愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

保健所から犬を迎える初期費用:知っておくべきことと準備

#犬の飼い方
 

保健所から犬を引き取ることは、新しい家族を迎える素晴らしい決断です。しかし、その喜びの陰には、初期費用という現実的な側面も存在します。この記事では、保健所から犬を引き取った直後にかかる費用について、具体的な内訳と節約のヒントを詳しく解説します。

昔から犬と猫が大好きで、将来は保健所から犬と猫を引き取って一緒に暮らしたいと考えております。今は動物用の生活費や病院代を貯金をしているのですが、引き取った直後にかかるお金はまだ貯めておりません。保健所から犬を引き取った直後にかかる費用を教えてください。ワクチン注射や避妊手術を1つもうけていない場合です。徒歩圏内の近所に犬を看てくれる病院があります。現在ペット可の一軒家の賃貸に住んでいます。アレルギーはありません。休日はほとんど家にいるかたまに仲間と遊びにいくくらいで、旅行はしません。貯金ができたらすぐにでも犬と猫を引き取りたいと思っています。

保健所での犬の引き取り:初期費用の内訳

保健所から犬を引き取る際、一般的に下記のような費用が発生します。
登録料:犬の登録は法律で義務付けられています。登録料は自治体によって異なりますが、数千円程度が目安です。
狂犬病予防注射:こちらも法律で義務付けられています。注射済票の発行手数料と合わせて、数千円程度かかります。
畜犬鑑札:登録時に交付される鑑札で、犬に装着することが義務付けられています。
ワクチン接種費用:混合ワクチンなどの接種を受けていない場合、動物病院で接種する必要があります。5種混合ワクチンで5,000円~8,000円程度が目安です。
健康診断費用:引き取った犬の健康状態を把握するために、動物病院で健康診断を受けることをおすすめします。5,000円~10,000円程度が目安です。
フィラリア検査・予防薬:フィラリアは蚊を媒介して感染する寄生虫症です。検査と予防薬の処方には、年間で10,000円~20,000円程度かかります。
ノミ・マダニ予防薬:ノミやマダニは犬の健康を害するだけでなく、人間にも感染症を媒介する可能性があります。月1回の投与で、月額1,000円~3,000円程度かかります。
避妊・去勢手術費用:繁殖を望まない場合は、避妊・去勢手術を検討しましょう。手術費用は犬の大きさや病院によって異なりますが、メスの避妊手術で20,000円~50,000円程度、オスの去勢手術で10,000円~30,000円程度が目安です。
マイクロチップ装着費用:マイクロチップは犬の身元を証明するもので、装着が推奨されています。装着費用は3,000円~5,000円程度です。
犬用品
ドッグフード:犬の年齢や健康状態に合わせたフードを選びましょう。
食器:フード用と水用の2つを用意しましょう。
首輪・リード:散歩に必須のアイテムです。
ケージ・ハウス:犬が安心して休める場所を用意しましょう。
トイレ用品:トイレトレー、ペットシーツなどを用意しましょう。
おもちゃ:犬のストレス解消や運動不足解消に役立ちます。

これらの犬用品をすべて揃えると、初期費用として20,000円~50,000円程度かかるでしょう。

ケーススタディ:保健所から犬を迎えたAさんの場合

Aさんは、長年の夢だった犬との生活を実現するため、保健所からMIX犬の「ハナ」を引き取ることにしました。ハナは、引き取られる前にワクチン接種と簡単な健康チェックを受けていましたが、Aさんは念のため、近所の動物病院で改めて健康診断を受けることにしました。

Aさんの初期費用内訳

登録料:3,000円
狂犬病予防注射:3,500円
健康診断費用:8,000円
フィラリア検査・予防薬:15,000円
ノミ・マダニ予防薬:月2,000円
犬用品:30,000円(ドッグフード、食器、首輪・リード、ケージ、トイレ用品、おもちゃなど)

合計:59,500円 + ノミ・マダニ予防薬(月額)

Aさんは、ハナのために必要なものを揃え、安心して生活できる環境を整えました。特に、ハナがリラックスできるケージと、安全なドッグフード選びには時間をかけたそうです。

初期費用を抑えるためのヒント

保健所から犬を引き取る際の初期費用は、決して安くはありません。しかし、いくつかの工夫をすることで、費用を抑えることができます。
保健所の制度を活用する
保健所によっては、ワクチン接種や避妊・去勢手術の費用を助成する制度があります。事前に確認してみましょう。
中古品を活用する
犬用品の中には、中古品でも十分使えるものがたくさんあります。フリマアプリやリサイクルショップなどを活用してみましょう。
手作りする
犬用のおもちゃやベッドなどは、手作りすることも可能です。DIYに挑戦してみるのも良いでしょう。
不要なものは買わない
犬によっては、おもちゃをすぐに壊してしまうことがあります。最初は必要最低限のものだけを購入し、様子を見て買い足すようにしましょう。
ペット保険の加入を検討する
犬の医療費は高額になることがあります。ペット保険に加入することで、万が一の事態に備えることができます。

専門家からのアドバイス:犬を迎える心構え

獣医のB先生は、「犬を家族に迎えるということは、その犬の生涯に責任を持つということです。経済的な負担だけでなく、時間や愛情も必要になります。犬を迎える前に、家族全員でよく話し合い、犬との生活について理解を深めておくことが大切です」と語ります。

また、ドッグトレーナーのCさんは、「犬との信頼関係を築くためには、正しい知識とトレーニングが必要です。犬の行動や心理を理解し、適切な方法で接することで、犬も人間も幸せな生活を送ることができます」とアドバイスします。

まとめ:犬との幸せな生活のために

保健所から犬を迎えることは、素晴らしい経験となるでしょう。しかし、そのためには、初期費用だけでなく、その後の生活にかかる費用や時間、愛情も必要です。この記事を参考に、しっかりと準備をして、犬との幸せな生活をスタートさせてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事