愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らすなら戸建て?マンション?60代夫婦が後悔しない住まい選び

#犬との暮らし
 
だいたい60歳くらいまでの住居について。戸建てとマンションどちらがお勧め、あるいは選びたいと考えますか? 今一戸建てとマンションの内見を繰り返しています。見れば見るほど迷います。家族構成は夫婦2人(偶然こうのとりが来たら断りませんが積極的に子どもを持つことはありません)。ペット(現在うさぎ。今後柴犬を飼うのが相手の希望です)。今後も互いにフルタイム共働きをキープします。マンションに思うこと・ある意味経済的な条件が近い人たちが集まっていて安心…?・管理費修繕積み立てが加算されて大変そう・セキュリティがしっかりしてて安心・庭や外壁など管理してもらえる範囲が広い・いざ内装を変えるとなると結構縛られそう・最悪自分達が抜けたあと賃貸に使えそう・一部除いてワンフロアで生活できる楽さ。一戸建てに思うこと・庭がある。犬が飼いやすい・好きなときに好きなように建物に手を入れられる・庭があるけど自分で管理出来るか自信がない・希望するエリアと予算を考えるとリビングの目の前50センチ先に隣家の壁がある(ところが多い)・坪数が少ないので建物がフロアで仕切られてしまい階段が多い・フロアが別れるのでお互い個々のスペースを確保しやすい・条件が良ければゆくゆく貸家としても使えるかも。以上他にも悩むところは多いのですが、買ったよ、こういった点がよかった、ここは気になるあるいはこれから買うよ、着目点はここだよといった前向きなご助言よろしくお願いします。

人生の大きな決断、住まい選び。特に60代を目前に、これからの暮らしを考えると、戸建てかマンションか、本当に悩みますよね。しかも、可愛いウサギちゃんと、将来は柴犬との生活も考えているとなると、さらに選択は複雑になります。今回は、共働き夫婦が犬と快適に暮らすための住まい選びについて、様々な角度から徹底的に比較検討し、具体的なアドバイスをさせていただきます。ぜひ、あなたの理想の住まいを見つけるための参考にしてください。

ケーススタディ:我が家の選択と柴犬との暮らし

我が家も、まさに同じような状況で悩みました。夫婦二人ともフルタイムで働き、愛犬のMと一緒に暮らしています。以前はマンションに住んでいましたが、Mが吠える声が気になり、近隣住民への配慮が常に頭から離れませんでした。また、散歩に行くにもエレベーターを使ったり、共用部分を通る必要があり、Mに負担をかけていると感じていました。

そこで、一戸建てへの引っ越しを決意。庭付きの物件を選び、Mが自由に走り回れる空間を確保しました。結果は大成功。Mはストレスなく過ごせるようになり、私たちも安心して暮らせるようになりました。

もちろん、一戸建てにはマンションにはない苦労もあります。庭の手入れや外壁のメンテナンスなど、自分たちで行う必要があります。しかし、それ以上に、Mが快適に過ごせる空間を手に入れたことの喜びは大きいです。

戸建て vs マンション:愛犬と暮らす視点での徹底比較

愛犬との暮らしを考えると、戸建てとマンションにはそれぞれメリット・デメリットがあります。以下に、具体的な比較ポイントをまとめました。

1. 広さと間取り

戸建て:庭があれば、犬が自由に走り回れるスペースを確保できます。また、間取りも自由に設計できるため、犬専用のスペースを作ることも可能です。
マンション:一般的に、戸建てに比べて専有面積が狭い傾向にあります。また、間取りの自由度も低いため、犬専用のスペースを確保するのが難しい場合があります。

2. 防音性

戸建て:マンションに比べて、隣家との距離が離れているため、犬の鳴き声が近隣住民に迷惑をかける可能性は低いと言えます。
マンション:壁や床が薄い場合、犬の鳴き声が近隣住民に聞こえてしまう可能性があります。ペット可のマンションでも、鳴き声に関するトラブルは少なくありません。

