愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

分譲マンションの犬の無駄吠え問題:夜中の騒音に悩むあなたへ【解決策アドバイス】

#犬の鳴き声
 
分譲マンションに引っ越して、隣の犬の無駄吠えに困っています。原則「大きい鳴き声がする動物は飼ってはいけない」と契約書にあり、最初はペット不可の意味合いにしていたようですが、最近は、なあなあになってしまっているようです。隣は小型犬を飼っているようですが、こちらも日中いるからか、無駄吠えが頻繁に聞こえます。まだ、日中はこちらもテレビなどつけていますが、それでも聞こえます。夜も、11時位まで聞こえてきますが、今日は、もう夜中1時半です!!!こちらも、12時半位に寝たのですが、ウトウトしていた所に、無駄吠えで目が覚めてしまいました。どうやら、孫か何かが来ているようで、その子供に反応しているようでした。飼っているのは、60代くらいの夫婦2人なのですが、あまり、身なりも綺麗ではありません。他の階で飼っている方は、エレベーター内でも、犬を抱っこされていて大人しく乗っているし、申し訳なさそうに乗っていますが、隣の人は、「上の階の子が、この子が苦手なのよ」と、人のせいにしていて、常識はないんだなと思いました。ただ、その1個隣の部屋も飼っていて、そこも宅配の人が荷物届けている時にかなり吠えているのを見かけたので何とも言えません。今まで賃貸だと、隣人がうるさくてとなると、不動産屋などにいったり、夜中にあまりに大騒ぎしていたら、警察に電話したりもありましたが、購入したマンションの場合だと、管理組合などに匿名で封書でしょうか?ただし、最近入居はうちの家だけなので、すぐばれてしまうと、隣できまづいのもあります。区役所?!警察?!管理組合?!こういう場合どうしたらいいのでしょうか?

せっかく購入した分譲マンションで、隣の犬の無駄吠えに悩まされるのは本当に辛いですよね。しかも夜中の1時半に起こされるなんて、睡眠不足で体調も崩してしまいそうです。お気持ち、とてもよく分かります。

この問題、実は多くのマンションで起こりうることで、解決策はいくつかあります。今回は、あなたの状況に合わせて、具体的なステップと注意点をお伝えしますね。

まずは状況を整理しましょう:無駄吠え問題の根本原因を探る

まず、冷静に状況を整理することが大切です。以下の点を明確にしてみましょう。

1. 無駄吠えの時間帯と頻度:時間帯(昼夜)、曜日、頻度を記録しましょう。具体的なデータは、後々の話し合いや相談の際に役立ちます。
2. 無駄吠えの原因:特定の音(インターホン、足音)、人(子供、配達員)、時間帯(食事時、散歩前)など、原因を特定できると対策が立てやすくなります。
3. マンションの規約:ペットに関する規約(飼育可能な犬種、大きさ、頭数、無駄吠え対策など)を再確認しましょう。規約違反があれば、管理組合からの注意を促すことができます。
4. 騒音レベルの記録:騒音計アプリなどを活用し、無駄吠えの音量を記録しておきましょう。客観的なデータは、深刻さを伝える上で有効です。

解決策ステップ1:まずは冷静に、隣人とのコミュニケーションを試みる

感情的にならず、冷静に、そして丁寧に隣人に話してみましょう。いきなり苦情を言うのではなく、「犬が好きなのですが、夜中の吠え声で少し困っている」というように、困っている状況を伝えるのがポイントです。

【会話例】
「こんにちは。いつも可愛らしいワンちゃんの声が聞こえてきますね。実は、夜中にワンちゃんの声で目が覚めてしまうことが何度かありまして…。何か原因があるのかしら、と心配しておりました。」
「もし何かできることがあれば協力したいのですが、何か対策はされていますか?」

【コミュニケーションのポイント】
時間帯を選ぶ:相手の都合の良い時間帯を選びましょう。
場所を選ぶ:玄関先ではなく、共有スペースなど、落ち着いて話せる場所を選びましょう。
態度:感情的にならず、冷静に、丁寧に話しましょう。
目的:解決策を見つけるための話し合いであることを伝えましょう。

