愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

「ペット可」のはずが…不動産屋のずさんな対応にどう対処すべき?【犬との賃貸トラブル解決】

#トラブル
 
同じ敷地に戸建が3棟並んでいる賃貸物件で、入居時に不動産屋に確認したところ室外犬のみ可という説明を受けました。引っ越して生活も落ち着いてきたので犬を飼うことにし、以前契約書を見たときに「ペットの飼育は相談」と記載されており、不動産屋が犬は大丈夫だというので大家さんに確認済だろうとは思いましたが、念のため不動産屋に問い合わせた所「多分大丈夫だけど大家さんに確認して」と言われて唖然としました。そして大家さんに確認したところペットは全てダメだと言われました。こんなずさんな対応をする不動産屋になにか対抗するすべはあるのでしょうか。犬を飼いたくて引っ越しをしたのに本当に悔しいです。補足として、契約をする際に確認をしなかった私にも落ち度はありますが、犬可の物件という条件のみで紹介してもらったのに犬はダメだったというのは不動産屋には落ち度はないのでしょうか?

犬との生活を夢見て賃貸物件を探す際、不動産屋の対応によって、その夢が大きく左右されることがあります。今回は、まさにその典型的なケース。入居前に「室外犬のみ可」と説明を受けたにも関わらず、実際には大家さんから「ペットは全てダメ」と言われてしまったというご相談です。このような状況に陥ってしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか? 悔しい思いをされた相談者さんのために、具体的な解決策と、今後のトラブルを避けるための注意点を解説します。

結論:泣き寝入りは禁物! 証拠を集めて交渉を

結論から言うと、このケースでは泣き寝入りする必要はありません。不動産屋の説明と大家さんの意向が異なるという、不動産屋側の不手際があるからです。まずは、当時の状況を証明できるものを集め、不動産屋と交渉することが重要です。

ケーススタディ

今回のケースは、まさに「犬との生活」を夢見て引っ越しを決めたAさんの物語です。Aさんは、長年連れ添った愛犬を亡くし、新しい家族として犬を迎えることを決意しました。そこで、犬と暮らせる賃貸物件を探し、不動産屋B社に相談しました。

B社の担当者は、「こちらの物件は、室外犬のみOKですよ」とAさんに説明。Aさんは、その言葉を信じて契約し、引っ越しを済ませました。しかし、生活が落ち着き、いよいよ犬を迎えようとした矢先、B社から衝撃的な一言が。「大家さんに確認したら、ペットは全部ダメだって…」

Aさんは、目の前が真っ暗になりました。「犬と暮らせる」という条件で物件を選んだのに、一体どうすれば良いのでしょうか?

ケーススタディから学ぶ解決策

Aさんのケースは、決して他人事ではありません。ペット可物件のトラブルは、意外と多く発生しています。しかし、適切な対処法を知っていれば、Aさんのように悔しい思いをする必要はありません。

1. 情報整理と証拠収集:

まず、Aさんは、B社とのやり取りを時系列順に整理しました。
B社の担当者から「室外犬のみOK」と説明を受けた日時、担当者名
契約書に「ペットの飼育は相談」と記載されていること
B社に確認した際の担当者の反応(「多分大丈夫だけど…」)
大家さんから「ペットは全てダメ」と言われた日時

これらの情報を整理し、証拠となるものを集めました。
B社とのメールのやり取り
契約書のコピー
可能であれば、B社の担当者との会話を録音(事前に許可を得ることが望ましい)

2. 不動産屋との交渉:

次に、Aさんは、集めた証拠をもとに、B社に交渉を申し入れました。
「犬と暮らせる」という条件で契約したにも関わらず、実際にはペット不可だったこと
B社の説明不足によって、Aさんが精神的な苦痛を受けたこと
引っ越し費用や犬を迎える準備にかかった費用などの損害賠償

B社は、当初、「契約書に『ペットの飼育は相談』と記載されているので、当社に責任はない」と主張しました。しかし、Aさんは、B社の担当者が「室外犬のみOK」と明確に説明したこと、大家さんに確認を怠ったことなどを指摘し、粘り強く交渉を続けました。

3. 専門家への相談:

交渉が難航した場合、Aさんは、弁護士や消費者センターなどの専門家に相談することも検討しました。専門家のアドバイスを受けることで、法的な観点からB社の責任を追及することができます。

4. 最終的な解決:

最終的に、AさんとB社は、話し合いによって和解しました。B社は、Aさんに対して、引っ越し費用の一部と慰謝料を支払うことで合意しました。Aさんは、B社の対応に不満は残りましたが、犬と暮らせる別の物件を探し、新たな生活をスタートさせることができました。

Aさんの事例から学ぶ教訓

Aさんの事例から、私たちは以下の教訓を学ぶことができます。
口約束は信用しない: 不動産屋の説明は、必ず書面で確認する。
契約書は隅々まで確認する: 「ペットの飼育は相談」という曖昧な表現には注意する。
疑問点は必ず質問する: 不安な点は、契約前に必ず確認する。
証拠を大切にする: 不動産屋とのやり取りは、記録に残しておく。
困ったときは専門家に相談する: 弁護士や消費者センターなどを頼ることも検討する。

犬との賃貸トラブルを防ぐためのチェックリスト

Aさんのようなトラブルに巻き込まれないためには、事前にしっかりと対策を講じておくことが重要です。以下のチェックリストを参考に、犬との賃貸生活を安心してスタートさせましょう。
物件探しの段階で:
「ペット可」の条件を明確にする(犬種、サイズ、頭数など)。
不動産屋に、ペットに関する詳細なルールを確認する(共用部分の利用、騒音対策など)。
複数の不動産屋に相談し、情報を比較検討する。
契約の段階で:
契約書に、ペットに関する条項が明記されているか確認する。
「ペット可」の条件が、自分の希望と一致しているか確認する。
不明な点は、必ず不動産屋に質問する。
契約内容を十分に理解した上で、署名・捺印する。
入居後の生活で:
ペットに関するルールを遵守する。
近隣住民に迷惑をかけないよう、配慮する。
ペットの健康管理を徹底する。
トラブルが発生した場合は、速やかに不動産屋に相談する。

まとめ:犬との幸せな生活のために

犬との賃貸生活は、素晴らしいものです。しかし、そのためには、事前の準備と注意が必要です。今回の記事が、犬との賃貸生活を考えている方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事