愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との同居、ストレスで幻聴まで…解決策はあります!

#犬の同居
 

犬との同居、しかもお姑さんとの同居となると、色々と大変なことが多いですよね。特に、犬のしつけや衛生面の問題は、毎日の生活に大きなストレスを与えてしまいます。今回は、そんな状況を打開するための具体的なアドバイスを、Q&A形式でご紹介します。

先月から旦那さんの実家でお姑さんと同居しています。犬も居るのですが、ミニチュアダックス9歳で子犬の時から飼っているみたいです。リビングで放し飼いでフローリングやカーペットにウンチやおしっこをしたり、ゴミ箱をあさって吐いてます。立ち上がっても吠えるし、ゲージに入れると吠えます。ダメと私が言っても直りません。しつけしやすいと聞いたのですが全く言う事を聞かないです。リビングでご飯を食べるのですが、犬のウンチやおしっこで汚れた床やカーペットでご飯は食べたくないです。お姑さんと旦那さんがゲージから放してしまい、誰もいない時も放し飼いで帰宅すると凄い状態になってます。一時は、誰もいない時はゲージに入れるとお姑さんと話をしたのですが結局放されている状況です。私はあまり犬が好きではないのですが、みんなが可愛がっているので私もなんとか溶け込もうとしているのですがあまりなつかないです。ストレスなのか最近家を出て車で道路を走ってると居るはずのない犬の鳴き声が聞こえてきます。幻聴まで聞こえてきてしまいました。実の母に相談したら捨ててこいって言われました。どうしたらいいですか?

結論:まずは冷静な話し合いと役割分担から

まず、一番大切なのは、ご主人とお姑さんと冷静に話し合うことです。あなたの感じているストレスや衛生面での不安を具体的に伝え、解決策を一緒に探していく姿勢を見せましょう。その上で、犬のしつけや管理に関する役割分担を明確にすることが重要です。

なぜミニチュアダックスは言うことを聞かないのか?

ミニチュアダックスフンドは、賢く、しつけやすい犬種として知られています。しかし、言うことを聞かない場合、いくつかの原因が考えられます。
一貫性のない指示: 家族それぞれが違う指示を出していると、犬は何をすれば良いのか混乱してしまいます。
運動不足: 十分な運動ができていないと、ストレスが溜まり、問題行動を起こしやすくなります。
飼い主との信頼関係不足: 犬は、信頼できるリーダーに従います。あなたとの信頼関係が築けていないと、指示を聞き入れないことがあります。
過去のトラウマ: 過去に何か嫌な経験をした場合、特定の行動を避けることがあります。

今すぐできる!具体的な解決策

1. 家族会議を開く

まずは、ご主人とお姑さんとじっくり話し合いましょう。あなたの気持ちを正直に伝え、具体的な解決策を提案します。
衛生面: 犬のトイレの場所を決め、定期的に掃除する。フローリングやカーペットの掃除方法を見直す。
しつけ: プロのドッグトレーナーに相談し、しつけ教室に通う。家族全員が同じ指示を出すようにする。
犬の管理: 誰もいない時はゲージに入れることを徹底する。
あなたの役割: 犬の散歩や遊び相手など、できる範囲で犬と関わる時間を作る。

ポイント: 感情的にならず、冷静に話し合うことが大切です。お互いの意見を尊重し、妥協点を見つけましょう。

2. プロのドッグトレーナーに相談する

専門家の力を借りることは、問題解決への近道です。ドッグトレーナーは、犬の行動の原因を特定し、適切なトレーニング方法を教えてくれます。
出張トレーニング: 自宅に来てもらい、犬の行動を直接見てもらいながらアドバイスを受けることができます。
しつけ教室: 他の犬と一緒にトレーニングを受けることで、社会性を身につけることができます。
オンライン相談: 遠方に住んでいる場合や、忙しい場合は、オンラインで相談することも可能です。

ポイント: トレーナーを選ぶ際は、実績や評判を確認し、信頼できる人を選びましょう。

3. 犬の生活環境を見直す

犬が快適に過ごせる環境を作ることも、問題行動の改善につながります。
トイレの場所: 静かで落ち着ける場所に設置する。
寝床: 快適なベッドを用意する。
おもちゃ: 知育玩具など、飽きさせない工夫をする。
運動: 毎日十分な散歩や運動をさせる。

ポイント: 犬のストレスを軽減し、心身ともに健康な状態を保つことが大切です。

4. あなたの心のケアも忘れずに

犬との同居によるストレスは、あなたの心身に大きな負担をかけています。無理せず、自分の時間を作り、リラックスすることを心がけましょう。
趣味: 好きなことをして気分転換をする。
友人との交流: 悩みや不安を打ち明ける。
休息: 十分な睡眠をとり、心身を休める。
カウンセリング: 必要であれば、専門家のカウンセリングを受ける。

ポイント: 自分の心と体を大切にすることが、問題解決への第一歩です。

ストレスで幻聴が聞こえる?

幻聴は、極度のストレスや疲労によって引き起こされることがあります。早めに専門医に相談し、適切な治療を受けることをおすすめします。

犬を捨てるという選択肢について

実のお母様から「犬を捨ててこい」と言われたとのことですが、犬を捨てることは絶対にやめましょう。犬は、あなたにとって家族の一員です。責任を持って、最後まで面倒を見てあげてください。

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、今回のご相談者様と同じように、犬との同居に悩んでいました。しかし、家族で話し合い、犬のしつけ教室に通うことで、問題行動が改善されました。今では、犬との生活を楽しんでいます。

専門家からのアドバイス

獣医のB先生は、「犬の問題行動は、飼い主の愛情不足やコミュニケーション不足が原因であることが多いです。犬と向き合い、愛情を注ぐことで、必ず良い方向に変わります。」と語っています。

まとめ:諦めずに、一歩ずつ解決していきましょう

犬との同居は、決して簡単なことではありません。しかし、家族全員で協力し、犬と向き合うことで、必ず乗り越えることができます。諦めずに、一歩ずつ解決していきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事