愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らすマイホーム、マンションvs戸建て?転勤族の私が選んだ道

#犬との暮らし
 
現在、家賃と駐車場代で月々8万2千円を支払っており、年齢を考えると住宅購入を検討しています。夫の年収は500万円(額面)、30歳で全国転勤があります。妻は専業主婦ですが、将来的にはパート程度の勤務を希望しています。子供は将来的に2人欲しいと考えており、車は一括で購入済み、頭金は600万円あります。もし家を購入したら、小型犬を飼いたいと思っています。夫の年収は将来的には700~800万円程度まで上がると見込んでいます。

物件選びで迷っているのは、以下の2つの選択肢です。

1. アクセスが良く、今後5年間は都市開発が進むであろう駅から徒歩8分の3LDK、3500万円の分譲マンション
2. マイナーな駅ですが、駅から徒歩5分の建売戸建住宅、2800万円(30坪、坪単価30万円強)

マンションであれば、今後転勤になった場合に売却や賃貸も考えられます。一方、戸建住宅の場合、転勤になったら単身赴任になる可能性もあります。街の魅力としては、マンションのあるエリアの方が魅力的です。

そこで質問です。
この年収で購入しても良い価格帯なのか?
マンション購入は資産価値が落ちないと見込んで良いのか?
戸建住宅を購入して、生活に余裕を持たせるべきなのか?

転勤になった場合は借上げ社宅制度があり、家賃の9割が補助されます。転勤に関しても、ある程度の希望は聞いてもらえるはずです。会社からの家賃補助は住宅購入後も変わらず2万5千円が支給されます。

この記事では、犬と暮らす家探しで悩むあなたへ、転勤族の私が実際に経験したマンションvs戸建ての選択について、具体的な事例を交えながらご紹介します。

結論:ライフスタイルと将来設計で選ぶ、犬と暮らす理想の家

結論から言うと、どちらが良いかは一概には言えません。なぜなら、あなたのライフスタイル、将来設計、そして何よりも愛犬との暮らし方を考慮する必要があるからです。マンションと戸建て、それぞれのメリットとデメリットを比較検討し、あなたの家族にとって最適な選択肢を見つけましょう。

ケーススタディ:転勤族のAさんの場合

Aさんのご主人は30代で、質問者様と同じく転勤のある会社にお勤めです。奥様と小型犬のポメラニアンと暮らしており、将来的に子供を希望していました。Aさんは、駅近の利便性と将来的な資産価値を重視し、3LDKの分譲マンションを購入しました。

マンションを選んだ理由

転勤時の対応:転勤辞令が出た場合、マンションを賃貸に出すことで家賃収入を得られると考えました。また、売却することも視野に入れることができました。
駅近の利便性:駅に近いことで、通勤や買い物が便利になり、生活の質が向上すると考えました。
セキュリティ:オートロックや防犯カメラなど、セキュリティがしっかりしているマンションを選びました。

マンションでの犬との暮らし

Aさんのマンションでは、犬の飼育に関するルールが定められていました。
共用部分でのマナー:共用部分では必ずリードを着用し、排泄物はきちんと処理すること。
鳴き声対策:無駄吠えをさせないように、日中の留守番時間を短くしたり、しつけ教室に通ったりしました。
ペット可マンションのコミュニティ:同じマンションに住む犬好きの住人との交流を通じて、情報交換や散歩仲間を見つけることができました。

マンションのメリット・デメリット

メリット
駅近で利便性が高い
セキュリティがしっかりしている
転勤時に賃貸に出しやすい
共用施設が充実している場合がある

デメリット
戸建てに比べて居住スペースが狭い
犬の鳴き声や足音などが近隣住民に迷惑をかける可能性がある
管理費や修繕積立金がかかる
犬の飼育に関するルールが厳しい場合がある

ケーススタディ:マイペースなBさんの場合

Bさんのご夫婦は共に30代で、共働きです。愛犬は柴犬で、庭で自由に遊ばせたいと考えていました。転勤の可能性は低いものの、将来的には地方への移住も視野に入れていました。Bさんは、庭付きの戸建て住宅を購入しました。

戸建てを選んだ理由

犬が自由に遊べる庭:庭で愛犬を自由に遊ばせることができるのが最大の魅力でした。
居住スペースの広さ:マンションに比べて居住スペースが広く、ゆったりと暮らせると考えました。
DIYの自由度:庭でガーデニングを楽しんだり、犬小屋をDIYしたり、自由に家をカスタマイズできると考えました。

戸建てでの犬との暮らし

Bさんの戸建てでは、犬が快適に暮らせるように様々な工夫をしました。
庭のドッグラン化:庭にフェンスを設置し、ドッグランのように自由に遊べるスペースを作りました。
犬専用の洗い場:庭に犬専用の洗い場を設置し、散歩後の汚れをすぐに落とせるようにしました。
床材の工夫:滑りにくい床材を選び、犬が走り回っても安全なように配慮しました。

戸建てのメリット・デメリット

メリット
庭で犬を自由に遊ばせることができる
居住スペースが広い
DIYの自由度が高い
近隣住民への音の配慮が少なくて済む

デメリット
駅からの距離が遠い場合がある
セキュリティ面でマンションに劣る
庭の手入れが必要
転勤時に売却しにくい場合がある

専門家のアドバイス:ファイナンシャルプランナーCさんの視点

ファイナンシャルプランナーのCさんは、住宅購入は人生における大きな決断であり、慎重に検討する必要があると指摘します。特に、犬と暮らす場合は、以下の点を考慮することが重要だと述べています。
住宅ローンの返済計画:無理のない返済計画を立てることが重要です。将来的な収入の変化や、犬の医療費なども考慮に入れましょう。
固定資産税・都市計画税:毎年かかる固定資産税や都市計画税も考慮に入れましょう。
修繕費用:マンションの場合は修繕積立金、戸建ての場合は自分で修繕費用を積み立てる必要があります。
ペット関連費用:犬の食費、医療費、トリミング代なども考慮に入れましょう。

Cさんは、住宅購入前に必ずファイナンシャルプランナーに相談し、資金計画を立てることを勧めています。

犬と暮らす家探し、後悔しないためのチェックリスト

以下のチェックリストを使って、あなたの家族にとって最適な選択肢を見つけましょう。

1. ライフスタイル
あなたはアクティブなタイプですか?それともインドア派ですか?
休日はどのように過ごしたいですか?
犬との時間はどのくらい確保できますか?
2. 将来設計
転勤の可能性はどのくらいありますか?
将来的に子供は何人欲しいですか?
老後はどこで暮らしたいですか?
3. 犬の性格
あなたの愛犬はどんな性格ですか?
運動量はどのくらい必要ですか?
吠えやすいですか?
4. 物件の条件
駅からの距離はどのくらいが理想ですか?
周辺環境はどのようになっていますか?
ペット可の条件はどのようになっていますか?
5. 資金計画
住宅ローンの返済額はいくらまでなら無理なく返済できますか?
固定資産税や都市計画税はいくらくらいかかりますか?
修繕費用はどのように積み立てますか?
ペット関連費用はいくらくらいかかりますか?

これらの要素を総合的に考慮し、あなたの家族にとって最適な選択肢を見つけてください。

まとめ:愛犬との幸せな暮らしのために

犬と暮らす家探しは、単なる物件選びではありません。愛犬との幸せな暮らしをデザインすることです。マンションと戸建て、それぞれのメリットとデメリットを理解し、あなたのライフスタイル、将来設計、そして愛犬の性格に合った最適な選択肢を見つけましょう。

この記事が、あなたの家探しの一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事