁護士に依頼し、契約違反を指摘し、改善を求める。
4. 訴訟の提起:裁判所に訴え、法的な解決を目指す。

インタビュー

賃貸アドバイザー:今日は、ペット不可物件での犬の飼育問題について、詳しくお話を聞かせてください。

相談者:はい、よろしくお願いします。実は、隣の住人がペット不可のマンションで犬を飼っているようなんです。鳴き声がうるさくて、困っています。

賃貸アドバイザー:それは大変ですね。まず、確認したいのですが、契約書にはっきりとペット禁止と記載されていますか?

相談者:はい、記載されています。ペットの種類も具体的に書かれていて、犬も明確に禁止されています。

賃貸アドバイザー:なるほど。では、まず管理会社に相談しましたか?

相談者:はい、すぐに連絡しました。管理会社からは、「注意喚起をする」という回答でしたが、その後も犬の鳴き声は止まりません。

賃貸アドバイザー:管理会社が動いてくれない場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?

賃貸アドバイザー:管理会社が動いてくれない場合は、以下のステップで対応を検討しましょう。

1. 証拠の収集:犬の鳴き声が聞こえる時間帯や頻度、状況などを記録しましょう。可能であれば、録音も有効です。
2. 内容証明郵便の送付:弁護士に相談し、内容証明郵便を送付することを検討しましょう。内容証明郵便には、契約違反の事実を指摘し、改善を求める旨を記載します。
3. 法的手段の検討:内容証明郵便を送付しても改善が見られない場合は、訴訟などの法的手段を検討する必要があります。

相談者:訴訟を起こすとなると、費用も時間もかかりますよね?

賃貸アドバイザー:はい、訴訟には費用と時間がかかります。しかし、契約違反を放置することは、他の入居者の迷惑にもなりますし、マンション全体の資産価値を下げることにもつながります。

相談者:そうですよね。やはり、毅然とした態度で対応することが大切ですね。

賃貸アドバイザー:その通りです。まずは、証拠をしっかりと集め、弁護士に相談することをおすすめします。

相談者:わかりました。ありがとうございます。

賃貸アドバイザー:今回のケースでは、Bさんの行為は明らかに契約違反であり、Aさんは退去を求める正当な権利を持っています。しかし、Bさんが素直に退去に応じるとは限りません。そのため、Aさんは、法的な知識を身につけ、冷静かつ戦略的に対応する必要があります。

専門家からのアドバイス:弁護士K先生

「ペット不可物件での無断飼育は、契約解除の理由となり得ます。しかし、裁判で退去を認めてもらうためには、十分な証拠が必要です。鳴き声の録音、写真、管理会社とのやり取りなど、客観的な証拠を集めましょう。また、弁護士に相談し、法的アドバイスを受けることをおすすめします。」

メリットとデメリット

ペット不可物件で犬を飼育する隣人への対応を検討する際、いくつかの選択肢があります。それぞれのメリットとデメリットを比較してみましょう。

1. 穏便な解決を目指す

メリット
関係が悪化するのを避けられる。
時間や費用をかけずに解決できる可能性がある。
デメリット
問題が根本的に解決しない可能性がある。
相手が態度を改めない場合、状況が悪化する可能性がある。

2. 管理会社に相談する

メリット
管理会社が仲介に入ることで、冷静な話し合いができる可能性がある。
管理会社が注意喚起や指導を行うことで、改善が見られる可能性がある。
デメリット
管理会社が十分な対応をしてくれない場合がある。
管理会社の対応に時間がかかる場合がある。

3. 内容証明郵便を送付する

メリット
相手にプレッシャーを与え、事態の改善を促せる。
法的な手段に出る前の意思表示として有効。
デメリット
相手との関係が悪化する可能性がある。
費用がかかる。

4. 訴訟を提起する

メリット
法的な強制力をもって、問題を解決できる。
損害賠償を請求できる可能性がある。
デメリット
時間と費用がかかる。
相手との関係が完全に悪化する。
必ず勝訴できるとは限らない。

状況別おすすめ対応

初期段階:まずは管理会社に相談し、穏便な解決を目指す。
改善が見られない場合:内容証明郵便を送付し、法的手段に出ることを示唆する。
それでも改善が見られない場合:弁護士に相談し、訴訟を検討する。

チェックリスト

隣人がペット不可物件で犬を飼育している場合、以下のチェックリストで状況を確認し、適切な対応を検討しましょう。

1. 事実確認チェック

[ ] 契約書にペット禁止の記載があるか
[ ] 犬の鳴き声や存在を明確に確認できているか
[ ] 犬種、頭数、飼育状況などを把握しているか

2. 証拠収集チェック

[ ] 犬の鳴き声の録音データがあるか
[ ] 犬の写真を撮影したか
[ ] 管理会社への相談記録があるか
[ ] 日時、状況を記録したメモがあるか

3. 対応状況チェック

[ ] 管理会社に相談したか
[ ] 管理会社からの回答を得ているか
[ ] 内容証明郵便の送付を検討しているか
[ ] 弁護士に相談したか
[ ] 訴訟を検討しているか

自己診断

チェックが多いほど:証拠が揃っており、法的手段に出る準備が整っていると言えます。
チェックが少ないほど:証拠収集や情報収集を優先し、慎重に対応を検討する必要があります。

まとめ:証拠を集め、専門家と連携し、毅然とした態度で問題解決を

ペット不可物件での犬の飼育は、契約違反であり、他の入居者の迷惑になる行為です。泣き寝入りせずに、証拠を集め、管理会社や弁護士と連携し、毅然とした態度で問題解決に取り組みましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事