愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

賃貸マンションでの多頭飼い問題:猫2匹の申請、どうすれば良い?【犬との生活アドバイザー】

#多頭飼い
 
現在住んでいるペット可の賃貸マンションで猫2匹の飼育申請をしたところ、家賃1ヶ月分を支払えば良いとのことでした。大家さんの承諾は得られているようですが、マンション管理室に申請したところ、マニュアルでは1匹までとのこと。管理会社が話し合ってくれることになりましたが、結果が出るまで不安で落ち着きません。同じような経験をされた方で、2匹とも飼えた、または1匹を手放さなければならなかったという経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?

猫ちゃんのことでお悩みとのこと、心中お察しいたします。今回は、賃貸マンションでのペット飼育における多頭飼いの問題について、解決策を一緒に考えていきましょう。

結論から言うと、今回のケースでは、諦めずに交渉を続けることが重要です。ただし、感情的にならず、冷静に、そして論理的に交渉を進める必要があります。

今回は、同じような経験をされたAさんのケースを参考に、具体的なアドバイスをさせていただきます。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、現在住んでいるペット可の賃貸マンションで、猫2匹を飼育しています。Aさんも、入居当初は1匹のみ飼育許可を得ていましたが、その後、保護猫を迎え入れたことをきっかけに、2匹の飼育を申請することになりました。

しかし、Aさんのマンションでも、管理規約でペットは1匹までと定められていました。Aさんは、管理会社に事情を説明し、何度も交渉を重ねた結果、最終的に2匹の飼育許可を得ることができました。

Aさんが成功した要因は、以下の3点です。
誠意をもって事情を説明したこと
ペットの管理体制を具体的に提示したこと
他の入居者への配慮を約束したこと

それでは、Aさんの事例を参考に、今回のケースで取るべき具体的なステップを見ていきましょう。

ステップ1:管理会社との再交渉

まずは、管理会社との再交渉に臨みましょう。その際、以下の点を意識してください。

1. 冷静かつ丁寧に状況を説明する
大家さんの承諾が得られていることを改めて伝えましょう。
猫2匹を飼育することになった経緯(保護猫を迎え入れたなど)を説明しましょう。
猫たちがきちんと管理されており、他の入居者に迷惑をかけることはないと強調しましょう。
2. 具体的な管理体制を提示する
猫の完全室内飼いを徹底していることを伝えましょう。
定期的なワクチン接種や健康チェックを行っていることを証明できる書類を提示しましょう。
消臭対策や清掃を徹底し、常に清潔な状態を保つことを約束しましょう。
万が一、猫が原因でトラブルが発生した場合は、責任をもって対応することを伝えましょう。
3. 他の入居者への配慮をアピールする
鳴き声や臭いなどで迷惑をかけないよう、最大限の注意を払うことを約束しましょう。
他の入居者と積極的にコミュニケーションを取り、良好な関係を築くように努めましょう。
ペットに関する苦情があった場合は、真摯に対応することを伝えましょう。

ステップ2:管理規約の確認と交渉の余地

マンションの管理規約を再度確認し、交渉の余地がないか探ってみましょう。
規約の解釈:規約の文言が曖昧な場合、解釈の余地があるかもしれません。「1匹まで」という規定が、猫の種類や大きさ、飼育環境などを考慮していない場合、例外規定を設けるよう交渉できる可能性があります。
規約の変更:管理組合に働きかけ、規約そのものを変更することも視野に入れましょう。他の入居者の理解を得ながら、ペット共生型のマンションへと転換していくことができれば、今回の問題は根本的に解決します。

ステップ3:大家さんへの相談

大家さんが理解のある方であれば、直接相談してみるのも有効です。
状況説明:管理会社との交渉状況や、猫たちの管理体制について詳しく説明しましょう。
協力依頼:管理会社への働きかけや、管理組合への働きかけなど、協力を仰ぎましょう。
感謝の気持ち:ペット可物件を提供してくれていることへの感謝の気持ちを伝え、良好な関係を築きましょう。

ステップ4:第三者への相談

専門家や第三者の意見を聞くことも、解決の糸口になることがあります。
弁護士:ペット問題に詳しい弁護士に相談し、法的なアドバイスをもらいましょう。
ペット共生住宅アドバイザー:ペットとの暮らしに特化したアドバイザーに相談し、専門的な知識やノウハウを教えてもらいましょう。
ペット関連団体:動物愛護団体やペット協会などに相談し、情報収集やアドバイスをもらいましょう。

ステップ5:最悪のケースも想定する

残念ながら、交渉がうまくいかない可能性もゼロではありません。最悪のケースも想定し、事前に準備しておくことが大切です。
1匹を手放す:里親を探す、信頼できる知人に預けるなど、猫にとって最善の方法を検討しましょう。
引っ越し:ペット可の物件を探し、引っ越しを検討しましょう。

他の入居者の状況について

お隣さんが犬と猫を3匹、下の階の知り合いが犬を3匹飼っているとのことですが、申請状況は不明とのこと。この件について、あなたが何か行動を起こす必要はありません。

ただし、もし管理会社から「他の入居者も許可なくペットを飼っている」という指摘があった場合は、事実確認を求めるとともに、自分たちの申請が特別扱いされないよう主張することができます。

民泊について

深夜に外国の方が間違ってピンポンを押してくる件については、管理会社に報告しておきましょう。民泊が許可されていない場合、規約違反となる可能性があります。

最後に

今回の問題は、解決までに時間がかかるかもしれませんが、諦めずに根気強く交渉を続けることが大切です。猫ちゃんたちとの幸せな生活のために、頑張ってください。応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事