愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫の放し飼い問題、訴訟も辞さない覚悟で挑んだものの…

#猫の飼育
 
以前に近隣の飼い猫騒動(ペット不可賃貸で外飼い)について投稿しましたが、当の飼い主に『放し飼いを改善しないのであれば、訴訟を起こすため近隣の被害状況と放し飼いの現状を撮影してあるので裁判沙汰にしますよ?』と警告したところ『あっそ、大変なこったなぁ』と言われてしまいました…。猫を放し飼いする人って何なんですかね~?正直、犬を飼ってる方と比べると猫を外に放して飼う方は無責任とゆうか、勘違いとゆうか…残念な人が多いようですね。結局、こちらが猫に追い出される結果になり、現在もアパートは推定30匹の猫の糞尿臭でモワっとした雰囲気に包まれてます(笑)そんなに猫を飼いたきゃ猫専用の家でも建てやがれ(笑)

猫の放し飼い問題、本当に深刻ですよね。今回は、まさにその問題に直面し、訴訟まで覚悟して戦ったものの、残念ながら引っ越しを余儀なくされた方の体験談を元に、犬を飼う場合との比較や、放し飼い問題の法的側面、そして私たちができる対策について掘り下げて考えていきましょう。

放し飼い問題:なぜ起こるのか?

まず、なぜ猫の放し飼いをする人がいるのでしょうか?猫は自由気ままな動物というイメージが強く、外に出たがる猫をかわいそうに思い、自由にさせてあげたいと考える飼い主もいるかもしれません。しかし、放し飼いは猫自身の安全を脅かすだけでなく、近隣住民への迷惑行為にもつながる可能性があります。
交通事故のリスク
感染症のリスク
猫同士のケンカによる怪我
近隣の庭や車への糞尿被害
鳴き声による騒音問題

特に賃貸物件では、ペット可であっても他の入居者への配慮は必須です。放し飼いは、共同生活のルールを逸脱する行為と言えるでしょう。

犬を飼う場合との比較:責任の重さ

犬を飼う場合、散歩の際にリードをつけたり、糞尿の処理をしたりと、飼い主の責任がより明確に求められます。これは、犬が猫に比べて体が大きく、人に与える影響も大きいため、社会的なマナーがより重要視されるためでしょう。

しかし、猫も犬も、命ある動物であることに変わりはありません。飼い主は、動物の種類に関わらず、最後まで責任を持って飼育する義務があります。

ケーススタディ:Aさんの場合

今回の相談者であるAさんは、ペット不可の賃貸物件で猫が放し飼いにされている状況に耐えかね、飼い主に改善を求めました。しかし、飼い主は全く聞く耳を持たず、Aさんは最終的に引っ越しを余儀なくされました。

Aさんのケースは、放し飼い問題の深刻さを物語っています。Aさんのように、泣き寝入りせざるを得ない状況に追い込まれる人も少なくありません。

法的側面:放し飼いは違法?

日本の法律では、猫の放し飼いを直接禁止する条文はありません。しかし、自治体によっては、迷惑防止条例などで猫の放し飼いを規制している場合があります。

また、民法718条には、動物の占有者の責任について定められています。

民法718条

1. 動物の占有者は、その動物が他人に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、動物の種類及び性質に従い相当の注意をもってその管理を行っていたときは、この限りでない。
2. 占有者に代わって動物を管理する者も、前項の責任を負う。

つまり、猫の飼い主は、猫が他人に損害を与えた場合、損害賠償責任を負う可能性があるということです。例えば、猫が他人の家の庭を荒らしたり、車に傷をつけたりした場合、飼い主は損害を賠償しなければなりません。

Aさんの場合、猫の放し飼いによってアパート全体が糞尿臭に包まれるという損害が発生しています。これは、民法718条に抵触する可能性があり、Aさんは飼い主に対して損害賠償を請求することもできたかもしれません。

私たちができる対策:泣き寝入りしないために

では、Aさんのように放し飼い問題に直面した場合、私たちはどうすれば良いのでしょうか?

1. まずは冷静に話し合いを

まずは、猫の飼い主と冷静に話し合い、放し飼いをやめてもらうようお願いしてみましょう。その際、具体的な被害状況を伝え、改善を求めることが重要です。

2. 管理会社や大家さんに相談

話し合いで解決しない場合は、管理会社や大家さんに相談しましょう。管理会社や大家さんは、入居者間のトラブルを解決する義務があります。

3. 内容証明郵便を送付

口頭での注意だけでは効果がない場合、内容証明郵便を送付することも有効です。内容証明郵便は、誰が誰にいつどのような内容の手紙を送ったかを証明するもので、法的な証拠となります。

4. 弁護士に相談

法的手段も検討する場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法律の専門家として、あなたの権利を守るために適切なアドバイスをしてくれます。

5. 証拠を集める

放し飼いの状況や被害状況を写真や動画で記録しておきましょう。これらの証拠は、話し合いや裁判で有利に働く可能性があります。

専門家からのアドバイス:ペット共生住宅の選び方

放し飼い問題に巻き込まれないためには、ペット共生住宅を選ぶことも有効な手段です。ペット共生住宅とは、ペットとの暮らしを前提とした設計や設備を備えた賃貸物件のことです。

ペット共生住宅を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
ペットの種類や数に関する規約を確認する

ペット共生住宅であっても、飼育できるペットの種類や数には制限がある場合があります。契約前に必ず確認しましょう。
共用部分のルールを確認する

共用部分でのペットの散歩や排泄に関するルールを確認しましょう。他の入居者への配慮を忘れずに。
ペット専用の設備を確認する

ペット専用の足洗い場やリードフックなど、ペットとの暮らしを快適にする設備が整っているか確認しましょう。

まとめ:愛犬と快適に暮らすために

今回は、猫の放し飼い問題について、訴訟も辞さない覚悟で戦ったAさんの体験談を元に、法的側面や対策について解説しました。

犬を飼う場合も、猫を飼う場合も、飼い主は動物の種類に関わらず、最後まで責任を持って飼育する義務があります。

賃貸物件でペットと暮らす場合は、他の入居者への配慮を忘れず、ルールを守って快適なペットライフを送りましょう。

今回の記事のポイント
放し飼いは猫自身の安全を脅かすだけでなく、近隣住民への迷惑行為にもつながる
猫の飼い主は、猫が他人に損害を与えた場合、損害賠償責任を負う可能性がある
放し飼い問題に直面した場合は、まずは冷静に話し合い、管理会社や大家さんに相談する
ペット共生住宅を選ぶことも有効な手段

放し飼い問題でお困りの方は、一人で悩まず、専門家や相談窓口に相談しましょう。
犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事