愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションの玄関前で愛犬がおしっこ!賢く解決する方法

#犬のしつけ
 

愛犬との暮らしは喜びでいっぱいですが、時として「困ったな」という場面に遭遇することもありますよね。特に、賃貸マンションでの犬との生活では、近隣住民への配慮が欠かせません。今回は、賃貸マンションの1階にお住まいの飼い主様から寄せられた、玄関前での愛犬のおしっこに関するお悩みについて、具体的な解決策と今後の対策を、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーの視点からご紹介します。

まずは結論として、愛犬がおしっこをしてしまった場所の適切な処理と、再発防止のための対策を講じることが重要です。放置すれば悪臭の原因となり、近隣住民とのトラブルに発展する可能性もあります。しかし、適切な対応をすることで、愛犬との快適な賃貸生活を送ることが可能です。

賃貸マンションの1階に住んでいます。今朝、夫の出勤を見送る時に、玄関の目の前に愛犬が大量におしっこをしているのを見つけました。調べてみると、やはり人の家の前でおしっこをするのは良くないと書かれていました。水で流したいのですが、玄関前に共同階段、共同階段の真下に自転車が大量に置いてあるため、水で流すと自転車まで濡れてしまいます。日陰なので殺菌もできません。おしっこの処理方法、今後の対策についてアドバイスをお願いします。

おしっこの処理方法:迅速かつ丁寧に

まず、おしっこの処理は迅速に行うことが大切です。時間が経つほど臭いが染み付き、落としにくくなります。以下の手順で、できる限り丁寧に処理しましょう。

1. 吸水性の高いもので拭き取る
ペットシーツ、古新聞、タオルなど、水分をよく吸収するものを使い、できるだけおしっこを吸い取ります。
この時、こすらずに上から押し当てるようにして吸い取ると、汚れが広がりにくいです。
2. 消毒・消臭
薄めた消毒用アルコール:消毒用アルコールを水で薄めたものをスプレーし、除菌します。ただし、アルコールは素材によっては変色や劣化を引き起こす可能性があるため、目立たない場所で試してから使用してください。
ペット用消臭剤:ペット用消臭剤は、おしっこの臭いを分解する効果があります。犬が舐めても安全な成分で作られているものを選びましょう。
重曹:重曹には消臭効果があります。おしっこを吸い取った後に重曹を振りかけ、しばらく置いてから掃除機で吸い取ると、臭いを軽減できます。
3. 水拭き
消毒・消臭剤を使用した後は、水拭きをして薬剤が残らないようにします。
固く絞った雑巾で丁寧に拭き取りましょう。
4. 乾燥
最後に、風通しを良くして完全に乾燥させます。扇風機などを使用すると、より早く乾かすことができます。

※注意点:塩素系漂白剤は、犬にとって有害な成分が含まれているため、使用は避けましょう。また、他の洗剤と混ぜて使用すると有毒ガスが発生する可能性があり、大変危険です。

今後の対策:愛犬との散歩の工夫

おしっこの処理と並行して、今後の対策を講じることが重要です。愛犬がおしっこをしてしまう原因を探り、適切な対策を行いましょう。

1. 散歩のタイミングとコースの見直し
起床後、食後、就寝前など、犬がおしっこをしやすいタイミングで散歩に連れて行きましょう。
同じ場所でばかりおしっこをする場合は、散歩コースを変えてみるのも効果的です。
犬が落ち着いて排泄できる場所を探し、おしっこを促すようにしましょう。「シーシー」などの言葉をかけながら、排泄を促すのも良い方法です。
2. マーキング対策
犬には、自分の территориюを示すためにマーキングをする習性があります。
マーキング防止スプレーを使用したり、マナーベルトを着用させるのも有効です。
散歩中に他の犬のおしっこの臭いを嗅がせないように、リードを短く持つなどの工夫もしましょう。
3. トイレトレーニングの再徹底
室内でのトイレトレーニングが不十分な場合は、再度トレーニングを行いましょう。
トイレの場所を固定し、そこで排泄するように教えます。
成功したら褒めてご褒美を与え、排泄=良いことと認識させることが大切です。
4. 獣医さんに相談
頻繁におしっこをする、おしっこをする際に痛がるなどの症状が見られる場合は、病気が原因の可能性もあります。
早めに獣医さんに相談し、適切な治療を受けましょう。
5. マンションの規約確認と管理会社への相談
マンションの規約を確認し、ペットに関するルールを把握しておきましょう。
管理会社に相談することで、他の住民の方の迷惑にならないようにするためのアドバイスや、共有スペースの清掃に関する協力を得られる場合があります。

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、愛犬のポメラニアン(仮名:ポメ)とのマンション暮らしで、玄関前のおしっこに悩んでいました。Aさんは、まず徹底的なおしっこの消臭と掃除を行い、その後、ポメの散歩のタイミングを見直しました。
朝晩2回の散歩に加え、昼間にも短い散歩を取り入れ、ポメがおしっこをしたいタイミングを逃さないようにしました。
また、マーキング防止スプレーを使用し、ポメが同じ場所でマーキングするのを防ぎました。
さらに、マンションの管理会社に相談し、定期的な共有スペースの清掃をお願いしました。

これらの対策を行った結果、Aさんの愛犬ポメは玄関前でおしっこをしなくなり、Aさんは安心してポメとのマンション暮らしを楽しめるようになりました。

専門家からのアドバイス:B獣医の場合

B獣医は、「犬のおしっこ問題は、犬の行動心理と飼育環境の両面から考える必要があります」と指摘します。
犬は、自分の территориюを示すためにマーキングをすることがあります。特に、去勢・避妊手術をしていないオス犬は、マーキングの頻度が高い傾向にあります。
また、ストレスや不安を感じている場合も、おしっこの回数が増えることがあります。
飼い主は、犬の行動をよく観察し、おしっこの原因を探ることが大切です。
必要に応じて、獣医やドッグトレーナーに相談し、専門的なアドバイスを受けることも検討しましょう。

まとめ:愛犬との快適な賃貸生活のために

愛犬との賃貸生活は、工夫次第でより快適なものになります。おしっこの問題は、根気強く対策を続けることで必ず解決できます。愛犬との絆を大切に、周りの人への配慮も忘れずに、楽しい賃貸生活を送りましょう。

今回の記事が、愛犬との暮らしをより良くするためのヒントになれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事