愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大型犬との生活、しつけの最適な時期って?プロの指導は本当に必要?

#タグ:大型犬しつけ #ドッグトレーナー #子犬しつけ
 

大型犬のしつけ、始めるのに遅すぎるって本当?

5ヶ月の大型犬を飼っているあなた、これからドッグトレーニングを始めようと考えているけれど、周りの意見に迷っていませんか?「6ヶ月からじゃ遅い」「問題行動がないなら意味がない」なんて言われたら、不安になりますよね。でも、大丈夫!この記事では、大型犬のしつけについて、よくある疑問を解消し、あなたと愛犬にとって最適な方法を探っていきましょう。

「今からじゃ遅い」は本当?しつけの黄金期とは?

確かに、子犬の時期(特に生後2ヶ月~4ヶ月頃)は、社会化期と呼ばれ、新しい経験や環境に慣れさせるのに最適な時期です。この頃に様々な刺激を与え、適切な社会化を促すことで、将来の問題行動を予防する効果があります。しかし、5ヶ月はまだ遅くありません!

大型犬は成長が早く、子犬期の社会化期を過ぎても、しつけは十分可能です。むしろ、5ヶ月頃からは、子犬の頃のやんちゃさも落ち着いてきて、より集中してトレーニングに取り組めるようになるケースも多いです。大切なのは、始める時期よりも、継続してトレーニングを行うことです。

「今からじゃ遅い」という意見は、もしかしたら、その方の経験や考え方に基づいたもので、絶対的なものではありません。大切なのは、あなたの愛犬の性格や成長段階を理解し、適切な方法でしつけを進めていくことです。

問題行動がないのに訓練は必要?

「問題行動がないのに訓練は必要ない」という考え方も、一概に否定できません。しかし、問題行動がないからこそ、訓練は重要だと私は考えます。

訓練は、単に問題行動を修正するだけでなく、あなたと愛犬の絆を深め、コミュニケーション能力を高めるためのツールです。例えば、基本的なコマンド(「マテ」「フセ」「オイデ」など)をしっかり教えることで、散歩中の安全確保や、日常生活でのスムーズなコミュニケーションに繋がります。また、プロのトレーナーに指導を受けることで、愛犬の性格や行動パターンをより深く理解し、適切な接し方やトレーニング方法を学ぶことができます。

さらに、大型犬は、その大きさゆえに、ちょっとした行動でも大きな影響を与えます。例えば、興奮して飛びついてしまう癖は、小さい犬種なら可愛い仕草かもしれませんが、大型犬では危険が伴います。未然に防ぐためにも、プロの指導を受けることは非常に有効です。

プロのドッグトレーナーに学ぶメリット

プロのドッグトレーナーは、犬の行動学やトレーニング方法について専門的な知識と経験を持っています。そのため、愛犬の性格や年齢に合わせた適切なトレーニング方法を提案してくれます。また、飼い主であるあなたにも、犬の気持ちや行動の理解を深めるための指導をしてくれます。

単にコマンドを教えるだけでなく、あなたと愛犬の関係性を築き、より良いコミュニケーションを促進するためのサポートもしてくれます。これは、単独でのしつけでは得られない大きなメリットです。

さらに、トレーニングを通じて、他の犬や人と適切に接する社会性を身につけることも可能です。これは、将来、愛犬が安心して暮らせるために非常に重要です。

具体的な訓練内容例

訓練教室選びのポイント

訓練教室を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意しましょう。

いくつかの教室に見学に行き、あなたと愛犬にとって最適な場所を見つけることが大切です。

まとめ:大切なのは「始めること」と「継続すること」

大型犬のしつけは、始める時期よりも、継続してトレーニングを行うことが重要です。5ヶ月はまだ十分間に合います。問題行動がなくても、プロの指導を受けることで、あなたと愛犬の絆を深め、より豊かな生活を送ることができるでしょう。

周りの意見に惑わされることなく、あなたと愛犬にとって最善の方法を選び、トレーニングを始めてみましょう。そして、継続することで、愛犬との信頼関係を築き、幸せな毎日を送りましょう。 訓練教室選びには時間をかけて、慎重に進めることが大切です。色々な教室を比較検討し、あなたと愛犬に合った場所を見つけることが、成功への第一歩です。

この記事が、あなたの不安を解消し、前向きな気持ちでしつけに取り組むきっかけになれば幸いです。そして、何よりも、愛犬との楽しい時間を大切に。 それが一番です!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事