愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

小型犬3匹と暮らせる賃貸マンションは本当にない?諦める前に知っておきたい探し方と注意点

#多頭飼育
 
小型犬3匹OKの賃貸マンションは、滅多に無いですか?

小型犬3匹との生活、想像するだけで心が温まりますね!でも、実際に賃貸物件を探すとなると、なかなか見つからなくて困っている方も多いのではないでしょうか?「小型犬3匹OKの賃貸マンションは、本当にないの?」そんな不安を抱えているあなたのために、今回は、諦める前に知っておきたい探し方と注意点を徹底解説します。

結論から言うと、小型犬3匹OKの賃貸マンションは決して「絶対にない」わけではありません。確かに数は少ないですが、探し方次第で見つけることは可能です。この記事では、具体的な探し方のコツから、入居後のトラブルを避けるための注意点まで、あなたの犬との幸せな賃貸生活をサポートするための情報をお届けします。

インタビュー

今回は、犬との暮らしを応援する不動産会社「わんライフ」のベテラン賃貸アドバイザー、犬山さんと、小型犬3匹との賃貸暮らしを夢見るあなた(以下、Aさん)との仮想インタビュー形式で、お話を進めていきましょう。

犬山:Aさん、今日は小型犬3匹との賃貸暮らしについてのご相談ですね。まず、現状を詳しく教えていただけますか?

Aさん:はい。小型犬(トイプードル、チワワ、ミニチュアダックスフンド)を3匹飼っていて、今の家が手狭になったので引っ越しを考えています。でも、不動産サイトで検索しても、なかなか3匹OKの物件が見つからなくて…。

犬山:なるほど。確かに、小型犬3匹OKの物件は、一般的な物件に比べると数が少ないのが現状です。しかし、諦めるのはまだ早いですよ!いくつかのポイントを押さえることで、見つけられる可能性は十分にあります。

Aさん:本当ですか!?ぜひ、詳しく教えてください!

小型犬3匹OKの賃貸物件を探すための5つの秘策

犬山:まず、大切なのは「探し方」です。闇雲に探すのではなく、戦略的に探すことが重要になります。

1. ペット可物件に特化した不動産会社に相談する

犬山:一般的な不動産会社よりも、ペット可物件に特化した不動産会社の方が、情報量が多く、交渉力も高い傾向にあります。「わんライフ」のような専門の不動産会社に相談することで、希望に合った物件が見つかる可能性が高まります。

Aさん:なるほど!ペット可専門の不動産会社があるんですね。知りませんでした。

犬山:はい。ペット可物件に特化している分、大家さんとの交渉にも慣れていますし、ペットを飼う上での注意点なども詳しく教えてくれます。

2. 検索条件を工夫する

犬山:不動産サイトで検索する際、「小型犬3匹」というキーワードで検索しても、なかなかヒットしないことがあります。そこで、検索条件を工夫してみましょう。
「ペット可」だけでなく、「多頭飼育可」というキーワードも入れて検索する。
犬種を限定せず、「小型犬」という条件で検索する。
「犬」だけでなく、「猫」もOKの物件も視野に入れる(犬OKなら猫もOKという物件も多い)。
広めの物件(2LDK以上)で検索する(多頭飼育の場合、ある程度の広さが必要)。

Aさん:検索条件を細かく設定することが大切なんですね。

犬山:その通りです。また、検索する際には、SUUMOやHOME’Sなどの大手不動産サイトだけでなく、地域密着型の不動産会社のサイトもチェックしてみることをおすすめします。意外な掘り出し物が見つかることもありますよ。

3. 大家さんに直接交渉する

犬山:気に入った物件が見つかったら、不動産会社を通して大家さんに直接交渉してみるのも有効な手段です。
犬種、年齢、性格などを詳しく伝える。
きちんと躾ができていることをアピールする。
ペット保険に加入していることを伝える。
万が一、トラブルがあった場合の対応策を具体的に説明する。
追加の敷金や家賃を支払うことを検討する。

Aさん:大家さんに直接交渉するなんて、緊張しますね…。

犬山:もちろん、不動産会社に間に入ってもらって、交渉してもらうのが一般的です。大切なのは、大家さんに安心感を与えることです。「きちんと管理します」「迷惑はかけません」という姿勢を伝えることが重要になります。

4. 新築・築浅物件も視野に入れる

犬山:新築や築浅の物件は、ペット可の物件が比較的多い傾向にあります。新しい物件は、設備が充実しているだけでなく、ペットとの暮らしを考慮した設計になっていることもあります。

Aさん:新築物件は家賃が高いイメージがありますが…。

犬山:確かに、家賃は高めですが、初期費用を抑えることができる場合もあります。例えば、敷金・礼金なしの物件や、フリーレント期間がある物件などを探してみると良いでしょう。

5. 引っ越し時期をずらす

犬山:一般的に、引っ越しシーズン(3月~4月)は、物件の競争率が高くなります。そのため、引っ越し時期をずらすことで、希望の物件が見つかりやすくなる可能性があります。

