愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

転勤辞令!持ち家と猫ちゃんと家族みんなでどうする?大阪転勤のリアルな選択肢

#猫と暮らす賃貸
 
こんにちは、現在関東に在住で持ち家を建てて5年目になります。家族構成は、夫37歳・妻(私)40歳・息子二人(3歳幼稚園年少・1歳半)、猫二匹(兄妹5歳)です。私の実家が徒歩3分にあります、夫の実家は車で30分、夫の姉家族も車で30分の距離に住み月に一度集まり食事したり大きな公園に遊びに行ったりと交流があります。夫の仕事はIT系で、現在はシフト制夜勤ありの勤務です。

本日、夫が夜勤から帰宅したところ落ち込んでおり、話を聞くと関西(大阪)に転勤の話が出て打診されたとの事です。現在は、夫実家が祖母の介護をしていてたまに手伝っているのでそれを理由に断れないかは、話して来たが日曜にはどうなるかが決まるとの事でした。我が家は、持ち家を持っていますが元々別の転勤がない会社で勤めている時に買い、3年ほど前に給料の良い今の会社に転職したので転勤族の予定は全くありませんでした。

そこで、出た問題はお決まりの3つです。持ち家をどうするか(売却するか、賃貸にするか)、家族で転勤するか、単身赴任にするかです。ちなみに、私は19歳から21歳まで大阪に住んでいた事があるので、なんとなく大阪には土地勘があります。子供はまだ小さい園児と幼稚園にも入っていない赤ちゃんですので、家族で行くのは全く構いません。実家が遠くなるので、不便がでますができれば家族は一緒に居たいと思っています。家の問題とお金の問題だけがネックです。

突然の転勤辞令、しかも大阪! 持ち家があって、小さなお子さんと猫ちゃん2匹もいるとなると、悩みは尽きませんよね。今回は、そんな状況に直面したあなたに、後悔しないための選択肢と具体的なステップを、犬との生活をサポートする賃貸アドバイザーの視点からお伝えします。

転勤は、家族のライフスタイルを大きく変える出来事です。特に、持ち家がある場合は、売却、賃貸、単身赴任など、様々な選択肢を検討する必要があります。それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあり、家族構成や経済状況、将来設計によって最適な選択は異なります。

この記事では、以下の3つの選択肢について、具体的なメリット・デメリット、注意点、そして実際に転勤を経験された方の事例を交えながら、詳しく解説していきます。
1. 持ち家をどうするか?(売却 or 賃貸)
2. 家族で転勤するか?
3. 単身赴任という選択肢は?

この記事を読めば、きっとあなたにとって最良の決断ができるはずです。ぜひ最後まで読んで、参考にしてくださいね。

1.持ち家をどうする?売却 vs 賃貸徹底比較

まず最初に考えなければならないのは、大切なマイホームをどうするか、という問題です。大きく分けて「売却」と「賃貸」という2つの選択肢があります。それぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

売却のメリット・デメリット

メリット
まとまった資金が得られる: 新生活の初期費用や、将来のための資金として活用できます。
固定資産税や維持費から解放される: 空き家にしておく場合のリスクを回避できます。
転勤後の住宅ローンの負担がなくなる: 精神的な安心感につながります。

デメリット
売却価格が相場より下回る可能性がある: 不動産市況によっては、希望価格で売れないこともあります。
売却手続きに手間と時間がかかる: 不動産業者との交渉や契約など、煩雑な手続きが必要です。
愛着のある家を手放すことになる: 精神的な負担を感じることもあります。

賃貸のメリット・デメリット

メリット
将来的に家に戻れる可能性がある: 転勤期間が終われば、再び住むことができます。
家賃収入が得られる: ローン返済や、転勤先の生活費の足しにできます。
思い出の家を残せる: 愛着のある家を手放さずに済みます。

