愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との秘密の暮らし、退去費用は一体いくら?悪徳業者に騙されないための知識と対策

#退去費用
 

この記事では、犬を内緒で飼育していた場合の退去費用について、具体的なケースを基に徹底解説します。高額な請求を避けるための対策や、信頼できる業者選びのポイントもご紹介。ぜひ参考にしてください。

現在1DKの賃貸アパートに9年住んでいます。退去を検討していますが、費用が心配です。居間8.6畳、キッチン2.6畳、寝室6畳。敷金はありません。9年間タバコを吸っており、クロスにはヤニが付着。さらに、契約違反である犬を2年ほど飼育しており、犬のおしっこでフローリングに臭いと隙間が剥がれている状態です。寝室には犬を入れていないため、フローリングに歪みはありません。退去費用がいくらくらいかかるか、仲介業者に知られずに見積もりを出す方法はありますか?今の仲介業者が悪名高いと聞いているので不安です。入居当初は姉からの名義変更で引き継ぎ、1年ほど前にアパートが差し押さえられ大家と仲介業者が変わりました。今の仲介業者になってから1年ほどですが、退去は新たに入居1年ということになり、減価償却の対象にならないのでしょうか?ペットを飼っている時点で減価償却はなく、全額借主負担だとは思っていますが、費用の程度を知りたいです。また、仲介業者に知られずに見積もりを出してくれる業者はありますか?

はじめに:退去費用の不安、抱え込んでいませんか?

賃貸物件の退去は、何かと不安がつきまとうもの。特に、ペットを内緒で飼っていた場合や、長年住んだ部屋の汚れが気になる場合は、高額な請求をされるのではないかと心配になりますよね。

今回のケースでは、9年間住んだ1DKのアパートからの退去を検討している方が、退去費用について悩んでいます。特に、以下の点が大きな不安要素となっています。
契約違反の犬の飼育:2年間、内緒で犬を飼育していたため、フローリングの損傷や臭いが気になる。
喫煙によるクロスのヤニ汚れ:9年間の喫煙により、クロスにヤニが付着している。
悪名高い仲介業者への不信感:現在の仲介業者の評判が悪く、不当な請求をされるのではないかと心配。
大家と仲介業者の変更:1年前に大家と仲介業者が変わったため、退去時の条件がどうなるのか不明。

この記事では、これらの不安要素を一つずつ解消し、安心して退去するための知識と対策を解説します。

ケーススタディ:もしあなたが「佐藤さん」だったら?

今回の質問者の方を仮に「佐藤さん」としましょう。佐藤さんは、9年間住んだアパートからの退去を考えていますが、様々な不安を抱えています。
犬の飼育がバレたらどうなる?
高額な修繕費用を請求されるのでは?
悪徳業者に騙されないためにはどうすればいい?

佐藤さんのように不安を感じている方は、決して少なくありません。そこで、佐藤さんがこれらの問題を解決し、無事に退去できるまでの道のりを、一緒に見ていきましょう。

退去費用の内訳:何にいくらかかる?

退去費用は、主に以下の項目で構成されています。
原状回復費用:故意または過失によって生じた部屋の損傷を修繕するための費用。
ハウスクリーニング費用:部屋全体を清掃するための費用。
鍵交換費用:新しい入居者のために鍵を交換するための費用。

今回のケースで特に注意すべきは、原状回復費用です。犬の飼育によるフローリングの損傷や臭い、喫煙によるクロスのヤニ汚れは、原状回復の対象となる可能性が高いです。

原状回復義務とは?

原状回復義務とは、賃貸物件を退去する際に、借りたときの状態に戻す義務のことです。ただし、ここでいう「借りたときの状態」とは、あくまで「通常の使用による損耗」を除いた状態を指します。

つまり、経年劣化によるクロスの色あせや、家具の設置による床のへこみなどは、原状回復の対象にはなりません

しかし、今回のケースでは、犬の飼育という契約違反行為があり、それによってフローリングが損傷しているため、通常の使用による損耗とはみなされず、原状回復の対象となる可能性が高いでしょう。

犬の飼育が発覚した場合のリスク:どこまで請求される?

