愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

愛猫の足音対策、コルクマット+ウッドカーペットで本当に大丈夫?【専門家が徹底解説】

#猫
 

猫ちゃんと快適な賃貸暮らしを送るための騒音対策、気になりますよね!特に猫ちゃんの足音は、意外と階下への騒音トラブルの原因になることも。

アパートの二階に住んでいます。夫婦と猫一匹です。猫は元々、私の母が飼っていたのですが、母が亡くなり、当時4歳だった成猫を引き取りました。猫可の賃貸物件を探してそこに住んでいるんですが、猫の足音?の騒音対策にフローリングの上にコルクマットを敷いてその上にウッドカーペットを敷いています。これで防音効果はありますか?畳の上にもウッドカーペットを敷いています。何分、猫にはカーペットで爪を研ぐクセがあり、カーペットは敷けないのです。毛足が多少あるラグでも研いで周りが紐だらけになります。壁や柱には全く爪をたてないのですが、すでに4年そういう生活をして来てたので直りません。部屋も全室行き来自由の生活だったので引戸を撤去し、防炎遮光カーテンで間仕切りしています。そして床にコルクマットを敷いて、それだけでは嫌なので上にウッドカーペットを敷いているのですが、上に固い素材のものを敷いても効果はあるのでしょうか?コルクのカビについては一室だけウッドカーペットが引けなく、納戸がわりと言うこともあり、コルクの上にカーペットを敷いていましたが案の定ボロボロ…2年程でカーペットとコルクマットを撤去しましたがカビや虫はありませんでした。今そこには毛足の無いラグを敷いていますが真ん中だけです。ちなみに階下は今は住んでませんが引っ越して来たときには住んでいて、引っ越しの挨拶で猫のいることを伝え、苦情はありませんでした。もしかしたら心の広い方だったかも知れませんよね。

今回は、猫ちゃんと暮らす賃貸での防音対策について、よくある疑問を徹底的に解説します!

結論:コルクマット+ウッドカーペットだけでは不十分な可能性も!

結論から言うと、コルクマットの上にウッドカーペットを敷くという対策は、ある程度の効果は期待できますが、十分な防音効果を得るためには、他の対策と組み合わせるのがおすすめです。

なぜコルクマット+ウッドカーペットだけでは不十分なのか?

衝撃吸収力の限界: コルクマットは、ある程度の衝撃吸収力がありますが、猫ちゃんのジャンプや走り回る際の衝撃を完全に吸収することは難しいです。
ウッドカーペットの素材: ウッドカーペットは、硬い素材でできていることが多く、衝撃を吸収する効果はあまり期待できません。むしろ、衝撃を増幅させてしまう可能性もあります。
音の伝わり方: 音は、空気中だけでなく、床や壁などの固体も伝わります。コルクマットとウッドカーペットだけでは、固体伝搬音を防ぐことは難しいです。

【ケーススタディ】猫の足音対策、成功と失敗の分かれ道

Aさんの場合:徹底した対策で階下からの苦情ゼロ!

Aさんは、猫ちゃん2匹と賃貸アパートで暮らしています。猫ちゃんの足音対策として、以下の対策を行いました。

1. 防音マット: 厚さ2cmの防音マットを部屋全体に敷き詰めました。
2. 吸音カーペット: 防音マットの上に、吸音効果のあるカーペットを敷きました。
3. 家具の配置: 家具を壁際に配置し、猫ちゃんが走り回るスペースを減らしました。
4. 爪とぎ場所の設置: 猫ちゃんが爪とぎをする場所を複数設置し、壁や家具での爪とぎを防ぎました。

その結果、Aさんは階下からの苦情を一度も受けることなく、猫ちゃんとの快適な暮らしを送っています。

Bさんの場合:対策不足で階下トラブル発生!

Bさんは、猫ちゃん1匹と賃貸マンションで暮らしています。猫ちゃんの足音対策として、コルクマットの上にラグを敷いていました。

しかし、猫ちゃんが走り回る音が階下に響き、苦情を受けてしまいました。Bさんは、その後、防音マットを追加し、猫ちゃんの運動時間を制限することで、騒音トラブルを解決しました。

今すぐできる!猫の足音対策チェックリスト

□ 床の対策

[ ] 防音マットを敷く
[ ] 吸音カーペットを敷く
[ ] 厚手のラグを敷く

□ 家具の対策

[ ] 家具を壁際に配置する
[ ] 家具の下に防振マットを敷く

□ 猫の対策

[ ] 爪とぎ場所を複数設置する
[ ] 猫の運動時間を制限する
[ ] 定期的に爪を切る

□ その他

[ ] 階下への挨拶を忘れずに
[ ] 防音対策をしていることを伝える

専門家からのアドバイス:猫と快適に暮らすための防音対策

騒音問題は、集合住宅でのペット飼育において最も多いトラブルの一つです。しかし、適切な対策を講じることで、猫ちゃんと飼い主さんの両方が快適に暮らすことができます。

防音マット選びのポイント

防音マットを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
防音性能: 日本産業規格(JIS)で定められた遮音等級を確認しましょう。
厚さ: 厚ければ厚いほど、防音効果は高くなります。
素材: 素材によって、防音効果や耐久性が異なります。
安全性: 猫ちゃんが舐めても安全な素材を選びましょう。

吸音カーペット選びのポイント

吸音カーペットを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
吸音率: 吸音率が高いほど、音を吸収する効果が高くなります。
毛足の長さ: 毛足が長いほど、吸音効果は高くなります。
素材: 素材によって、吸音効果や耐久性が異なります。
お手入れのしやすさ: 猫ちゃんの毛が絡まりにくい素材を選びましょう。

賃貸でも諦めない!効果的な防音対策のステップ

1. 現状の把握: まずは、現在の騒音レベルを把握しましょう。
2. 対策の検討: 騒音レベルに合わせて、適切な対策を検討しましょう。
3. 対策の実施: 検討した対策を実施しましょう。
4. 効果の確認: 対策後、騒音レベルが改善されたか確認しましょう。
5. 必要に応じて対策の見直し: 効果が不十分な場合は、対策を見直しましょう。

【対話形式】猫の防音対策、大家さんと入居者の本音

入居者:
「猫を飼いたいんですが、騒音で迷惑をかけないか心配です。」

大家さん:
「ペット可物件でも、騒音対策はしっかりお願いしています。防音マットを敷いたり、夜間の運動を控えたり、できる範囲で構いませんので、ご協力をお願いします。」

入居者:
「具体的にどんな対策をすればいいですか?」

大家さん:
「防音マットや吸音カーペットは効果的ですね。あとは、猫ちゃんの爪とぎ場所をきちんと用意して、壁や柱で爪とぎをしないようにすることも大切です。」

入居者:
「わかりました。できる限りの対策をして、猫との暮らしを楽しみたいと思います。」

大家さん:
「ありがとうございます。お互いに気持ちよく暮らせるように、協力していきましょう。」

まとめ:愛猫との快適な賃貸ライフのために

猫ちゃんと暮らす賃貸での防音対策は、猫ちゃんと飼い主さんの両方が快適に暮らすために欠かせません。今回の記事を参考に、ぜひ効果的な対策を実践してみてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事