デメリット
空室リスクがある: 入居者がいない間も、ローン返済や維持費がかかります。
家賃収入が不安定になる可能性がある: 入居者の状況によっては、家賃滞納などのリスクもあります。
管理の手間がかかる: 入居者の募集や契約、物件の管理など、煩雑な作業が必要です。

どちらを選ぶべき?ケース別の判断基準

売却と賃貸、どちらを選ぶべきかは、あなたの状況によって異なります。以下のポイントを参考に、検討してみてください。
転勤期間: 短期間であれば賃貸、長期間であれば売却がおすすめです。
住宅ローンの残債: 残債が多い場合は売却、少ない場合は賃貸が有利な場合があります。
物件の状況: 古い物件や、修繕が必要な物件は売却が難しい場合があります。
家賃相場: 賃貸に出した場合の家賃収入が、ローン返済額を上回るかどうかを確認しましょう。
管理の負担: 不動産管理会社に委託する場合の費用も考慮しましょう。

成功事例:持ち家を賃貸に出して、家賃収入で新生活をエンジョイ!

Kさん(30代女性)は、ご主人の転勤で大阪へ引っ越すことになりました。持ち家を手放すのは寂しいと思い、賃貸に出すことに。最初は不安もありましたが、不動産管理会社に委託することで、手間をかけずに家賃収入を得ることができました。

Kさんは、「家賃収入のおかげで、大阪での生活も आर्थिक的に余裕を持って楽しめています。持ち家を賃貸に出して本当に良かったです。」と話しています。

専門家のアドバイス:不動産鑑定士 A.T.さんの視点

「転勤が決まったら、まずは不動産会社に相談し、売却と賃貸の両方の査定を依頼しましょう。複数の会社に見積もりを依頼することで、より正確な相場を把握できます。また、賃貸に出す場合は、ペット可物件としての価値も考慮に入れると良いでしょう。最近はペットと一緒に暮らせる物件を探している人が増えているので、家賃設定を高めにできる可能性があります。」

2.家族で転勤?それとも単身赴任?

持ち家の問題をクリアしたら、次は家族で転勤するか、単身赴任にするかという選択です。これもまた、それぞれのメリットとデメリットがあります。

家族で転勤のメリット・デメリット

メリット
家族一緒に過ごせる: 精神的な安定が得られ、子どもの成長を間近で見守れます。
新しい土地での生活を楽しめる: 新しい文化や人との出会いがあり、視野が広がります。
家族の絆が深まる: 一緒に困難を乗り越えることで、家族の絆がより強固になります。

デメリット
引っ越し費用がかかる: 家具や荷物の運搬費用、新居の契約費用など、経済的な負担が大きいです。
子どもの転校手続きが必要: 子どもの学校や幼稚園の手続き、新しい環境への適応など、負担が増えます。
仕事探しが必要になる場合がある: 配偶者が仕事をしている場合、転勤先での仕事探しが必要です。

単身赴任のメリット・デメリット

メリット
引っ越しの手間が省ける: 荷物の整理や運搬、新居の契約などの手間がありません。
生活環境が変わらない: 子どもの転校や、配偶者の仕事探しなどの心配がありません。
経済的な負担が少ない: 引っ越し費用や新居の契約費用などがかかりません。

デメリット
家族と離れて暮らすことになる: 寂しさや孤独を感じることがあります。
家事や育児の負担が増える: 配偶者が一人で家事や育児をこなさなければなりません。
コミュニケーション不足になる可能性がある: 家族間のコミュニケーションが減り、関係が悪化する可能性があります。

どちらを選ぶべき?家族会議で話し合おう!

