愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止マンションでの犬の飼育:泣き寝入りせずに解決するための徹底解説

#トラブル
 
ペット禁止の賃貸マンションに住んでいます。娘がアレルギー持ちのため、近くのアレルギーで有名な総合病院のそばに引っ越してきました。しかし、引っ越して数日後から、上の階から犬の鳴き声が聞こえるようになりました。最初は預かりかと思いましたが、どうやら飼っているようで、エレベーターでの粗相や駐車場での散歩など、我慢の限界です。管理会社に連絡したところ、上の階の住人はオーナーであり、契約時に犬を飼っていることを伏せてほしいと頼まれていたとのこと。ペット禁止であることを確認して契約したのに、オーナーだから言いにくいと対応してもらえませんでした。ペットを飼っていることを伏せて契約させるのはルール違反ではないでしょうか?鳴き声も騒がしく生活できないため、引っ越そうと思いますが、費用などを請求できるのでしょうか?

はじめに:ペット禁止のはずが…そんな状況に直面したら

せっかくペット禁止のマンションを選んだのに、実際には犬が飼われていてお困りなのですね。しかも、その飼い主がオーナーとなると、どうすれば良いか途方に暮れてしまうのも無理はありません。しかし、泣き寝入りする必要はありません。今回は、このような状況でどのような対応ができるのか、具体的なステップと法的根拠を交えて徹底的に解説します。

結論:まずは証拠集め!そして、内容証明郵便で毅然と対応を

結論から言うと、ペット禁止の規約に違反していることは明らかであり、契約解除や損害賠償を請求できる可能性があります。ただし、そのためには、証拠をしっかりと集め、内容証明郵便であなたの意思を明確に伝えることが重要です。

なぜ証拠集めが重要なのか?

口頭で訴えるだけでは、相手に言い訳をされたり、無視されたりする可能性があります。しかし、証拠があれば、管理会社やオーナーも無視できなくなりますし、裁判になった場合にも有利になります。

どのような証拠を集めるべきか?

1. 犬の鳴き声の録音・録画: 日時、時間帯、鳴き声の頻度などを記録しておきましょう。可能であれば、騒音計アプリなどで騒音レベルを測定するのも有効です。
2. エレベーターや駐車場での犬の痕跡の写真・動画: 排泄物の写真や、犬を連れて歩いている姿などを記録しましょう。
3. 管理会社とのやり取りの記録: 電話でのやり取りだけでなく、メールや書面での記録を残すようにしましょう。
4. マンションの規約のコピー: ペット禁止に関する条項を確認し、コピーを取っておきましょう。
5. 契約書: ペット禁止の特約が記載されているか確認しましょう。
6. 病院の診断書: 騒音やペットの存在によって、精神的な苦痛を受けている場合は、医師の診断書を取得しておきましょう。

内容証明郵便とは?なぜ有効なのか?

内容証明郵便とは、日本郵便が、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明してくれるサービスです。内容証明郵便を送ることで、以下の効果が期待できます。
相手にプレッシャーを与える: 内容証明郵便は、法的な手段を検討しているという意思表示になり、相手に心理的なプレッシャーを与えます。
証拠としての価値: 内容証明郵便は、後々の裁判で証拠として利用できます。
時効の停止: 内容証明郵便を送ることで、損害賠償請求権などの時効を一時的に停止させることができます。

内容証明郵便に記載すべき内容

1. 差出人と受取人の情報: あなたの氏名、住所、連絡先と、オーナー(または管理会社)の氏名、住所、連絡先を記載します。
2. 契約内容の確認: 契約日、物件名、契約期間、ペット禁止の特約などを記載します。
3. 違反行為の指摘: 犬の飼育が規約違反であることを明確に指摘します。具体的な状況(鳴き声、場所、時間帯など)を詳しく記載しましょう。
4. 改善要求: 犬の飼育をやめること、または退去することを要求します。
5. 損害賠償請求: 騒音や精神的な苦痛によって受けた損害(引っ越し費用、慰謝料など)を請求する意思を表明します。
6. 期限の設定: 回答期限を設定し、期限内に対応がない場合は法的措置を検討する旨を記載します。

内容証明郵便を送った後の流れ

1. 相手からの回答を待つ: 設定した期限内に、相手から回答があるはずです。
2. 交渉: 回答内容に応じて、交渉を行います。弁護士に依頼して交渉を代行してもらうことも可能です。
3. 調停: 交渉がうまくいかない場合は、裁判所の調停を利用することもできます。調停では、中立的な立場の調停委員が間に入り、話し合いを仲介してくれます。
4. 訴訟: 調停でも解決しない場合は、裁判を起こすことになります。

弁護士に相談するメリット

法的なアドバイス: あなたの状況に合わせた最適な解決策を提案してくれます。
交渉の代行: 相手との交渉を有利に進めてくれます。
書類作成のサポート: 内容証明郵便や訴状などの法的書類の作成をサポートしてくれます。
裁判での代理人: 裁判になった場合、あなたの代理人として法廷で弁護してくれます。

費用を請求できるケースとは?

ペット禁止の規約違反によって、あなたが損害を被った場合、その損害賠償を請求できる可能性があります。具体的には、以下のような費用が考えられます。
引っ越し費用: 新しい住居への引っ越し費用。
仲介手数料: 新しい住居の契約にかかる仲介手数料。
敷金・礼金: 新しい住居の契約にかかる敷金・礼金。
慰謝料: 騒音や精神的な苦痛に対する慰謝料。
病院の診察費用: 騒音やペットの存在によって体調を崩した場合の診察費用。

ただし、これらの費用を請求するためには、損害が発生したことと、規約違反との間に因果関係があることを証明する必要があります。

オーナーが規約を破る理由とは?

オーナーが規約を破ってペットを飼育する理由は様々ですが、以下のようなケースが考えられます。
規約を軽視している: 自分がオーナーだから、規約を守る必要がないと考えている。
ペットを手放せない: 長年飼ってきたペットを手放したくない。
他の入居者に気づかれないと思っている: こっそり飼えばバレないと思っている。

いずれにしても、規約違反は許されることではありません。毅然とした態度で対応しましょう。

ペット可物件への引っ越しも検討しよう

今回の件で、ペットに対する考え方の違いを痛感されたかもしれません。もし、将来的にペットを飼うことを考えているのであれば、ペット可物件への引っ越しも検討してみましょう。最近は、犬と快適に暮らせるように、様々な工夫が凝らされた賃貸物件が増えています。

犬と暮らすための賃貸物件選びのポイント

ペットの種類・大きさの制限: 飼育できるペットの種類や大きさに制限がないか確認しましょう。
ペット飼育に関する規約: ペット飼育に関する規約(飼育数、予防接種、散歩時のマナーなど)をしっかり確認しましょう。
共用施設の充実度: ドッグラン、ペット専用の足洗い場、ペット同伴可能なエレベーターなど、ペットのための共用施設が充実しているか確認しましょう。
周辺環境: 動物病院、ペットショップ、ドッグカフェなど、ペット関連の施設が充実しているか確認しましょう。
防音対策: 犬の鳴き声が近隣に迷惑をかけないように、防音対策がしっかりしているか確認しましょう。

まとめ:諦めずに、専門家の力を借りて解決を

ペット禁止マンションでの犬の飼育は、明らかな規約違反です。泣き寝入りせずに、証拠を集め、内容証明郵便で毅然と対応しましょう。必要であれば、弁護士や不動産の専門家など、専門家の力を借りることも検討しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事