Aさん:確かに、引っ越しシーズンはどこも混んでいますよね。

犬山:はい。5月~6月や、9月~10月は、比較的引っ越しをする人が少ないので、ゆっくりと物件を探すことができます。

小型犬3匹との賃貸暮らしで注意すべき5つのポイント

犬山:物件探しと並行して、入居後のトラブルを避けるための準備も大切です。

1. 近隣住民への配慮を徹底する

犬山:多頭飼育の場合、鳴き声や臭いなどで近隣住民に迷惑をかけてしまう可能性があります。
防音対策を徹底する(防音マット、防音カーテンなど)。
こまめに掃除をし、臭い対策をする(空気清浄機、消臭剤など)。
散歩の際は、必ずマナーを守る(排泄物の処理、リードの着用など)。
近隣住民に挨拶をし、理解を得るように努める。

Aさん:近隣住民の方への配慮は、本当に大切ですよね。

犬山:はい。特に、多頭飼育の場合は、周りの方の理解と協力が不可欠です。日頃からコミュニケーションを取り、良好な関係を築くように心がけましょう。

2. 契約内容をしっかり確認する

犬山:賃貸契約書には、ペットに関する条項が記載されています。契約内容をしっかり確認し、不明な点は不動産会社に確認するようにしましょう。
ペットの種類、数、大きさなどの制限。
追加の敷金や家賃の有無。
ペットによる損害賠償責任。
退去時のクリーニング費用。

Aさん:契約書は隅々まで読まないといけませんね。

犬山:その通りです。特に、ペットに関する条項は、後々のトラブルを避けるためにも、しっかりと確認しておくようにしましょう。

3. 犬の健康管理を徹底する

犬山:多頭飼育の場合、感染症のリスクが高まります。定期的な健康チェックや予防接種を徹底し、犬の健康管理に気を配りましょう。

Aさん:健康管理は、飼い主の責任ですよね。

犬山:はい。犬たちが健康で快適に暮らせるように、日頃から健康状態を観察し、異常があればすぐに獣医さんに相談するようにしましょう。

4. しつけ教室に通う

犬山:多頭飼育の場合、犬同士の相性や、飼い主のコントロールが重要になります。しつけ教室に通い、基本的なしつけを身につけさせましょう。

Aさん:しつけ教室は、犬にとっても良い刺激になりますよね。

犬山:はい。しつけ教室では、犬同士のコミュニケーション能力を高めるだけでなく、飼い主との信頼関係を深めることもできます。

5. ペット保険に加入する

犬山:ペット保険に加入することで、万が一の病気やケガに備えることができます。多頭飼育の場合、医療費もかさむ可能性がありますので、ペット保険への加入を検討してみましょう。

Aさん:ペット保険は、安心のためにも入っておいた方が良さそうですね。

犬山:はい。ペット保険には、様々なプランがありますので、犬種や年齢、ライフスタイルに合わせて、最適なプランを選ぶようにしましょう。

成功事例:小型犬3匹と快適な賃貸暮らしを実現したBさんの場合

犬山:実際に、小型犬3匹との賃貸暮らしを実現したBさんの事例をご紹介しましょう。Bさんは、トイプードル2匹とチワワ1匹を飼っています。以前は、ペット不可のマンションに内緒で飼っていたそうですが、近隣住民とのトラブルが絶えなかったそうです。

そこで、Bさんは「わんライフ」にご相談にいらっしゃいました。Bさんの希望は、
小型犬3匹OK
家賃15万円以内
駅から徒歩10分以内

というものでした。

「わんライフ」のスタッフは、Bさんの希望に合う物件を探すために、様々な方法を試しました。
ペット可物件に特化した不動産会社に問い合わせる。
インターネットで検索条件を細かく設定する。
大家さんに直接交渉する。

その結果、Bさんは、希望通りの物件を見つけることができました。

Aさん:すごい!諦めずに探せば、見つかるものなんですね。

犬山:はい。Bさんは、入居後も、近隣住民への配慮を徹底し、犬の健康管理にも気を配っています。その結果、現在では、近隣住民との良好な関係を築き、犬たちも快適に暮らしているそうです。

まとめ:諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう

犬山:Aさん、いかがでしたでしょうか?小型犬3匹との賃貸暮らしは、確かに簡単ではありませんが、諦めずに探せば、必ず希望の物件は見つかります。
ペット可物件に特化した不動産会社に相談する。
検索条件を工夫する。
大家さんに直接交渉する。
新築・築浅物件も視野に入れる。
引っ越し時期をずらす。

これらのポイントを参考に、一歩ずつ進んでいきましょう。

Aさん:犬山さん、今日は本当にありがとうございました!希望が見えてきました。諦めずに、頑張って探してみます!

犬山:応援しています!何か困ったことがあれば、いつでもご相談くださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事