家族で転勤するか、単身赴任にするかは、家族全員で話し合って決めることが大切です。それぞれの希望や不安を共有し、納得のいく結論を出しましょう。
子どもの年齢: 小さいお子さんがいる場合は、家族で転勤する方が、子どもの成長をサポートしやすいでしょう。
配偶者の仕事: 配偶者がキャリアアップを目指している場合は、単身赴任という選択肢も検討しましょう。
経済状況: 引っ越し費用や新生活の費用を考慮し、無理のない選択をしましょう。
家族の希望: 家族全員が納得できる選択をすることが、最も重要です。

成功事例:家族みんなで大阪へ!新しい生活を満喫

Sさん(40代男性)は、家族(妻と小学生の娘)と共に大阪へ転勤することになりました。最初は不安もありましたが、大阪での生活は想像以上に楽しいものでした。

Sさんは、「大阪の人は温かくて親切だし、食べ物も美味しいし、すぐに馴染むことができました。娘も新しい学校で友達がたくさんできて、毎日楽しそうです。」と話しています。

専門家のアドバイス:家族問題カウンセラー M.Y.さんの視点

「転勤は、家族にとって大きな転機です。家族全員が前向きな気持ちで転勤に臨めるように、しっかりとコミュニケーションを取りましょう。転勤前に、転勤先の情報を集めたり、旅行に行ったりするのもおすすめです。また、転勤後は、地域のイベントに参加したり、新しい趣味を見つけたりして、積極的に地域に溶け込むようにしましょう。」

3.猫ちゃんと一緒に転勤するための準備

猫ちゃんは、環境の変化に敏感な動物です。転勤が決まったら、猫ちゃんが安心して新生活を送れるように、しっかりと準備をしてあげましょう。

転勤前にやっておくこと

動物病院で健康診断を受ける: 転勤前に、猫ちゃんの健康状態をチェックしてもらいましょう。
獣医さんに相談する: 転勤先の動物病院を紹介してもらったり、猫ちゃんのケアについてアドバイスをもらいましょう。
マイクロチップの登録情報を変更する: 転勤先の住所や連絡先を登録しましょう。
キャリーバッグに慣れさせる: 転勤前から、キャリーバッグに慣れさせておきましょう。
引っ越し業者に相談する: ペットの輸送に慣れている業者を選びましょう。

引っ越し当日の注意点

猫ちゃんを安全な場所に隔離する: 引っ越し作業中は、猫ちゃんが驚いて逃げ出さないように、キャリーバッグに入れておくか、別の部屋に隔離しておきましょう。
新しい環境に慣れさせる: 新居に着いたら、猫ちゃんが安心して過ごせるように、静かな場所にキャリーバッグを置いて、自由に探検させてあげましょう。
猫ちゃんの好きなものを与える: いつも使っている食器やトイレ、おもちゃなどを置いて、安心させてあげましょう。
しばらくは目を離さない: 新しい環境に慣れるまでは、猫ちゃんの様子を注意深く観察しましょう。

猫との暮らしをサポートする賃貸物件の選び方

転勤を機に賃貸物件を探す場合は、ペット可物件を選ぶのはもちろんのこと、猫ちゃんが快適に暮らせる環境を選ぶことが大切です。
日当たりの良い部屋: 猫は日光浴が大好きです。日当たりの良い部屋を選んであげましょう。
静かな環境: 猫は静かな環境を好みます。騒音の少ない場所を選んであげましょう。
脱走防止対策: ベランダや窓からの脱走を防ぐために、柵やネットを取り付けましょう。
ペット相談可の物件: トラブルを避けるために、ペット相談可の物件を選びましょう。

専門家のアドバイス:獣医 M.I.さんの視点

「猫は環境の変化にストレスを感じやすい動物です。転勤が決まったら、猫ちゃんの体調に気を配り、ストレスを軽減するように心がけましょう。また、転勤先で新しい動物病院を探しておくことも大切です。万が一の事態に備えて、信頼できる獣医さんを見つけておきましょう。」

まとめ:家族みんなで笑顔で新生活をスタート!

転勤は、家族にとって大きな転機ですが、前向きに捉えれば、新しい発見や出会いがあるチャンスでもあります。今回の記事を参考に、家族みんなで話し合い、後悔のない選択をしてくださいね。

そして、猫ちゃんとの新生活を始める際は、猫ちゃんの気持ちを第一に考え、安心して暮らせる環境を整えてあげましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事