契約違反である犬の飼育が発覚した場合、以下のようなリスクが考えられます。

1. 損害賠償請求:犬の飼育によって生じた損害(フローリングの修繕費用、臭い除去費用など)を請求される可能性があります。
2. 契約解除:最悪の場合、契約解除となり、強制的に退去させられる可能性もあります。
3. 信用情報への影響:損害賠償請求に応じない場合、訴訟に発展し、信用情報に傷がつく可能性もあります。

今回のケースでは、2年間という比較的長期間にわたって犬を飼育していたため、損害賠償請求の金額も高額になる可能性があります。

悪徳業者に騙されないための自衛策:見積もり前にできること

悪徳業者に騙されないためには、以下の対策を講じることが重要です。

1. 契約書を再確認する:契約書には、退去時の費用負担に関する条項が記載されているはずです。まずは契約書をよく読み、自分の権利と義務を理解しましょう。
2. 国土交通省のガイドラインを確認する:国土交通省は、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」というものを公表しています。このガイドラインには、原状回復の範囲や費用負担について、具体的な事例とともに解説されています。
3. 証拠写真を残す:退去前に、部屋の状態を写真や動画で記録しておきましょう。特に、犬の飼育による損傷箇所や、喫煙によるヤニ汚れなどは、重点的に記録しておくと、後々トラブルになった際に役立ちます。
4. 相見積もりを取る:複数の業者に見積もりを依頼し、金額や内訳を比較検討しましょう。あまりにも高額な見積もりや、内訳が不明瞭な場合は、注意が必要です。

仲介業者を通さずに見積もりを取る方法:専門業者を探す

仲介業者に知られずに見積もりを取りたい場合は、原状回復工事を専門に行っている業者に直接依頼する方法があります。

インターネットで「原状回復 見積もり」などのキーワードで検索すると、複数の業者が見つかります。これらの業者に、部屋の状態を説明し、見積もりを依頼してみましょう。

ただし、この場合、業者選びは慎重に行う必要があります。信頼できる業者を選ぶためには、以下の点に注意しましょう。
実績と評判:業者のホームページや口コミサイトで、実績や評判を確認しましょう。
資格と許可:建設業許可や内装仕上工事業許可など、必要な資格や許可を持っているか確認しましょう。
見積もりの詳細:見積もりの内訳が明確で、納得できる説明をしてくれるか確認しましょう。

大家が変わった場合の注意点:契約内容の確認

1年前に大家が変わったとのことですが、この場合、契約内容が変更されている可能性があります

まずは、新しい大家との間で、契約書が改めて作成されているか確認しましょう。もし契約書が作成されていない場合は、以前の契約内容が有効となります。

ただし、大家が変わった場合、退去時の条件について、以前の契約内容とは異なる主張をされる可能性もあります。そのため、退去前に、新しい大家と退去条件について、書面で合意しておくことが重要です

減価償却は適用される?ペット飼育と費用の関係

今回のケースでは、ペットを飼育していたことが、減価償却の適用に影響を与える可能性があります。

通常、賃貸物件の設備(クロスやフローリングなど)は、年数の経過とともに価値が下がり、その分、原状回復費用も安くなります(減価償却)。

しかし、ペットの飼育によって設備が損傷した場合、減価償却は適用されず、全額借主負担となる可能性が高いです

今回のケースでは、犬のおしっこによってフローリングが損傷しているため、フローリングの修繕費用は、全額佐藤さんの負担となる可能性が高いでしょう。

交渉の余地はある?減額交渉のポイント

高額な退去費用を請求された場合でも、諦めずに減額交渉を試みましょう。減額交渉を成功させるためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

1. 冷静な態度で臨む:感情的にならず、冷静に話し合いましょう。
2. 根拠を示す:高額な請求に対しては、その根拠を明確にしてもらいましょう。
3. 相場を把握する:原状回復費用の相場を把握し、妥当な金額を提示しましょう。
4. 第三者の意見を求める:必要に応じて、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談しましょう。

今回のケースでは、犬の飼育によるフローリングの損傷について、専門業者に見積もりを依頼し、妥当な修繕費用を把握した上で、大家や仲介業者と交渉すると良いでしょう。

まとめ:賢く退去するために

今回のケースでは、契約違反の犬の飼育や喫煙など、いくつかの不安要素がありましたが、適切な対策を講じることで、高額な請求を避けることができます。
契約書とガイドラインを熟読する
証拠写真を残す
相見積もりを取る
専門家に相談する

これらの対策を講じることで、悪徳業者に騙されるリスクを減らし、安心して退去することができます。

佐藤さんのように、退去費用について不安を感じている方は、ぜひこの記事を参考に、賢く退去するための準備を始めてください。

最後に:もしもの時の相談窓口

もし、退去費用についてトラブルが発生した場合は、以下の相談窓口に相談してみましょう。
消費者センター:消費生活に関する相談を受け付けています。
弁護士会:法律に関する相談を受け付けています。
住宅紛争審査会:住宅に関する紛争の解決を支援しています。

これらの相談窓口を活用することで、安心して問題を解決することができます。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事