解決策ステップ2:管理組合への相談:第三者からの注意喚起

直接言いづらい場合は、管理組合に相談してみましょう。匿名での相談も可能ですが、状況によっては、あなたが相談者であることが伝わってしまう可能性も考慮しておきましょう。

【管理組合への相談方法】
相談内容:無駄吠えの状況、頻度、時間帯、困っている状況などを具体的に伝えましょう。
証拠:記録したデータ(時間帯、頻度、音量など)を提示すると、状況を理解してもらいやすくなります。
要望:改善を求める場合は、具体的な要望(無駄吠え防止の対策、夜間の鳴き声への配慮など)を伝えましょう。

【管理組合が対応してくれること】
注意喚起:飼い主に対して、無駄吠えに関する注意喚起を行ってくれます。
仲介:当事者間の話し合いを仲介してくれる場合があります。
規約の見直し:必要に応じて、ペットに関する規約の見直しを検討してくれる場合があります。

解決策ステップ3:専門家への相談:客観的なアドバイス

騒音問題に詳しい弁護士や、犬の行動に詳しいドッグトレーナーなど、専門家に相談してみるのも有効です。
弁護士:法的観点から、騒音問題の解決策や、損害賠償請求の可能性などについてアドバイスをもらえます。
ドッグトレーナー:犬の無駄吠えの原因を特定し、具体的な対策方法を教えてもらえます。

解決策ステップ4:最終手段:法的措置も視野に

上記の手段を講じても改善が見られない場合は、最終手段として、法的措置を検討せざるを得ない場合もあります。
内容証明郵便:無駄吠えによって損害を受けていることを通知し、改善を求める内容証明郵便を送付します。
調停:裁判所を介して、当事者間で話し合いを行います。
訴訟:裁判所に訴え、損害賠償を請求します。

ただし、法的措置は、時間も費用もかかりますし、隣人との関係が悪化する可能性もあります。慎重に検討する必要があります。

無駄吠え対策:具体的な方法

無駄吠えの原因によって対策は異なりますが、一般的に効果的な方法をいくつかご紹介します。

1. 原因の除去:特定の音や人に反応して吠える場合は、原因となるものを取り除く、または近づけないようにしましょう。
2. 環境の改善:犬が安心して過ごせる環境を整えましょう。
十分な運動:散歩や遊びで十分に体を動かすことで、ストレスを軽減できます。
快適な居場所:落ち着ける場所を用意し、安心感を与えましょう。
適切な温度管理:暑すぎたり寒すぎたりしないように、室温を調整しましょう。
3. トレーニング:無駄吠えを止めるためのトレーニングを行いましょう。
「おすわり」「待て」:基本的な指示に従えるように訓練しましょう。
「静かに」:吠え始めたら「静かに」と指示し、従ったら褒めてご褒美を与えましょう。
専門家の指導:ドッグトレーナーに相談し、適切なトレーニング方法を教えてもらいましょう。
4. グッズの活用:無駄吠え防止グッズを活用するのも一つの方法です。
無駄吠え防止首輪:吠えると電気ショックや音、スプレーが出る首輪です。使用には注意が必要です。
犬用 успокаивающий音楽:リラックス効果のある音楽を聴かせることで、落ち着かせることができます。
5. 留守番対策:留守番中に吠える場合は、退屈させないように工夫しましょう。
おもちゃ:知育玩具や噛むおもちゃなどを用意しましょう。
テレビやラジオ:適度な音声を流しておくことで、寂しさを紛らわせることができます。
ペットカメラ:外出先から様子を確認し、声をかけることができます。

分譲マンションでの犬との共存:トラブルを避けるために

分譲マンションで犬と暮らす上で、最も大切なのは、周りの住民への配慮です。
規約の遵守:マンションの規約を遵守し、他の住民に迷惑をかけないようにしましょう。
マナー:散歩中のフンの始末はもちろん、共有スペースでのマナーを守りましょう。
コミュニケーション:日頃から近隣住民とのコミュニケーションを心がけ、良好な関係を築きましょう。

最後に:快適なマンションライフのために

今回の記事が、あなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。無駄吠え問題は、根気強く取り組むことで必ず改善できます。諦めずに、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。そして、愛犬との幸せなマンションライフを送ってくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事