3. 共用部分

戸建て:共用部分がないため、犬が苦手な人との接触を避けることができます。また、散歩から帰ってきた際に、足を洗う場所を玄関先に設置するなど、自由に工夫できます。
マンション:エレベーターやエントランスなど、共用部分を通る必要があります。犬が苦手な人やアレルギーを持つ人もいるため、配慮が必要です。

4. 管理・メンテナンス

戸建て:庭の手入れや外壁のメンテナンスなど、自分たちで行う必要があります。業者に依頼することも可能ですが、費用がかかります。
マンション:管理組合が共用部分の管理・メンテナンスを行ってくれます。しかし、管理費や修繕積立金を支払う必要があります。

5. その他

戸建て:災害時に避難しやすい、駐車場を確保しやすいなどのメリットがあります。
マンション:セキュリティがしっかりしている、駅に近い物件が多いなどのメリットがあります。

共働き夫婦が犬と快適に暮らすための住まい選びチェックリスト

上記の比較を踏まえ、共働き夫婦が犬と快適に暮らすための住まい選びチェックリストを作成しました。ぜひ、物件選びの際に活用してください。

  1. 広さと間取り
    • 犬が自由に動き回れる広さを確保できるか
    • 犬専用のスペースを確保できるか
    • 収納スペースは十分か(犬用品も考慮)
  2. 防音性
    • 壁や床の防音性は十分か
    • 近隣住民への配慮は必要か
  3. 周辺環境
    • 近くに公園やドッグランがあるか
    • 動物病院やペットショップは近くにあるか
    • 散歩コースは安全か
  4. 管理規約(マンションの場合)
    • ペット飼育に関する規約を確認する
    • 犬種や頭数制限はないか
    • 共用部分でのマナーは守れるか
  5. 費用
    • 住宅ローンや家賃だけでなく、管理費、修繕積立金、固定資産税なども考慮する
    • ペット関連費用(医療費、食費、トリミング代など)も考慮する

専門家からのアドバイス:犬の行動学に基づいた住まい選び

犬の行動学の専門家である獣医のDr.Kは、住まい選びにおいて「犬のストレス軽減」を最重要視すべきだと指摘します。

「犬は、狭い空間に閉じ込められることや、見知らぬ人との接触を極端に嫌います。特に、柴犬のような警戒心の強い犬種は、ストレスを感じやすい傾向にあります。そのため、十分な広さがあり、安心して過ごせる空間を提供することが重要です。」

Dr.Kは、具体的な対策として、以下の点を推奨しています。
クレート(犬小屋)の設置:犬が安心して休める場所を確保する。
高さのある場所の確保:犬が周囲を見渡せる場所を作ることで、安心感を与える。
滑りにくい床材の選択:犬の関節への負担を軽減する。
定期的な散歩:犬の運動不足を解消し、ストレスを軽減する。

成功事例:愛犬との暮らしを豊かにするリフォーム

実際に、愛犬との暮らしを考えてリフォームを行ったAさんの事例をご紹介します。

Aさんは、中古の一戸建てを購入し、柴犬のSのためにリフォームを行いました。具体的には、以下の点を工夫しました。
リビングに犬専用のスペースを設置:Sがいつでも家族のそばにいられるように、リビングの一角にクレートとトイレを設置しました。
庭にドッグランを設置:Sが自由に走り回れるように、庭に人工芝を敷き、柵を設置しました。
床暖房を導入:冬でもSが暖かく過ごせるように、リビングに床暖房を導入しました。

リフォーム後、Sは以前よりも活発になり、笑顔が増えたそうです。Aさんは、「Sが快適に過ごせる空間を作ってあげられて、本当に良かった」と話しています。

結論:愛犬との幸せな暮らしは、住まい選びから

今回は、犬と暮らすための住まい選びについて、様々な角度から検討しました。戸建てとマンションにはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらが正解ということはありません。

重要なのは、あなたのライフスタイルや愛犬の性格、そして将来設計を考慮し、最適な選択をすることです。今回の記事が、あなたの住まい選びの一助となれば幸いです。愛犬との幸せな暮らしは、住まい選びから始まります。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事