愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の退去費用、大型犬2匹との8年半で13万円の追加請求は妥当?

#退去費用
 
ペット可賃貸に8年半住んで退去しました。大きい犬2匹を飼育していたのですが、退去時には壁紙が半分くらいボロボロ、フローリングも傷がつき、扉もボロボロにしてしまいました。ペット飼育時は敷金3ヶ月分として40万円ほど支払っていますが、退去時にプラス13万円ほど請求されました。これは妥当な請求額でしょうか?知識がなく敷金内で大丈夫だと思っていたので困っています。

ペットと暮らす賃貸物件、楽しい毎日を送られたことと思います。しかし、退去時の費用は多くの方が頭を悩ませる問題です。特に大型犬を複数飼育されていた場合、原状回復費用がどの程度になるのか、不安に感じられるのも当然です。今回は、ペット可賃貸における退去費用の相場や、今回のケースが妥当かどうかを詳しく解説します。

結論から言うと、今回のケースが必ずしも不当とは言い切れません。しかし、請求内容を精査し、交渉の余地がある可能性も十分にあります。

ペット可賃貸の退去費用、何が含まれる?

ペット可賃貸の退去費用は、通常の賃貸物件に比べて高額になる傾向があります。その理由は、ペットによる傷や汚れが原状回復の範囲に含まれるためです。具体的には、以下のような費用が発生する可能性があります。
壁紙の張り替え費用:犬が引っ掻いたり、粗相をしてしまった場合、壁紙の張り替えが必要になります。
フローリングの補修費用:犬の爪による傷や、粗相によるシミなどができた場合、フローリングの補修が必要になります。
扉の補修費用:犬が扉を引っ掻いたり、体当たりして壊してしまった場合、扉の補修が必要になります。
消臭・消毒費用:ペットの臭いが染み付いてしまった場合、消臭・消毒作業が必要になります。
ハウスクリーニング費用:通常のハウスクリーニングに加え、ペットの毛や汚れを徹底的に除去するための費用が加算される場合があります。

これらの費用は、ペットの種類や数、飼育期間、部屋の状態によって大きく変動します。

今回のケース、妥当性を検証!

今回のケースでは、敷金として40万円を支払い、さらに13万円の追加請求を受けています。この金額が妥当かどうかを判断するために、以下のポイントを確認してみましょう。

1. 契約書の内容:契約書には、ペットによる損耗に対する原状回復義務について、具体的な記載がありますか?特約事項として、ペット飼育に関する費用負担のルールが定められている場合もあります。まずは契約書を隅々まで確認しましょう。
2. 原状回復義務の範囲:国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、通常の使用による損耗は、家賃に含まれるものと考えられています。しかし、ペットによる傷や汚れは、通常の使用による損耗とは見なされない場合があります。今回のケースでは、壁紙の剥がれ、フローリングの傷、扉の破損といった具体的な損害が発生しているため、原状回復義務が発生する可能性が高いです。
3. 損害の程度:壁紙の半分がボロボロ、フローリングに傷、扉もボロボロという状況から、損害の程度は大きいと判断できます。しかし、請求された13万円が、実際に発生した原状回復費用に見合っているかどうかを確認する必要があります。
4. 見積書の確認:管理会社から提示された見積書には、具体的な修繕内容と費用が記載されていますか?見積書の内容が不明瞭な場合は、詳細な説明を求めることができます。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することも有効です。
5. 減価償却:壁紙やフローリングなどの設備は、経過年数によって価値が減少します。これを減価償却と言います。8年半という居住期間を考慮すると、設備の価値は大きく減少しているはずです。請求額が、減価償却を考慮した金額になっているかを確認しましょう。

交渉の余地を探る!

今回のケースでは、請求額が妥当かどうかを判断するために、上記のポイントを一つずつ確認していくことが重要です。もし、請求額に納得できない場合は、管理会社と交渉することも可能です。
見積もりの詳細な説明を求める:見積もりの内訳を詳しく確認し、不明な点や疑問点があれば、遠慮なく質問しましょう。
複数の業者から見積もりを取る:管理会社から提示された見積もりだけでなく、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適正な費用を把握することができます。
減価償却を考慮した金額を提示する:設備の経過年数を考慮し、減価償却を反映した金額を提示することで、交渉の余地が生まれる可能性があります。
専門家への相談:交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。

ペットと暮らすための賃貸選びの注意点

今回のケースを教訓に、これからペットと暮らすための賃貸物件を探す場合は、以下の点に注意しましょう。
ペット可物件の条件をよく確認する:ペットの種類や数、大きさなど、飼育可能なペットの条件を事前に確認しましょう。
契約書の内容を隅々まで確認する:ペットに関する特約事項や、退去時の費用負担について、契約書に明確に記載されているかを確認しましょう。
入居前に部屋の状態を記録する:入居前に、部屋の傷や汚れを写真や動画で記録しておきましょう。退去時のトラブルを避けるために、重要な証拠となります。
ペット保険への加入を検討する:ペットが原因で発生した損害を補償してくれるペット保険への加入を検討しましょう。

成功事例:交渉で費用を大幅に減額!

実際に、交渉によって退去費用を大幅に減額できた事例は数多くあります。例えば、Aさんは、ペット可賃貸に5年間、小型犬と暮らしていました。退去時に、壁紙の張り替え費用として20万円を請求されましたが、複数の業者から見積もりを取り、減価償却を考慮した金額を提示した結果、最終的に8万円まで減額することができました。

Bさんは、ペット可賃貸に3年間、猫と暮らしていました。退去時に、フローリングの補修費用として15万円を請求されましたが、入居前に撮影した写真を見せ、既存の傷であることを証明した結果、請求は取り下げられました。

これらの事例からわかるように、諦めずに交渉することで、退去費用を減額できる可能性は十分にあります。

専門家からのアドバイス:弁護士C先生

「ペット可賃貸の退去費用は、トラブルになりやすい問題です。契約書の内容をよく確認し、不明な点があれば、必ず管理会社に確認しましょう。また、退去時には、複数の業者から見積もりを取り、適正な費用を把握することが重要です。もし、請求額に納得できない場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。」(弁護士C先生)

まとめ:賢く交渉して、納得のいく退去を!

ペット可賃貸の退去費用は、高額になる傾向がありますが、請求額が必ずしも妥当とは限りません。契約書の内容を確認し、見積もりを精査し、交渉することで、費用を減額できる可能性は十分にあります。今回の記事を参考に、賢く交渉して、納得のいく退去を実現しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事