本心では犬との生活を夢見ていますが、犬猫禁止物件なので将来犬が飼える物件や戸建てに引っ越すまで我慢しようと思っています。
そこで気になるのは、「小鳥」や「魚」には具体的にどのような動物が含まれるのかという点です。一般的に考えて、飼育が許可されている動物の種類を教えてください。
ちなみに、今はデグーを飼いたいと思っています。
大家さんに確認したい気持ちはあるのですが、一度もお話したことも会ったこともありません。もし大家さんに確認を取る場合、どのように伝えれば良いのでしょうか?
ペット禁止の賃貸物件でも、小鳥や魚などの飼育が許可されているケースはありますよね。しかし、「小鳥や魚」に含まれる範囲は曖昧で、どこまでOKなのか悩ましいところです。今回は、ペット禁止の賃貸物件における動物飼育の可否について、具体的な事例や注意点、そして大家さんへの確認方法を解説します。
結論から言うと、契約内容を再確認し、大家さんに確認を取ることが最も重要です。なぜなら、「小鳥や魚」の解釈は物件によって異なり、曖昧なまま飼育を始めてしまうと、後々トラブルに発展する可能性があるからです。
まずは、賃貸契約書を隅々まで確認しましょう。ペットに関する条項には、飼育が禁止されている動物の種類や、許可されている動物の種類が具体的に記載されている場合があります。
「犬猫禁止」と記載されている場合:犬や猫はもちろん、一般的に犬や猫に分類される動物(フェレットなど)も飼育できない可能性が高いです。
「小鳥、魚などは可」と記載されている場合:この表記だけでは、具体的にどのような動物が許可されているのか判断できません。
「ペット飼育に関する細則」が存在する場合:契約書とは別に、ペット飼育に関する細則が定められている場合があります。細則には、飼育できる動物の種類や数、飼育方法などが詳細に記載されていることが多いので、必ず確認しましょう。
契約書に具体的な記載がない場合、「小鳥、魚など」に含まれる動物の範囲は、一般的に以下のようになると考えられます。
小鳥:インコ、文鳥、カナリアなど、小型の鳥類が該当します。ただし、オウムや大型のインコなど、鳴き声が大きく、近隣住民に迷惑をかける可能性のある鳥類は、許可されない場合があります。
魚:熱帯魚、金魚、メダカなど、観賞用の魚類が該当します。ただし、大型の魚類や、水槽の管理が難しい魚類は、許可されない場合があります。
その他:昆虫(カブトムシ、クワガタなど)、爬虫類(小型のトカゲ、ヤモリなど)、両生類(カエル、イモリなど)は、一般的に「小鳥、魚など」には含まれません。これらの動物を飼育したい場合は、必ず大家さんに確認を取りましょう。
今回のケースで気になるデグーですが、残念ながら小鳥や魚には含まれません。げっ歯類に分類されるため、犬猫と同様に禁止されている可能性が高いです。
大家さんに確認を取る際は、失礼のない伝え方を心がけましょう。電話やメールで連絡を取り、以下の点を明確に伝えることが重要です。
自分の名前と部屋番号:誰からの問い合わせなのかを明確にするため、必ず伝えましょう。
飼育したい動物の種類:具体的に飼育したい動物の種類を伝え、許可されるかどうかを確認しましょう。
飼育方法:飼育方法についても具体的に伝え、近隣住民に迷惑をかける心配がないことをアピールしましょう。(例:デグーの場合、ケージで飼育し、騒音や臭い対策を徹底する)
確認事項:以下の点についても確認しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。
飼育できる動物の種類や数に制限があるか
飼育に関する追加の契約が必要か
退去時の原状回復に関する費用負担について
大家さんへの確認メール例文
件名:ペット飼育に関するお問い合わせ(〇〇号室 △△)
〇〇様
いつもお世話になっております。〇〇号室に住んでおります、△△と申します。
現在、〇〇(物件名)にて快適に生活させていただいております。
さて、突然のご連絡で大変恐縮なのですが、ペットの飼育についてお伺いしたいことがございます。
契約書には「小鳥、魚などは可」と記載されておりましたが、〇〇(飼育したい動物の名前)の飼育は可能でしょうか?
〇〇は〇〇(動物の種類)で、〇〇(飼育方法)を予定しており、鳴き声や臭いなどで近隣の皆様にご迷惑をおかけすることはないと考えております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
△△
どうしても犬との生活を諦められない場合は、ペット可物件への引越しを検討するのも一つの方法です。最近では、犬や猫と一緒に暮らせる賃貸物件が増えており、ペット専用の設備やサービスが充実している物件もあります。
ペット可物件を探す際のポイント:
犬種やサイズ制限の有無を確認する
ペット飼育に関する追加費用(敷金、礼金、家賃など)を確認する
ペット専用の設備(足洗い場、ドッグランなど)の有無を確認する
近隣に動物病院やペットショップがあるか確認する
将来、犬を飼える物件に引っ越すことができたら、犬を飼うための準備をしっかりと行いましょう。犬種選び、飼育に必要な知識、しつけの方法、そして何よりも犬を生涯大切にする覚悟が必要です。
犬種選び:自分のライフスタイルに合った犬種を選びましょう。運動量、性格、飼育のしやすさなどを考慮し、無理なく飼育できる犬種を選ぶことが大切です。
飼育に必要な知識:犬の健康管理、食事、運動、しつけなど、飼育に必要な知識を事前に勉強しておきましょう。
しつけの方法:犬をしつけることは、犬にとっても人間にとっても快適な生活を送るために重要です。専門家(ドッグトレーナー)の指導を受けるのも良いでしょう。
責任:犬を飼うということは、命を預かるということです。犬が病気になったり、高齢になったりしても、最後まで責任を持って世話をする覚悟が必要です。
近年、ペット共生型賃貸住宅という新しい選択肢も登場しています。これは、ペットとの暮らしを前提とした設計や設備を備えた賃貸住宅で、入居者同士がペットを通じて交流できるコミュニティスペースなども設けられています。
例えば、Aさんは、長年犬を飼いたいと思っていましたが、ペット禁止の賃貸住宅に住んでいたため、諦めていました。しかし、ペット共生型賃貸住宅の存在を知り、思い切って引っ越したところ、念願の犬との生活をスタートさせることができました。
Aさんは、「ペット共生型賃貸住宅は、犬を飼っている人同士が集まるので、情報交換がしやすいし、困ったことがあれば助け合えるので、とても心強いです」と話しています。
今回は、ペット禁止の賃貸物件における動物飼育の可否について解説しました。
まずは契約内容を再確認し、大家さんに確認を取ることが重要
「小鳥、魚など」に含まれる動物の範囲は曖昧なので、必ず確認が必要
ペット可物件への引越しも検討する価値あり
将来、犬を飼うための準備をしっかりと行う
犬との生活は、喜びと癒しを与えてくれる素晴らしいものです。今回の記事が、あなたの犬との幸せな生活の実現に役立つことを願っています。